台風18号接近大雨の月曜日朝、勤務先のガレージに車を入れたあと、どうやらガレージのキーを落とした。
雨上がりの夕方、羽田に迎えに行こうとしたら、キーがない。いろいろ探したけど見つからない。メールで羽田お迎えできないことを伝えた。夕方で管理人も帰宅。車を出せない。混んだ電車で帰宅。
翌朝、自宅近く始発バスで座ってでかけ、途中で下車して徒歩10分くらい。合計時間は自家用車の時とほとんど同じだった。
そもそも前期高齢者。電車通勤がだんだん辛くなり、昨年春から軽自動車通勤してる。
車で片道25分のうち11分は停車してる。アイドリングストップだ。
診療所近くのガレージから徒歩4~5分。つまり、合計30分だ。
それが、バス(運転手つきで始発なので、必ず座れる)と徒歩10分で35分。
バスの運転手は女性だった。穏やかなアナウンス、運転、いいね。運転席の並びのちょっと高い位置の座席に座った。
前がよく見える。
私自身が運転するので、通りの自転車、歩行者の無茶な横断にドキッとすること何回もあった。
狭い道路でバス同士のすれ違いとか、譲り合いとか、結構しっかり自分ではやってるつもりでも、バスから見るともっといろいろ見える。
これからものんびり焦らず運転しよう。
バスと徒歩通勤、これはいい。去年の春に気づかなかったのが悔やまれる。
そのガレージのキーは、結局、当日雨の中、ガレージ前のひさしの下で雨合羽?を着るときにどうも落としたらしい。管理人さんが見つけてくれて翌日受け取れた。他の場所で落とすこともないとは思ったけど、気がきじゃなかった(笑)
ガレージのキーを単独でキーホルダーに着けて持ち歩くからそういう事態になるんだなぁ。それなら自宅玄関のキーと一緒にしたらどうか。
でもね、急に習慣を変えるのも心配なものだ、、なにしろ前期高齢者だから
2014/09/02
毎日牛肉食べると体重が減る
昨日、テレビ朝日の番組「お試しかっ!」で、双子の芸人ザ・たっちが、毎日肉だけ1kg1週間食べて、他の食材は食べないで体重の変化を見ました。
肉だけ食べると例えカロリー過剰でも体重は減ります。
カロリー過剰だけが肥満の原因じゃない。
食べる肉は、全国の高級牛肉で見るからに美味そう!
兄弟は同じ肉を食べるのではなく、兄たくやはカルビ、弟かずやはハラミをそれぞれ1kg食べます。
どうやって食べるか?
お店に出向いて高い旨い肉を食べるのです。焼き肉とか、時には焼肉弁当(飯抜き)。
だいたい1食に肉300g。兄たくやのカルビ1kgはおよそ5000Cal,弟かずやのハラミ1kgはおよそ4000Calです。このカロリーってプロのアスリートみたい(笑)
最後の2日は、二人とも肉にうんざりだけど、なんとか食べた。
店で隣の人がカレーライスを食べてると、その臭いだけでもうっとり。
肉はいくらでも食べ続けるのは無理なんです。しかし番組だから食べた。
二人の体重の変化を書きました。青はカルビのたくや、赤はハラミのかずや。
最初体重減って、かずやは2日後に-2kg、たくやは3日後に-1.85kg横ばいになり、若干増加傾向です。最終日7日目の体重減少はスタート時に比べて、兄たくや-1.7kg、弟かずや-1.3kgです。
たいして減らないじゃないか!というなかれ、、少なくとも増えなかったのだ。しかも最初の体重の減り方凄いね。
毎日4000~5000Cal食べても体重減る。こんなにカロリー食べても体重減る、って誰も教えてくれない事実が明かされた!
そんな大げさな!いや大事な貴重なデータです。これが事実です。
体重増えるのは糖質を食べる、飲むからです。
番組では採血もして、中性脂肪の値が、
たくや(カルビ) 118 -> 212 +94
かずや(ハラミ) 156 -> 77 -79
で、番組ではハラミのほうが中性脂肪を下げる、と言われたけど、もともと毎日肉1kgなんて食べない。
彼らの大好きなご飯、うどん、パスタ、好きなだけ1週間食べて体重、中性脂肪を測ってみたらどうか?
それって、私は血糖上がり、体重も増えて体に毒と知ってるので、そんな実験?は倫理的にできない。
カルビ1kgでおよそ5000Cal、ハラミ1kgでおよそ4000Calあります。
いくら糖質なしなら摂取カロリーは気にしない!とは言っても、5000や4000Calは明らかに異常です。
いままでも、今でも減量にカロリー制限してお米、うどん、パンを食べよう!なんて言ってる人は遅れてる。5000Calや4000Cal食べても体重減りました。
もちろん、5000Calや4000Calがいいはずもないので、二人が、食べられるだけ肉を食べて、後は野菜、フルーツ、ナッツなんて食べて体重計測を続けてみたらいいな。
例えば次回は肉500gで、その他野菜を適切にとって、合計熱量をせいぜい2500Calくらいまでに制限して、更に中性脂肪だけでなく血糖値も食前後で測ってみてください。
まぁ、二度とこのような企画の番組はないでしょうね。だって、肉じゃ体重増えない、、体重増える原因は糖質だってTVで宣伝するはずないもの。だから貴重な番組でした。
私個人は焼き肉300g(カルビ、ロース、はらみ各100g)、ハイボール1杯、キムチ、豆腐サラダで、血糖値は食前107,食後1時間106で、血糖上がりませんね。
糖質取らないと血糖が上がらないので、インスリン分泌が少ない。
血糖が上がると体に悪いので、血糖を下げるためにインスリンがたくさん出て、血糖を下げる。
余分なブドウ糖をインスリンが中性脂肪に替えて、万一の食糧危機に備えて脂肪として体に蓄えておくが、いまは食糧危機なんてないので、食べては蓄え、食べては蓄えるから太る。
糖質摂取だけがインスリン分泌を促す。インスリン増えると太るんです。糖質は体に必須の成分じゃないのです。
それなら体重減らすには糖質摂るの止めればいいのだ。
山や海で遭難した人だって、食糧が底をついて何日もたって救助されても意識はしっかり、頭も働いている。
脳はブドウ糖だけをエネルギーとしてるなんて真っ赤な嘘!脳はケトン体をエネルギーに活動できます。
みんな騙されないでね
いえね、肥満も糖尿病も高血圧も高コレステロールも高中性脂肪よりも糖質大好き!って貴方、かってにしてね(笑)
肉だけ食べると例えカロリー過剰でも体重は減ります。
カロリー過剰だけが肥満の原因じゃない。
食べる肉は、全国の高級牛肉で見るからに美味そう!
兄弟は同じ肉を食べるのではなく、兄たくやはカルビ、弟かずやはハラミをそれぞれ1kg食べます。
どうやって食べるか?
お店に出向いて高い旨い肉を食べるのです。焼き肉とか、時には焼肉弁当(飯抜き)。
だいたい1食に肉300g。兄たくやのカルビ1kgはおよそ5000Cal,弟かずやのハラミ1kgはおよそ4000Calです。このカロリーってプロのアスリートみたい(笑)
最後の2日は、二人とも肉にうんざりだけど、なんとか食べた。
店で隣の人がカレーライスを食べてると、その臭いだけでもうっとり。
肉はいくらでも食べ続けるのは無理なんです。しかし番組だから食べた。
二人の体重の変化を書きました。青はカルビのたくや、赤はハラミのかずや。
たいして減らないじゃないか!というなかれ、、少なくとも増えなかったのだ。しかも最初の体重の減り方凄いね。
毎日4000~5000Cal食べても体重減る。こんなにカロリー食べても体重減る、って誰も教えてくれない事実が明かされた!
そんな大げさな!いや大事な貴重なデータです。これが事実です。
体重増えるのは糖質を食べる、飲むからです。
番組では採血もして、中性脂肪の値が、
たくや(カルビ) 118 -> 212 +94
かずや(ハラミ) 156 -> 77 -79
で、番組ではハラミのほうが中性脂肪を下げる、と言われたけど、もともと毎日肉1kgなんて食べない。
彼らの大好きなご飯、うどん、パスタ、好きなだけ1週間食べて体重、中性脂肪を測ってみたらどうか?
それって、私は血糖上がり、体重も増えて体に毒と知ってるので、そんな実験?は倫理的にできない。
カルビ1kgでおよそ5000Cal、ハラミ1kgでおよそ4000Calあります。
いくら糖質なしなら摂取カロリーは気にしない!とは言っても、5000や4000Calは明らかに異常です。
いままでも、今でも減量にカロリー制限してお米、うどん、パンを食べよう!なんて言ってる人は遅れてる。5000Calや4000Cal食べても体重減りました。
もちろん、5000Calや4000Calがいいはずもないので、二人が、食べられるだけ肉を食べて、後は野菜、フルーツ、ナッツなんて食べて体重計測を続けてみたらいいな。
例えば次回は肉500gで、その他野菜を適切にとって、合計熱量をせいぜい2500Calくらいまでに制限して、更に中性脂肪だけでなく血糖値も食前後で測ってみてください。
まぁ、二度とこのような企画の番組はないでしょうね。だって、肉じゃ体重増えない、、体重増える原因は糖質だってTVで宣伝するはずないもの。だから貴重な番組でした。
私個人は焼き肉300g(カルビ、ロース、はらみ各100g)、ハイボール1杯、キムチ、豆腐サラダで、血糖値は食前107,食後1時間106で、血糖上がりませんね。
糖質取らないと血糖が上がらないので、インスリン分泌が少ない。
血糖が上がると体に悪いので、血糖を下げるためにインスリンがたくさん出て、血糖を下げる。
余分なブドウ糖をインスリンが中性脂肪に替えて、万一の食糧危機に備えて脂肪として体に蓄えておくが、いまは食糧危機なんてないので、食べては蓄え、食べては蓄えるから太る。
糖質摂取だけがインスリン分泌を促す。インスリン増えると太るんです。糖質は体に必須の成分じゃないのです。
それなら体重減らすには糖質摂るの止めればいいのだ。
山や海で遭難した人だって、食糧が底をついて何日もたって救助されても意識はしっかり、頭も働いている。
脳はブドウ糖だけをエネルギーとしてるなんて真っ赤な嘘!脳はケトン体をエネルギーに活動できます。
みんな騙されないでね
いえね、肥満も糖尿病も高血圧も高コレステロールも高中性脂肪よりも糖質大好き!って貴方、かってにしてね(笑)
2014/08/25
超簡単チーズケーキ ~ 糖質ゼロ
ついでに好物のチーズケーキもね。
チーズケーキと言えば、高カロリーで減量ダイエットの敵!と洗脳されてきた
http://slism.jp/calorie/200335/
でもね、材料を違うもので作ればカロリー控えめ、糖質ゼロも不可能ではない(笑)
どうしてそんなに糖質制限にこだわるのか?
それはですね、、糖質だけが太る元凶で血糖を上げるが、脂肪、蛋白質では太らないし血糖が上がらないからです。
だから糖質制限が健康の大事なキーワードなんです。
世間で言うでしょう?「@@@は健康にいいから」「***で痩せる」とか、、こんな曖昧なことより、確実な減量方法が「糖質制限」です。
なんで「糖質制限」が広まらないのか?
それはね、とっても効果ある減量法なのに、特に専門家の指導も必要なくできちゃうから、「糖質制限ダイエット」なんてビジネスにならないし、これまでの減量ダイエットビジネスが崩壊するからね。
糖質制限が当たり前になると、米、うどん、パンが売れなくなるので、、困る人大勢でちゃう。
だけど減量、血糖コントロールの必要な人にしてみれば、そんな炭水化物が売れなくて困る人のことなんかかまっちゃいられない。
そういえば、昔「宝樹先生、そんなに熱心にワクチンしてると患者が減っちゃうよ」と忠告されたこともあるな。
小児科医はワクチンで患者が減ってることを実感してるでしょう。いっぽう、生活習慣病と言われる糖尿病、高血圧、肥満、高コレステロール血症はなかなか減らないどころか増えてる、って。なんでかな?
まっ、いいか、、、COOKPADでレシピを探す。
検索キーワードは「チーズケーキ ふすま」
すると、トップに
これこれ。簡単がいい
とにかく簡単。普通の炊飯器でいい。
我が家の炊飯器、「早炊き」があったので、これでやったら、ちょっと材料がまだ緩かったので、スイッチOFFにして、再度「普通」炊きでやって正解。
次回は最初から「普通炊き」でやろう。
カロリー、糖質計算してみた。
クリームチーズ 200g
生クリーム 200g
卵 3個
シュガーカット 15g
小麦ふすま 大さじ3杯
材料の糖質は殆どゼロ。シュガーカットとふすまのカロリーは少ないので無視
クリームチーズ200gで692Cal,生クリーム200gで850Cal、卵3個で270Cal。
合計熱量 1812Cal. 8つに切ると、1個あたり226Cal.
味、風味は、我が家では好評でした。
診療所のスタッフにも食べて貰ったところ、なかなか良いと。
材料費はおよそ700円。8つ切り1個で90円。16切り1個で45円です。
幾らで売れるか(笑)
チーズケーキと言えば、高カロリーで減量ダイエットの敵!と洗脳されてきた
http://slism.jp/calorie/200335/
でもね、材料を違うもので作ればカロリー控えめ、糖質ゼロも不可能ではない(笑)
どうしてそんなに糖質制限にこだわるのか?
それはですね、、糖質だけが太る元凶で血糖を上げるが、脂肪、蛋白質では太らないし血糖が上がらないからです。
だから糖質制限が健康の大事なキーワードなんです。
世間で言うでしょう?「@@@は健康にいいから」「***で痩せる」とか、、こんな曖昧なことより、確実な減量方法が「糖質制限」です。
なんで「糖質制限」が広まらないのか?
それはね、とっても効果ある減量法なのに、特に専門家の指導も必要なくできちゃうから、「糖質制限ダイエット」なんてビジネスにならないし、これまでの減量ダイエットビジネスが崩壊するからね。
糖質制限が当たり前になると、米、うどん、パンが売れなくなるので、、困る人大勢でちゃう。
だけど減量、血糖コントロールの必要な人にしてみれば、そんな炭水化物が売れなくて困る人のことなんかかまっちゃいられない。
そういえば、昔「宝樹先生、そんなに熱心にワクチンしてると患者が減っちゃうよ」と忠告されたこともあるな。
小児科医はワクチンで患者が減ってることを実感してるでしょう。いっぽう、生活習慣病と言われる糖尿病、高血圧、肥満、高コレステロール血症はなかなか減らないどころか増えてる、って。なんでかな?
まっ、いいか、、、COOKPADでレシピを探す。
検索キーワードは「チーズケーキ ふすま」
すると、トップに
ふすま粉の簡単ベイクドチーズケーキ
http://cookpad.com/recipe/2011054これこれ。簡単がいい
とにかく簡単。普通の炊飯器でいい。
我が家の炊飯器、「早炊き」があったので、これでやったら、ちょっと材料がまだ緩かったので、スイッチOFFにして、再度「普通」炊きでやって正解。
次回は最初から「普通炊き」でやろう。
カロリー、糖質計算してみた。
クリームチーズ 200g
生クリーム 200g
卵 3個
シュガーカット 15g
小麦ふすま 大さじ3杯
材料の糖質は殆どゼロ。シュガーカットとふすまのカロリーは少ないので無視
クリームチーズ200gで692Cal,生クリーム200gで850Cal、卵3個で270Cal。
合計熱量 1812Cal. 8つに切ると、1個あたり226Cal.
味、風味は、我が家では好評でした。
診療所のスタッフにも食べて貰ったところ、なかなか良いと。
材料費はおよそ700円。8つ切り1個で90円。16切り1個で45円です。
幾らで売れるか(笑)
2014/08/23
久しぶりに血糖測ってみた ~ ふすまパンの朝食前後
自家製ふすまパンにして最初の検査
下書きが溜まってきた。まとめて書き上げよう
ふすまパンのレシピはCOOKPADを参考にちょっとレシピ変えて焼きました(ももりん7171さん、ありがとう)
血糖朝食前 101mg/dl
朝食
小麦ふすまパン1枚(172Cal,糖質4g,脂質8g,蛋白17g,繊維8g),
卵1個
ハム薄いの3枚
小松菜100g炒め
ミニトマト3
調整豆乳200ml
無糖アイスコーヒー
マンゴ1/2個
通勤運転20分徒歩5分診療開始前
食後1時間血糖 132mg/dl
おおまかな食事内容 770Cal,糖質 35g,脂肪 50g,蛋白45g
私の血糖値はかって食前、食後2時間値とも正常だったものの、食後1時間値が高めだったので、糖質制限食にして効果抜群。
なぜ食後高血糖じゃ駄目か?食前、食後2時間値が正常なら糖尿病じゃないでしょう?っていうじゃない?
貴方ねぇ、、糖尿病になりたいの?なったら一生大変なんですよ!
糖尿病の人のブログでも、あるいはそれこそ糖尿病専門医に聴いてごらんなさい。
私のように痩せで、早朝空腹時血糖が正常でも、食後1時間の血糖が高い人は糖尿病予備軍です。叔父二人が糖尿病でした。
糖尿病予備群って、専門家が決めた糖尿病診断基準に当てはまらないけど、体の糖質処理能力が落ちてる。
で、予備軍は、なんらかの対応を取らないと糖尿病になっちゃう。そうならないために、糖質制限しました。
なぜカロリー減らさないで糖質だけ減らすのか?
それはね、血糖を上げるのは食品の中で糖質だけなんです。この辺は誰それの意見という訳じゃなくて議論の余地のない事実です。ガリレオの発見した地球は回る!と同じです。
この辺は奥深いな。
いまの健康診断では、検査前日の夕食後は一切の飲食を禁止して、翌朝も飲まず食わずで検査します。
そこで正常と言われても、毎日の生活では夕食後も飲み食いするし、朝も食べる。そんな日常とかけ離れた条件で採血しても、日常を反映してるとは思えない。
交通違反取り締まりの「ぬずみ捕り」と同様に、日常生活の中での検査しないと貴方の本当の姿はわからない。
交通違反取締りは「ねずみ捕り」方式で、個人の健康状態を調べる健診を抜き打ちでしないのは可怪しいな。
健康診断の採血や検尿は宴会の翌日がいい。翌日はできないなら、夜間休日診療所でやったらどうだろう、、もちろん、自費ですが、より国民の健康状態を正確に把握できて、ひいては正確な情報を提供できる。
ネズミ捕り健診をやらないのはなぜ?ネズミ捕り健診の名前は良くないな、、夜間健診かな。
そでもしないと、太ってない、健診も正常と言われてる人が、ある日、突然「貴方は糖尿病です」と、言われちゃう。誰だってなりたくないね。
---その後---
昼を外で食べた。好物の焼肉だ。
スタッフ一人休暇で、代理と一緒に、焼肉定食を奢った。
で、私は肉大盛り(カルビ、タン、海老)、サラダ、キムチ、スープ。手伝いは肉普通でご飯も食べた。もちろん、アルコール抜き。
下書きが溜まってきた。まとめて書き上げよう
ふすまパンのレシピはCOOKPADを参考にちょっとレシピ変えて焼きました(ももりん7171さん、ありがとう)
血糖朝食前 101mg/dl
朝食
小麦ふすまパン1枚(172Cal,糖質4g,脂質8g,蛋白17g,繊維8g),
卵1個
ハム薄いの3枚
小松菜100g炒め
ミニトマト3
調整豆乳200ml
無糖アイスコーヒー
マンゴ1/2個
通勤運転20分徒歩5分診療開始前
食後1時間血糖 132mg/dl
おおまかな食事内容 770Cal,糖質 35g,脂肪 50g,蛋白45g
私の血糖値はかって食前、食後2時間値とも正常だったものの、食後1時間値が高めだったので、糖質制限食にして効果抜群。
なぜ食後高血糖じゃ駄目か?食前、食後2時間値が正常なら糖尿病じゃないでしょう?っていうじゃない?
貴方ねぇ、、糖尿病になりたいの?なったら一生大変なんですよ!
糖尿病の人のブログでも、あるいはそれこそ糖尿病専門医に聴いてごらんなさい。
私のように痩せで、早朝空腹時血糖が正常でも、食後1時間の血糖が高い人は糖尿病予備軍です。叔父二人が糖尿病でした。
糖尿病予備群って、専門家が決めた糖尿病診断基準に当てはまらないけど、体の糖質処理能力が落ちてる。
なぜカロリー減らさないで糖質だけ減らすのか?
それはね、血糖を上げるのは食品の中で糖質だけなんです。この辺は誰それの意見という訳じゃなくて議論の余地のない事実です。ガリレオの発見した地球は回る!と同じです。
この辺は奥深いな。
いまの健康診断では、検査前日の夕食後は一切の飲食を禁止して、翌朝も飲まず食わずで検査します。
そこで正常と言われても、毎日の生活では夕食後も飲み食いするし、朝も食べる。そんな日常とかけ離れた条件で採血しても、日常を反映してるとは思えない。
交通違反取り締まりの「ぬずみ捕り」と同様に、日常生活の中での検査しないと貴方の本当の姿はわからない。
交通違反取締りは「ねずみ捕り」方式で、個人の健康状態を調べる健診を抜き打ちでしないのは可怪しいな。
健康診断の採血や検尿は宴会の翌日がいい。翌日はできないなら、夜間休日診療所でやったらどうだろう、、もちろん、自費ですが、より国民の健康状態を正確に把握できて、ひいては正確な情報を提供できる。
ネズミ捕り健診をやらないのはなぜ?ネズミ捕り健診の名前は良くないな、、夜間健診かな。
そでもしないと、太ってない、健診も正常と言われてる人が、ある日、突然「貴方は糖尿病です」と、言われちゃう。誰だってなりたくないね。
---その後---
昼を外で食べた。好物の焼肉だ。
スタッフ一人休暇で、代理と一緒に、焼肉定食を奢った。
![]() |
これ1人前。大盛りのご飯食べない |
で、私は肉大盛り(カルビ、タン、海老)、サラダ、キムチ、スープ。手伝いは肉普通でご飯も食べた。もちろん、アルコール抜き。
食後の小さなラクトアイスは食べた。小一時間の食事。話がつきないけど午後の診療がある。
ちょっと興味があって、食事開始1時間の血糖を測った。
私 143
手伝い 183
えっ!
あいつの食後血糖高い!
まずい!
糖質制限食を教えてあげた。そうだ、本も貸すことにしよう。
まだ30代でこれまでの健康診断で異常は見つかってない。家族も健康。
人生これからまだ数十年ある。
甘いもの大好き、ごはん大好きにはちょっと最初は辛いかもしれないけど、糖尿病になったらそれどころじゃない。
糖尿病って、その合併症が大きな問題だ!
あらかじめ糖尿病ハイリスクを拾い上げる方法はいくらもあるのに、どんどん糖尿病患者が増えてるのは、結局、人間ドック、健診、治療、指導が旨くいってないからだね。
旨くいかないその原因は?
とても患者だけに原因があるとは思えないな。
糖質制限食を導入したら、きっとご多忙の栄養士、糖尿病専門医の方々は時間に余裕ができて本当に重症の糖尿病患者の治療に専念できるか、、本当に重症の糖尿病患者って?心筋梗塞は循環器?腎症で透析は透析センター、網膜症で失明は眼科、壊疽で足切断は整形外科ですか?
糖質制限導入したら患者が減って診療収入が減るから病院の管理者会議で、もっと売上上げろ!と勧告されるかもね。小児科はワクチン、健診で患者数減ってなかなか売上上がらないもの。
栄養士の皆さん、糖尿病専門医の皆さん、大学などで栄養士を育成してる専門教授の皆さん!糖質制限食が広まると職を失いますよ。
あと数年かな。いろんな意味で変化を見たいので、2020東京オリンピックまでは元気でいたい。
とても患者だけに原因があるとは思えないな。
自己血糖検査と糖質制限食を広めればいいのだ!
糖質制限した暴飲暴食で血糖測ってみよう!
糖質制限導入したら患者が減って診療収入が減るから病院の管理者会議で、もっと売上上げろ!と勧告されるかもね。小児科はワクチン、健診で患者数減ってなかなか売上上がらないもの。
栄養士の皆さん、糖尿病専門医の皆さん、大学などで栄養士を育成してる専門教授の皆さん!糖質制限食が広まると職を失いますよ。
あと数年かな。いろんな意味で変化を見たいので、2020東京オリンピックまでは元気でいたい。
初めてのホームベーカリー糖質制限用 ~ この夏休み
下書きが溜まったので、ちょっとづつ書いてみた
ちょっとしたきっかけでスロージョギングと糖質制限食を始めたことは何度も書いてから読み飽きたでしょう。
ちょっとしたきっかけでスロージョギングと糖質制限食を始めたことは何度も書いてから読み飽きたでしょう。
そこで、というわけでもないけど、元来パン好きの小生は、ご飯麺類無しは我慢出来てもパン無しはけっこうつらい。
そこで、ローソンのふすまパンを買ったけど、やっぱりなにか物足りない。
そうです!トースト食べたいのです。焼いたパンにバターを塗って、暑いコーヒー/紅茶とトースト。目玉焼き、ウィンナーソーセージ、アボカド、レタスサラダ、、
やっぱりトーストだ!
そこで、以前かみさんが購入したホームベーカリー(SD-BT102)を引っ張りだして、焼くことにした。
でも、糖質制限だから、強力粉など使えない。ゴパンというお米で焼ける三洋(今はパナソニック)のHBも溜まったポイントで貰ったけど、結局使わなかった。
どっちのHBを使うか?情報を仕入れないと。いまはネットで簡単。クックパッド(CP)で検索した。
キーワードは、ローソンもふすまパンという名称なので「ふすまパン」と「糖質制限」。
で、一番簡単そうに見えた、材料の品数が少なく、パナソニックのHBを使ってるらしい。それならうちのもパナソニックだし、これにした。CPのリンクはこちら
材料は
●超微粒大豆粉 70g
●小麦グルテン 70g
●小麦ふすま 50g
●塩 2g
ドライイースト 3g(CPには4gと記載。ネットで買ったのが3gずつ分包だったので)
シュガーカットゼロ 4g
オリーブ油 17g
水 170ml
作り方
●の材料をビニール袋で良く混ぜる
パンケースに水170ml。
まぜたその粉をパンケースに入れる(中央が盛り上がるように)
その粉の上にドライイースト3gとシュガーカットゼロ4gをおく。
パンケースの内側に沿ってオリーブ油17g投入
SD-BT102のドライイーストメニューを食パン早焼き(2時間)に合わせて材料投入を表示。
スタートボタンおす。
後は約2時間待つだけ。
超簡単(笑)
とっても簡単だけど、この大豆粉などの割合を決めるのが大変なはず。作者のももりん7171さんに多謝
その結果は以下のとおり、、大満足!
初めてのHBなのに、しかも糖質制限、ふすまパンなのに、簡単にできちゃった(笑)
すぐに取り出して冷ます。形が醜いか(笑)
330g
中はどんなだろう?大成功!
生クリームを激しくシェイクしてバターを作った。疲れた。バターは買う
できたてふすまパンに自作バター、旨い!
さて、ふすまパンがこれだけ簡単に美味しくできるなら、普通のレシピのパンはどれほど旨いのか?試したくなるのは当然。かみさんも普通のパンを食べたい、と。
強力粉1kgは買ったまま放置されたものを引っ張りだした。
やってみた。
材料
強力粉 250g
ドライイースト 3g
砂糖 大ざじ2
スキムミルク 大さじ1
卵 1個
塩 4g
水 180ml
で、パンケースに水を入れる。強力粉、砂糖、スキムミルク、塩を中央が山状に盛り上がるようにそっと入れる。よくといた卵を入れる。蓋を閉めて、ドライイーストをイースト容器に入れる。
食パン早焼きに合わせて、スイッチON。
2時間後。
綺麗な形(笑)
自作バターで旨い!確かにふすまパンよりいいかも
というわけで、ふすまパンと普通食パン(奥さん用)を定期的に焼くことにした。
で、気になるのは糖質量だ。
研究所に依頼して成分を分析するまでもない。だいたいで計算してみた。
小麦ふすま、大豆の粉は製造元が製品に添付してくれた成分表を参考した。この成分表は糖質制限用の食材を表にしたもので、とても参考になります。
それを参考にカロリーと糖質量を計算しました。
出来上がり1斤を7枚切りになっちゃった一枚のカロリーと糖質量です。
- ふすまパン1枚 137Cal 糖質 3g
- 普通食パン1枚 142Cal 糖質 30g
つまり、総カロリーに差はないが、ふすまパンの糖質は1/10です。やったね!
で、ふすまパンのメリットは、こちらにもありますが、ミネラル、食物繊維豊富で、なおかつ低糖質で血糖上がりにくい。
週に何回か決めてパン焼きすることにしました。かみさんは普通の食パン、小生はふすまパン。
パン焼きに明け暮れた訳じゃなく、かなりあっけなくふすまパン焼けた。
次回はクッキーかな(笑)
順序が逆になったけど、
この1週前には、思い立って箱根に行った。雨模様だけど、涼しくて道路もまだ空いていて、片道1時間強。
5月にも泊まった宿で気に入ったので、急遽。でも、予定があったので、翌日帰京。チェックアウトが遅くでもいいのが助かる。夕食は下まで車で下りて刺し身、天ぷらを戴いた。
これもまた、思い立って、シチリア料理と映画を銀座で楽しんだ。映画は2本たてつづけ。
![]() |
カンティーナ シチリアーノ銀座4丁目 |
![]() |
自家製メカジキのスモーク 美味かった |
明るいうちからワインとシチリア料理(奥さん顔出しNO)
そして、締めはつい先日家族でUNO大会。
家族と言っても既に嫁いだ娘たち。旦那たちも一緒に、、近所の娘宅でUNO大会。
かって、この集まりは麻雀だったけど、4組8人が卓を囲むには2卓必要だし、麻雀はけっこう静かになっちゃう。
UNOなら騒がしい、、騒がしいのがいい。「***ちゃんは小学校の頃@@@だった」とかね。そういえばそんなこともあったかなぁ、と、ふと思い出す。旦那連中も意外な一面が見えて面白そう。
そう、君たちは子育て、子どもの教育、就職、年金大変そうな時代だけど、楽しい人生を歩んでくれ!
----追加----
ふすまパンが思いの外簡単にできたので、味を良くするためにオリーブ油の代わりにバター、そして卵を入れて焼いてみた。きめも細かく旨い、上出来です。
考えてみればパン焼きは昔から行われて、秤も時計も無い時代からみんな焼いて食べたのだ。
それが、いまはHBのおかげで、更にネットのCOOKPADの情報もあり、最初から旨くできちゃう。いい時代だ(笑)
2014/07/25
乳幼児嘔吐下痢の治療 ~ 小児医療今昔物語No.1
私は1973年に医師免許を取得以来40年。その間の私自身の診療内容の変化を記憶の限りに書きます。
こんなことをするきっかけはいろいろありますが、一番の動機は、そもそもいま前期高齢小児科医になった宝樹がやってる診療は、このままでいいのか?というものです。
ですから、ここの記事はあくまで宝樹真理の考えでして、貴方が、この記事を鵜呑みにして、不利益を被っても宝樹真理はその責を負いません。
こうでも書いておかないと後で「訴えてやる!」なんて言われちゃうから。
そこで、最初のテーマをどうするか?
先天性****+症候群のような極めて稀な病気を私は知らないし、見たこともないし、これからも診る機会はない、と、思う。
やっぱり良く診る病気を考えたほうがいいよね。
これは博士論文でもなんでもないので、話はあっちこっちに飛びます(笑)
そこで、「乳幼児嘔吐下痢症」。まぁ、年長者でもいいけど、ここは乳幼児に。
嘔吐、下痢。熱はあったりなかったり。ぐったりしてない。嘔吐しても飲む意欲はある。下痢は水のようだけど、真っ赤じゃない。最近海外、特にアジアとかアフリカとかにでかけたことない。家族にも似たような嘔吐下痢あったりなかったり。ロタウィルスワクチン規定回数飲んでる。
こんな子は結構外来にきます。これを40年前はどうしたか?これはあくまで私の個人的体験です。
とはいっても卒後すぐの医師の治療、指示は指導医の管理下にあるわけで、私もその指示どうりに親御さんに指導するわけです。と、言い訳がましい。
で、どうだったのか?
まず、当時はあまり海外渡航歴を問診したことはなかった。
もちろん、ロタウィルスワクチンもなかった。
白色便性下痢症とか、仮性コレラとかよんだね。いまのようにロタウィルス、ノロウィルス、アデノウィルスなどの迅速診断キットもないから、纏めて乳児嘔吐下痢症とか白色便性なんたらかんたらだった。
こんなことをするきっかけはいろいろありますが、一番の動機は、そもそもいま前期高齢小児科医になった宝樹がやってる診療は、このままでいいのか?というものです。
ですから、ここの記事はあくまで宝樹真理の考えでして、貴方が、この記事を鵜呑みにして、不利益を被っても宝樹真理はその責を負いません。
こうでも書いておかないと後で「訴えてやる!」なんて言われちゃうから。
そこで、最初のテーマをどうするか?
先天性****+症候群のような極めて稀な病気を私は知らないし、見たこともないし、これからも診る機会はない、と、思う。
やっぱり良く診る病気を考えたほうがいいよね。
これは博士論文でもなんでもないので、話はあっちこっちに飛びます(笑)
そこで、「乳幼児嘔吐下痢症」。まぁ、年長者でもいいけど、ここは乳幼児に。
嘔吐、下痢。熱はあったりなかったり。ぐったりしてない。嘔吐しても飲む意欲はある。下痢は水のようだけど、真っ赤じゃない。最近海外、特にアジアとかアフリカとかにでかけたことない。家族にも似たような嘔吐下痢あったりなかったり。ロタウィルスワクチン規定回数飲んでる。
こんな子は結構外来にきます。これを40年前はどうしたか?これはあくまで私の個人的体験です。
とはいっても卒後すぐの医師の治療、指示は指導医の管理下にあるわけで、私もその指示どうりに親御さんに指導するわけです。と、言い訳がましい。
で、どうだったのか?
まず、当時はあまり海外渡航歴を問診したことはなかった。
もちろん、ロタウィルスワクチンもなかった。
白色便性下痢症とか、仮性コレラとかよんだね。いまのようにロタウィルス、ノロウィルス、アデノウィルスなどの迅速診断キットもないから、纏めて乳児嘔吐下痢症とか白色便性なんたらかんたらだった。
便の細菌培養検査は良くやった。結果出るまで抗菌薬なんか良く処方した。
外来で、診察して嘔吐回数が多いと、例えちょっと飲めても「入院、絶食、点滴」が多かった。
入院すると、まず吐くから経口禁止して、必要な水、電解質などを点滴する。その点滴の内容、量は、ネルソンのテキストにある水と電解質の章にあるとおり。
つまり、脱水で失われた分(Deficit)、現状も下痢で失われる分(Ongoing losses)、維持量(Maintenance)を計算する。
直近の健康時の体重がわからない場合は、これがほとんどだけど、脱水状態を評価して、重症(ショック)なら体重減少10%、軽度~中等症なら体重減少5%、ほとんど脱水なし~軽症なら体重減少分は無視。
よくね、サウナで汗かいて、体絞って、体重減った!って喜んでる人いるけど、、それ危険です。短時間体重減少は脱水です。サウナ好きタレントで脳梗塞の人いたね、、名前忘れたけど。
話し元に、
いまのようにごく少量の血液であっというまに検査結果がでるなんてないので、検査結果がでるまで、ショックなら体重(kg)X20mlの生理食塩水を1時間で急速点滴。その間に排尿なければ、同量追加。
だいたいが、末梢循環が悪いと採血も難しいし、点滴も難しいから、、静脈切開なんてしばしばやった。
そうこうするうちに戻ってきた検査結果を見てその後の点滴内容を変える。
そこまで重くないけど、吐くから入院がけっこうあった。ショックじゃないけど、吐くから絶飲食。絶飲食で放置すれば脱水になるから、点滴する、ということだった。
こういう子は元気だから点滴も大変な処置だ。入ったと思ったら漏れた、なんてことはしょっちゅうだった。
その処置が苦手?で小児科辞めた研修医もいたけど正解です。ちょうどインターン制度がなくなった世代なので、実際の仕事を経験する機会がなかった。
で、嘔気がなくなったところで、ほとんどが半日~1日後から少し飲ませた。
何を?
牛乳を2倍希釈して少量づつ、ついで増量、重湯開始、なんてスケジュールだから嘔吐下痢で1週間入院なんてあった。後から知ったけど、こういう食事療法を@@法と言ったらしい。名前を思い出せない。
そんな毎日を送った。
1975年に川崎市の聖マリアンナ医科大学の小児科にうつった。これで、やっとまともな給料をもらえた。
最初はまだ小児科病棟ができてないので、いわゆる小児病棟。診療科に関係なく子どもが入院する。いちおう、科ごとの定員はあるけど、、季節労働者の小児科は困る。
小児内科もあれば小児外科も耳鼻咽喉科も形成外科も同居してた。だから、点滴漏れれば、小児科が主治医でなくてもちょこちょこ点滴やら採血やら処置した、というか、させられた。
が、一方で他科の先生の話しも聞けたので、とても役にたった。
病院はどこも同じだと思うけど、管理運営会議というものがあって、各診療科の部長が出席する。部長が都合悪ければ代理が出席する。
いつだったか、就職して大部たってから部長から代理出席を頼まれて出席した。各診療科の売上を一覧にして、事務方が評論する。
何故か代理の私に意見を求められた。
私は、若気のいたりで「土曜日の退院を減らして欲しいと言われても良くなったら少しでも早く家で家族と過ごすのが小児科医の目標です。小児科の収入、点数が低いのは小児科医の責任じゃないし、入院患者数が少ないと言われても必要ない入院を指示することもないです(腹のなかで、じゃぁ,なにかい、他の診療科ではむりやり入院させてるの?)」
いまじゃ、入院したくてもベッドがないとか、、時代は変わった。
そんなこんなの日々。
が、
30数年以上も前、大学病院。冬、病棟にベルギー人の医師(WHO所属)が来院して、部長が私に小児科病棟を案内せよと命令。
私中学英語で応対。乳児室で、季節柄嘔吐下痢で点滴中の赤ん坊が大勢入院。泣いて賑やかな部屋。
WHODr「この子らは飲めないのか?」
私「いえ、飲める」
Dr.「なぜ点滴?飲めるなら点滴無用」
私「?」
Dr.「点滴を飲ませればいい」
私「飲ませると嘔吐、下痢がひどくならないか?」
Dr.「1日の維持と出る分を足して飲ませればいい」
私「その計算で点滴してる」
Dr「なぜ口からでなく、点滴する?」
私「?」、、と、∞ループ(笑)
Dr.「Nelsonのテキストはあるか?」
医局から持っていく。
Dr.「Pathophysiology of Body Fluids and Fluids Therapy 読んだか?」
私「卒後、指導医にこれを読め、分からないことがあれば質問するように、言われた」
小児科医になっていくつか専門分野先輩の講義がありました。その中でいまでも印象に残っているのは、O先生。
曰く「君たちはネルソンの教科書にあるPathophysiology of Body Fluids and Fluids Therapyを読んだか?まだなら、私の講義は君たちがそれを読んだ後にする」と。読むのに時間を要して、結局講義はなかったが、実践に役立った。
Dr.「飲めるなら、計算して点滴するものを飲ませなさい」
私「それはどこに書いてある?」
Dr.「バングラディッシュなどのコレラ治療に使ってる。さっきの子どもはコレラじゃないが、起きてることは同じ。君は自分の子どもが点滴でも自宅で飲ませても同じと知って点滴したいか?」
Dr.がその後、英語の分からない私に確か2時間以上もかけて説明。中学英語でも対応できてよかった。
WHODr.にこっと笑って、ランチを終えて、帰っていった。
そこで、小生、自分が外来で診察した嘔吐下痢の子は、入院させずに、あらかじめ作った処方を家族に作らせて飲ませることにした。私の指示する入院が減ったが外来診療時間が長引く。でも外来の看護師苦情嫌味言わない(病院経営に悪影響)。
その処方内容は、なんと味噌汁に近いNa濃度。
吐いても飲める、飲む意欲があるなら、口に点滴するイメージで飲む。
何を?
ポカリスエットでは塩分が薄すぎる。
WHOが勧めるORS(Oral Rehydration Solution)は発展途上国の下痢嘔吐脱水による死亡を減らす目的で作られた。
WHO正規のORSはこちらを参考にしてください。最初の1978年の物からより改善されてる。
感染性胃腸炎(嘔吐下痢症、ロタ、アデノ、ノロウィルスが多い)。発熱、嘔吐、下痢組合わせ。典型例突然嘔吐(数時間~1日くらい)、前後して水様下痢(米のとぎ汁様あり->昔、仮性コレラと)。体から水と電解質(塩分)が出るので補う。出る=飲むの帳尻合せ
嘔吐下痢でORS、O製薬OS-1?。
しかし安く、自宅で母親が作れるもの。食塩3g(生理食塩水の1/3)+100%リンゴ果汁200ml+砂糖25gに白湯加えて1Lにしたもの、メモ渡す。味噌汁+重湯+梅干もNa、炭水化物、クエン酸。
水分と言うだけじゃダメ
ソリタ-T顆粒2号(1包4gを白湯100mlに溶く)。電解質(mEq/L)はNa=60,K=20,Mg=3,Cl=50,PO4=10mmol/L,クエン酸=34mEq/L、13Kcal。脱水程度が軽~中等症(強い抹消循環不全がない)に、ORS飲ませている。
ORSを少しづつ、例えばスプーンやお猪口、ぐい呑なんかで、口に点滴するイメージで与える。吐いても飲む意欲があるなら、ちょっと間をおいて続ける。
40年前に入院、点滴、絶食治療が、30数年前に外来、ORSになり、更に今はロタウィルスワクチンのお陰でロタウィルス胃腸炎が激減して、入院はもちろん、外来患者も減って楽になった。
小児科医が楽になったということは子どもが楽になったということです。
ネルソンの小児科19版のPathophysiology of Body Fluids and Fluids Therapyは更に詳細な記述でカラフル。しかも、オンラインでタブレットで読める。
もう重篤な脱水を自分で処置することもないだろう、、でも、いまの知識を注入しておこう。忘れないうちにね。
外来で、診察して嘔吐回数が多いと、例えちょっと飲めても「入院、絶食、点滴」が多かった。
入院すると、まず吐くから経口禁止して、必要な水、電解質などを点滴する。その点滴の内容、量は、ネルソンのテキストにある水と電解質の章にあるとおり。
つまり、脱水で失われた分(Deficit)、現状も下痢で失われる分(Ongoing losses)、維持量(Maintenance)を計算する。
直近の健康時の体重がわからない場合は、これがほとんどだけど、脱水状態を評価して、重症(ショック)なら体重減少10%、軽度~中等症なら体重減少5%、ほとんど脱水なし~軽症なら体重減少分は無視。
よくね、サウナで汗かいて、体絞って、体重減った!って喜んでる人いるけど、、それ危険です。短時間体重減少は脱水です。サウナ好きタレントで脳梗塞の人いたね、、名前忘れたけど。
話し元に、
いまのようにごく少量の血液であっというまに検査結果がでるなんてないので、検査結果がでるまで、ショックなら体重(kg)X20mlの生理食塩水を1時間で急速点滴。その間に排尿なければ、同量追加。
だいたいが、末梢循環が悪いと採血も難しいし、点滴も難しいから、、静脈切開なんてしばしばやった。
そうこうするうちに戻ってきた検査結果を見てその後の点滴内容を変える。
そこまで重くないけど、吐くから入院がけっこうあった。ショックじゃないけど、吐くから絶飲食。絶飲食で放置すれば脱水になるから、点滴する、ということだった。
こういう子は元気だから点滴も大変な処置だ。入ったと思ったら漏れた、なんてことはしょっちゅうだった。
その処置が苦手?で小児科辞めた研修医もいたけど正解です。ちょうどインターン制度がなくなった世代なので、実際の仕事を経験する機会がなかった。
で、嘔気がなくなったところで、ほとんどが半日~1日後から少し飲ませた。
何を?
牛乳を2倍希釈して少量づつ、ついで増量、重湯開始、なんてスケジュールだから嘔吐下痢で1週間入院なんてあった。後から知ったけど、こういう食事療法を@@法と言ったらしい。名前を思い出せない。
そんな毎日を送った。
1975年に川崎市の聖マリアンナ医科大学の小児科にうつった。これで、やっとまともな給料をもらえた。
最初はまだ小児科病棟ができてないので、いわゆる小児病棟。診療科に関係なく子どもが入院する。いちおう、科ごとの定員はあるけど、、季節労働者の小児科は困る。
小児内科もあれば小児外科も耳鼻咽喉科も形成外科も同居してた。だから、点滴漏れれば、小児科が主治医でなくてもちょこちょこ点滴やら採血やら処置した、というか、させられた。
が、一方で他科の先生の話しも聞けたので、とても役にたった。
病院はどこも同じだと思うけど、管理運営会議というものがあって、各診療科の部長が出席する。部長が都合悪ければ代理が出席する。
いつだったか、就職して大部たってから部長から代理出席を頼まれて出席した。各診療科の売上を一覧にして、事務方が評論する。
何故か代理の私に意見を求められた。
私は、若気のいたりで「土曜日の退院を減らして欲しいと言われても良くなったら少しでも早く家で家族と過ごすのが小児科医の目標です。小児科の収入、点数が低いのは小児科医の責任じゃないし、入院患者数が少ないと言われても必要ない入院を指示することもないです(腹のなかで、じゃぁ,なにかい、他の診療科ではむりやり入院させてるの?)」
いまじゃ、入院したくてもベッドがないとか、、時代は変わった。
そんなこんなの日々。
が、
30数年以上も前、大学病院。冬、病棟にベルギー人の医師(WHO所属)が来院して、部長が私に小児科病棟を案内せよと命令。
私中学英語で応対。乳児室で、季節柄嘔吐下痢で点滴中の赤ん坊が大勢入院。泣いて賑やかな部屋。
WHODr「この子らは飲めないのか?」
私「いえ、飲める」
Dr.「なぜ点滴?飲めるなら点滴無用」
私「?」
Dr.「点滴を飲ませればいい」
私「飲ませると嘔吐、下痢がひどくならないか?」
Dr.「1日の維持と出る分を足して飲ませればいい」
私「その計算で点滴してる」
Dr「なぜ口からでなく、点滴する?」
私「?」、、と、∞ループ(笑)
Dr.「Nelsonのテキストはあるか?」
医局から持っていく。
Dr.「Pathophysiology of Body Fluids and Fluids Therapy 読んだか?」
私「卒後、指導医にこれを読め、分からないことがあれば質問するように、言われた」
小児科医になっていくつか専門分野先輩の講義がありました。その中でいまでも印象に残っているのは、O先生。
曰く「君たちはネルソンの教科書にあるPathophysiology of Body Fluids and Fluids Therapyを読んだか?まだなら、私の講義は君たちがそれを読んだ後にする」と。読むのに時間を要して、結局講義はなかったが、実践に役立った。
Dr.「飲めるなら、計算して点滴するものを飲ませなさい」
私「それはどこに書いてある?」
Dr.「バングラディッシュなどのコレラ治療に使ってる。さっきの子どもはコレラじゃないが、起きてることは同じ。君は自分の子どもが点滴でも自宅で飲ませても同じと知って点滴したいか?」
Dr.がその後、英語の分からない私に確か2時間以上もかけて説明。中学英語でも対応できてよかった。
WHODr.にこっと笑って、ランチを終えて、帰っていった。
そこで、小生、自分が外来で診察した嘔吐下痢の子は、入院させずに、あらかじめ作った処方を家族に作らせて飲ませることにした。私の指示する入院が減ったが外来診療時間が長引く。でも外来の看護師苦情嫌味言わない(病院経営に悪影響)。
その処方内容は、なんと味噌汁に近いNa濃度。
吐いても飲める、飲む意欲があるなら、口に点滴するイメージで飲む。
何を?
ポカリスエットでは塩分が薄すぎる。
WHOが勧めるORS(Oral Rehydration Solution)は発展途上国の下痢嘔吐脱水による死亡を減らす目的で作られた。
WHO正規のORSはこちらを参考にしてください。最初の1978年の物からより改善されてる。
感染性胃腸炎(嘔吐下痢症、ロタ、アデノ、ノロウィルスが多い)。発熱、嘔吐、下痢組合わせ。典型例突然嘔吐(数時間~1日くらい)、前後して水様下痢(米のとぎ汁様あり->昔、仮性コレラと)。体から水と電解質(塩分)が出るので補う。出る=飲むの帳尻合せ
嘔吐下痢でORS、O製薬OS-1?。
しかし安く、自宅で母親が作れるもの。食塩3g(生理食塩水の1/3)+100%リンゴ果汁200ml+砂糖25gに白湯加えて1Lにしたもの、メモ渡す。味噌汁+重湯+梅干もNa、炭水化物、クエン酸。
水分と言うだけじゃダメ
ソリタ-T顆粒2号(1包4gを白湯100mlに溶く)。電解質(mEq/L)はNa=60,K=20,Mg=3,Cl=50,PO4=10mmol/L,クエン酸=34mEq/L、13Kcal。脱水程度が軽~中等症(強い抹消循環不全がない)に、ORS飲ませている。
ORSを少しづつ、例えばスプーンやお猪口、ぐい呑なんかで、口に点滴するイメージで与える。吐いても飲む意欲があるなら、ちょっと間をおいて続ける。
小児科医が楽になったということは子どもが楽になったということです。
ネルソンの小児科19版のPathophysiology of Body Fluids and Fluids Therapyは更に詳細な記述でカラフル。しかも、オンラインでタブレットで読める。
もう重篤な脱水を自分で処置することもないだろう、、でも、いまの知識を注入しておこう。忘れないうちにね。
最後にもうひとつ。小学校の夏、渋谷区は千葉県富山海岸の施設に臨海学校で、芝浦の竹芝桟橋から東海汽船?で行った。
恵比寿に返ってからか、はたまた船の中からだったか、確か赤痢が出たようなおぼろ気な記憶。50年前はそんな日本でした。
いまのほうが絶対にいいのだ!
2014/07/16
歯がちょっとかけた ~ 久しぶりの有楽町 ~ 普通車~ Googlewallet
スイカの種をつまみに飲むのが好きだ。
最近は糖質制限してるから、おやつもクッキー、煎餅やめて、チーズ、ナッツで、その中にスイカの種もある。
スイカの種は食べるのにちょっとこつがある。前歯で種をちょっと割って、前歯で種をこじ開けて、中身を前歯でかんで取り込む。
文字にするとなんのことかわかりにくいと思うので、絵に描いた。下手なのは自慢じゃないけど昔から(笑)。
最近は糖質制限してるから、おやつもクッキー、煎餅やめて、チーズ、ナッツで、その中にスイカの種もある。
スイカの種は食べるのにちょっとこつがある。前歯で種をちょっと割って、前歯で種をこじ開けて、中身を前歯でかんで取り込む。
文字にするとなんのことかわかりにくいと思うので、絵に描いた。下手なのは自慢じゃないけど昔から(笑)。
スイカの種は数mmから、食用の物は長さ1cmくらいのもある。うちにあったのは台湾からおみやげで1cmよりちょっと大きいし、肉厚。
これを右手、利き手の親指と人差し指でつまみ、尖った方を先に縦に口に入れ、前歯上下で、先端のほう1/3くらいをぐっと噛むと、種先が割れる。
そこで、上下前歯で先端のカラをAとBにこじ開けて、前歯で身をカミ、引き出す。わかったかなぁ、、
これを繰り返す。
子どもの頃は弟と10個、どっちが先に身を出せるか競争した(笑)。
小豆を箸で摘んで左から右の器に移す競争とかね。ゲーム機なくたって楽しかったぞ!っと、強がってみる(笑)。
で、一昨日夜、だいぶ前に娘に教えられて嵌ったColplayのGhost Stories聴きながらスイカの種を摘みに緑茶割焼酎をやっていた、、国際的だ(笑)。英国の音楽、台湾のつまみ、日本の酒。
で、何個か食べたところで、カチだか、ガチだか、タイミング異なる感じがして、舌触りでまたやっちゃった!と、すぐに分かった。これ、何回もやってるけど、上の前歯の先がかけたのです。ほんの1mmくらい。
もう、何回もやってるから前はいつだったか忘れたけど、多分、去年だ。こればっかりは仕方ないので、昨日午後歯科受診。
電話が留守電になってたので、まぁ、直に行って駄目なら窓口で予約しようとでかけた。
そこは、いまの先生のお父様の時代から通った歯科で助かります。うまい塩梅に予約なかったので、すぐに処置してくれた。世間話しなんかして、またやったらお願いします!と。
くるみは割る道具があるけど、スイカの種には大げさだ。せめて、ペンチくらいにしておくかな。試してみよう。何を?いや、ペンチ(笑)。
そんなにまでして、歯が欠けるリスク!があるにも関わらず食べたいのだから、こういう人(私)はスイカの種依存症です。
で、ひとつことが片付いたので、ビックカメラ有楽町店でその場で買えるNEXUS5のSIMを買うことにした。予めMNP移行番号(有効期間14日)をとってある。
涼しい山手線で有楽町。元読売新聞社ビルだよね。iijmioのみおほんっておじさんが口にするのちょっと恥ずかしい名前、カウンターには既に先客2組。結構評判いいい。
若い店員さんが、iPad触り見せながら説明、で、これまでなら私はボールペンで記入でしょうが、iPadにタッチ、記入で終わる。運転免許証、クレジットカード。SIM引換証を受け取り、30分ほど時間待ち。
久しぶりの昼間の有楽町だ。あてはない。交差点の向かい側に有楽町ビル。
そうだ、昔行ったSTONEって喫茶店。店の表も中も岩がモチーフ。
ビル入って、実は一番手前にあったのに、表に岩らしいものが見えなかったので、入り口入ってすぐの階段で地下のマックに。100円のアイスコーヒーで時間を潰す。ドコモの電波バッチリ、無線LANも。まだ空いてる。こんなエアコン効いた場所で100円のアイスコーヒーのんびり飲めるなんて、安い!
ビックカメラに戻って、SIM入れ替えて、設定って、表示されたiijを選ぶと、あとは何もしなくても継がった。
このSIMは通話可能+LTE1Gまで(1G超えると200kbps)月1600円(税抜き)。これまで使っていたSIMはデータ通信は200kbps使い放題というものなので、今後は外でのデータ通信も改善されるでしょう。有楽町駅で試した、、早く感じる、思い込み強いから。
突然、車の話し。
いつも通勤は軽自動車アルトエコだけど、娘達が遠出するのに使いたいというので、通勤に10年以上もののボルボエステートをまたまた久しぶりに運転した。
アルトエコに比べて長さは1mくらい、幅は30cmくらい大きい。もちろんパワーは十分で、アクセルの反応も無駄に敏感。だから、とうぜん、慎重になるけど、早いので、それなりに早くなる(笑)。でも、車内はアルトエコのほうが慣れてるせいか、広く感じた。というより、きっとシートに包まれてる感じだね。どちらも捨てがたい。
最後にGoogle walletの話し。
googleサービス使い始めて、どっぷり浸かってる。特にメールとドライブ。ドライブは無料では間にあわなくなったので、有料の今は毎月USD1.99。
それが、今朝、walletのクレジットカードからの料金引き落としできなかったので、保留になってる。早急に対処しないとドライブ使えないよ!ってメールが来て、PCのChromeでメール開いたら上部にピンク色で警告でてた。
慌てて、確認したら、支払いに使っているクレジットカードの有効期限が切れてた。もちろん、手元には新しいカードはあるから、すぐに対応完了。
クレジットカード更新したら、こういう支払いも対処しないと、まずいね。2枚登録しておいて、有効期限の長いほうを使って、短い方のカードが新しくなったら、それをメインに変えればいいのか。
きっと面倒だから、また警告がきて、ドキっとくるね。予め備えるって難しいものだ
2014/07/14
エイムゲンの効果持続期間
偶然、今日、アステラス製薬の担当者が来院し、いくつか資料を貰った。
その中に「A型肝炎ワクチン Q&A」がありました。
まさかアステラス製薬のMR氏、このBlog読んでるってことはないよなぁ(笑)
そのQ4
3回の接種を4週後、24週後に接種した場合に、60ヶ月(5年)後も抗体を維持したというデータがある。
別の試験では、「3回目接種を2回目から3年経過しても十分な抗体維持が認められ、その10~20年以上の長期に渡り追加接種は不要」との報告がある。
以上のとおりですが、資料下部に引用文献がでているので、この原文にあたってみます。しばしお時間をください。
その中に「A型肝炎ワクチン Q&A」がありました。
まさかアステラス製薬のMR氏、このBlog読んでるってことはないよなぁ(笑)
そのQ4
10歳以上1回目接種4週後の抗体陽転率は筋注99.6%(270/271)、皮下注99.3%(285/287)。
2週間間隔で2回接種1ヶ月後の抗体陽転率は100%。その後、抗体は低下して1年半後で100%抗体陽性で、30ヶ月後でも93.9%は陽性だった。また36ヶ月後でも十分な抗体が維持されたという報告もある。
從って2回目接種30ヶ月後までに3回目を接種すれば追加免疫効果があると考える。
3回の接種を4週後、24週後に接種した場合に、60ヶ月(5年)後も抗体を維持したというデータがある。
別の試験では、「3回目接種を2回目から3年経過しても十分な抗体維持が認められ、その10~20年以上の長期に渡り追加接種は不要」との報告がある。
以上のとおりですが、資料下部に引用文献がでているので、この原文にあたってみます。しばしお時間をください。
2014/07/12
A型肝炎 と A型肝炎ワクチン
今年は例年になくA型肝炎患者数が多い。例年の10倍のペースだ。
http://www.nih.go.jp/niid/images/iasr/rapid/topics/a1/140708/akan2_140708.gif
A型肝炎はA型肝炎ウィルスが経口感染して発症する。日本もかって患者数が多かったが、上下水道完備など衛生環境の改善とともに患者数は減った。
A型肝炎がどんな病気か?ググればすぐに見つかります。お勧めは国立感染症研究所、横浜市衛生研究所のWebサイトなど。
しかし、今年はいつになく多い。いつになく多いと言えば、大人の麻疹、風疹も多いし、肥満糖尿病も増え続けているし。
A型肝炎に話を戻さねば、
A型肝炎の有効な抗ウィルス治療薬はないが、予防するワクチンはある。
このワクチン予防効果はともて良い。
A型肝炎ワクチン(A型肝炎ワクチンに限らないが)には国産ワクチンと輸入ワクチンがある。
国産がないけど輸入にはあるものが、だんだん減ってきたけど、それでもまだ輸入に頼る物がある。
つい、先日も、海外の髄膜炎菌ワクチンが国内製造承認された、といった塩梅だ。
国産のA型肝炎ワクチンは「エイムゲン」という不活化ワクチンで詳しくはこれ(添付文書)を読んでください。エイムゲンは長年16歳位上の接種が承認されて、15歳以下の接種は認められていなかったが、これも先日、去年だったかな、年齢制限はなくなった。WHOは1歳以上の接種を勧めてる。
エイムゲンの接種スケジュールは4週間隔で2回接種、急ぐ時は2週間隔も可、さらに長期の予防を期待するには3回目の接種が必要。
2回でどのくらい効果が続くのか?
で、いったい3回目をいつ接種したらどのくらい抗体が持続するのか?は、添付文書には記載ないので、よくわからない。一般的に不活化ワクチンは最初に1ヶ月間隔で2~3回接種後6ヶ月以上で追加する。
化血研に問い合わせればいいとは思うけど、どこを探しても見当たらないのはきっとデータがないんじゃないかな。患者さんへの説明のときに困る。ご存知の方、教えてください。
なにしろ、インフォームドコンセント、EBMの時代と言われて久しいが、なかなかデータが探せないし、末端の接種医師に伝わらない。
いっぽう、輸入の、つまり海外のA型肝炎ワクチンはどうか。
たからぎ医院で扱うEpaxalの添付文書を見てみよう。
字が小さくて読めない?それならEpaxalの製造元のWebのこちらをご覧ください。誰でも簡単に知りたい情報にたどり着ける、いい時代です。
要するに
1. 1歳以上に接種する
2. 1回接種後14日目(Webの記載では10日以内に)予防レベルの抗体ができる
3. 2回目(Booster:ブースター)接種で30年間予防効果あり
4. 2回目接種は1回目の6~12ヶ月後をお勧めだけど、成人旅行者の臨床研究によれば4年後でも良好な抗体持続が得られた
そうそう、大事なことを書き忘れた。よく聴かれることだけど、
Q1 国産のエイムゲンを1回受けたけど、2回目をEpaxalで接種した場合の持続効果はどうですか?
A1 これに対する回答は、データがないので、わかりません、です。
Q2 既に海外で1回A型肝炎ワクチンを受けましたが、2回目は同じワクチンでないと効果が無いのですか?
A2 海外のワクチンを使ってる(当たり前だのクラッカー)英国のこの資料(Guidance for the Prevention and Control of Hepatitis A Infection)によれば、次の4つのワクチンは、相互に互換性があります。すなわちHavrix, Vaqta,Avaxim and Epaxalです。
接種希望者、接種医師が知りたいことを海外の公的機関やEpaxalのメーカーは提供、公開してくれます。とても助かります。
http://www.nih.go.jp/niid/images/iasr/rapid/topics/a1/140708/akan2_140708.gif
A型肝炎はA型肝炎ウィルスが経口感染して発症する。日本もかって患者数が多かったが、上下水道完備など衛生環境の改善とともに患者数は減った。
A型肝炎がどんな病気か?ググればすぐに見つかります。お勧めは国立感染症研究所、横浜市衛生研究所のWebサイトなど。
しかし、今年はいつになく多い。いつになく多いと言えば、大人の麻疹、風疹も多いし、肥満糖尿病も増え続けているし。
A型肝炎に話を戻さねば、
A型肝炎の有効な抗ウィルス治療薬はないが、予防するワクチンはある。
このワクチン予防効果はともて良い。
A型肝炎ワクチン(A型肝炎ワクチンに限らないが)には国産ワクチンと輸入ワクチンがある。
国産がないけど輸入にはあるものが、だんだん減ってきたけど、それでもまだ輸入に頼る物がある。
つい、先日も、海外の髄膜炎菌ワクチンが国内製造承認された、といった塩梅だ。
国産のA型肝炎ワクチンは「エイムゲン」という不活化ワクチンで詳しくはこれ(添付文書)を読んでください。エイムゲンは長年16歳位上の接種が承認されて、15歳以下の接種は認められていなかったが、これも先日、去年だったかな、年齢制限はなくなった。WHOは1歳以上の接種を勧めてる。
エイムゲンの接種スケジュールは4週間隔で2回接種、急ぐ時は2週間隔も可、さらに長期の予防を期待するには3回目の接種が必要。
2回でどのくらい効果が続くのか?
で、いったい3回目をいつ接種したらどのくらい抗体が持続するのか?は、添付文書には記載ないので、よくわからない。一般的に不活化ワクチンは最初に1ヶ月間隔で2~3回接種後6ヶ月以上で追加する。
化血研に問い合わせればいいとは思うけど、どこを探しても見当たらないのはきっとデータがないんじゃないかな。患者さんへの説明のときに困る。ご存知の方、教えてください。
なにしろ、インフォームドコンセント、EBMの時代と言われて久しいが、なかなかデータが探せないし、末端の接種医師に伝わらない。
いっぽう、輸入の、つまり海外のA型肝炎ワクチンはどうか。
たからぎ医院で扱うEpaxalの添付文書を見てみよう。
字が小さくて読めない?それならEpaxalの製造元のWebのこちらをご覧ください。誰でも簡単に知りたい情報にたどり着ける、いい時代です。
要するに
1. 1歳以上に接種する
2. 1回接種後14日目(Webの記載では10日以内に)予防レベルの抗体ができる
3. 2回目(Booster:ブースター)接種で30年間予防効果あり
4. 2回目接種は1回目の6~12ヶ月後をお勧めだけど、成人旅行者の臨床研究によれば4年後でも良好な抗体持続が得られた
そうそう、大事なことを書き忘れた。よく聴かれることだけど、
Q1 国産のエイムゲンを1回受けたけど、2回目をEpaxalで接種した場合の持続効果はどうですか?
A1 これに対する回答は、データがないので、わかりません、です。
Q2 既に海外で1回A型肝炎ワクチンを受けましたが、2回目は同じワクチンでないと効果が無いのですか?
A2 海外のワクチンを使ってる(当たり前だのクラッカー)英国のこの資料(Guidance for the Prevention and Control of Hepatitis A Infection)によれば、次の4つのワクチンは、相互に互換性があります。すなわちHavrix, Vaqta,Avaxim and Epaxalです。
2014/07/04
倒れない自転車 ~ 自転車乗りの練習は
倒れない自転車が話題になってる。
なんでも車輪にジャイロ効果のある新しいものをつけてるとのこと。
さっそくAMAZONで探したら、その車輪も自転車もただいま在庫無し。ちょっと前には倒れないバイクとかもあったような。
で、小さな子どもが自転車に倒れないで乗れるのはいいことだ。でも、その専用の自転車以外にも乗りたくなるだろうし。
そこで、従来の自転車初乗りの方法を思い返してみた。
私が自転車に乗れたのは、恐らく小学校の3~4年生くらいの頃、父が仕事で使う自転車を買い替えて、新しい、見た目もかっこいいものになったからだと思う。
それまで父が使っていた自転車は、最近は滅多に見かけない、なんと言うか、荷物搬送用?あるいは、ネットでみたら業務用というくくりであった。これの一番右だけど、もちろん当時は電動アシストではない。色は黒っぽい緑色。子どもは乗りたくないし、重くて、こんなの乗るくらいなら、走ったほうが楽(笑)
新しく父が買った自転車はフレームも色もモダン(響きが昭和)で、子どもにも乗れそうに見えた。
それから毎日、裏の山下公園(いまの通称タコ公園)で練習した。ほの方法とは?
当たり前のように、兄弟の一方が後ろを支えて、一人が乗って漕ぐ。で、何回か続けて、何日たったか忘れたけど、出来た。
で、先日、Youtubeで「補助輪なし 自転車 初乗り」で検索して見た。
つまり、サドルにまたがって両足が地面につくくらいの自転車で、最初は足で地面を蹴って進む。当然、進めば足が地面から離れる。
これを繰り返すと、足を離している時間が長くなり、バランス取るのが上手になる。
そして、止まり方、ブレーキの使い方、ペダルの踏み方を教えて更に進む。
これなら超短時間で乗れるようになる、と、思ったし、とにかく安い。
こういのもあったけど、親子の会話も弾むから自分でやってもいいね。
親が子のためにできること、、それは自分の時間を子のために割くことだ。
そして、ヘルメット忘れずに、交通ルールを教えてね。なにしろ朝夕通勤車の運転で一番怖いのは、自転車、歩行者の突然の飛び出し、横断だから。
なんでも車輪にジャイロ効果のある新しいものをつけてるとのこと。
さっそくAMAZONで探したら、その車輪も自転車もただいま在庫無し。ちょっと前には倒れないバイクとかもあったような。
で、小さな子どもが自転車に倒れないで乗れるのはいいことだ。でも、その専用の自転車以外にも乗りたくなるだろうし。
そこで、従来の自転車初乗りの方法を思い返してみた。
私が自転車に乗れたのは、恐らく小学校の3~4年生くらいの頃、父が仕事で使う自転車を買い替えて、新しい、見た目もかっこいいものになったからだと思う。
それまで父が使っていた自転車は、最近は滅多に見かけない、なんと言うか、荷物搬送用?あるいは、ネットでみたら業務用というくくりであった。これの一番右だけど、もちろん当時は電動アシストではない。色は黒っぽい緑色。子どもは乗りたくないし、重くて、こんなの乗るくらいなら、走ったほうが楽(笑)
新しく父が買った自転車はフレームも色もモダン(響きが昭和)で、子どもにも乗れそうに見えた。
それから毎日、裏の山下公園(いまの通称タコ公園)で練習した。ほの方法とは?
当たり前のように、兄弟の一方が後ろを支えて、一人が乗って漕ぐ。で、何回か続けて、何日たったか忘れたけど、出来た。
で、先日、Youtubeで「補助輪なし 自転車 初乗り」で検索して見た。
つまり、サドルにまたがって両足が地面につくくらいの自転車で、最初は足で地面を蹴って進む。当然、進めば足が地面から離れる。
これを繰り返すと、足を離している時間が長くなり、バランス取るのが上手になる。
そして、止まり方、ブレーキの使い方、ペダルの踏み方を教えて更に進む。
これなら超短時間で乗れるようになる、と、思ったし、とにかく安い。
こういのもあったけど、親子の会話も弾むから自分でやってもいいね。
親が子のためにできること、、それは自分の時間を子のために割くことだ。
そして、ヘルメット忘れずに、交通ルールを教えてね。なにしろ朝夕通勤車の運転で一番怖いのは、自転車、歩行者の突然の飛び出し、横断だから。
2014/07/02
この歳になってファミレス大好き!
突然だけど、食べ物メッセージ続きます。話はあっちこっちに飛びます!飛びます!コント55号面白かったなぁ
家族に聞けばわかるけど、小生あまり、それほど外食好きじゃなかった。
きっと、疲れて、帰宅後外で食べるなんてまっぴらだ!と。レストラン、居酒屋、、いずれも結構音が大きい。パワーある若者の笑い声が凄い!あれで、一気にこちらは疲れる。
じゃぁ、かといって静かな、白いテーブルクロスの銀の食器で、うしろにウェイターがいるような食事は、それはそれで肩が凝るし、慣れてない。
ほんとに、食習慣って幼児体験が大きな影響を与えてると思う。私自身の幼児体験なんて思い出せないから、せいぜい思い出すのは恵比寿に引っ越してきた55年頃のことだ。
いまのたからぎ医院は、当時両親による薬局で、通りは未舗装。雨が降るとぬかる。店内は泥だらけ。裏の渋谷川も護岸工事なんかされなくて、いまの通称タコ公園で野球して、球が川に落ちると、川岸を滑り降りて拾った。
小学校は、当時うちの住所だと広尾小学校だけど、入学前の遊び仲間が長谷戸小だったので、親が区?に掛け合ってくれて長谷戸に入学した。ほんとに感謝してます。楽しい6年間。あまり記憶にない中学は鉢山だたったけど、面白くなかったのかも
朝起きると新聞と牛乳を取り、渋谷橋渡ったところにあったパン屋さんで朝のパンを買う、これが僕の仕事だった。
低学年の記憶はほとんどない。でも、学校下にあった公園でさんざん遊んで、日が落ち、腹が減って帰る。これの繰り返しだ。
両親が店番交代でするから、家族全員同じテーブルって記憶は、どうだったかな、、正月くらいかな。両親はとにかく働き者だった。8時過ぎに店をあけて、店の前の掃き掃除、夜10時過ぎに閉める。閉めてから計算、帳簿つけ。
小学校高学年になったら「釣り銭の準備」をさせられた。いちいち数えなくても10円玉10枚すっとつかむ競争を弟とやった。そのうち夜の計算、その日の売上とか。
小さな小売の薬局は、とにかく多品目。在庫管理が大変だったと思う。年末には棚卸しも手伝った。紅白歌合戦を見て除夜の鐘聞いてお休みなさい。
うちは確か56-8年頃に白黒TVが入った。うちに来る卸の人が趣味で秋葉原で部品買ってTVを組みたてていて、作ってもらったとか。父は学生時代剣道部で、TVはボクシングやレスリングが好きだった。
そのTVは店番する場所にあるので、下校後見るなんてできない。だから、だいたい暗くなるまで外で遊んだ。
月光仮面とか見た記憶があるけど、一番はっきり覚えているのは、あちらのTVドラマ。ライフルマン、拳銃無宿、ローハイド、サンセット77、うちのママは世界一、ハワイアンアイ、サーフサイド6。結局これはおやじも好きだったってことだ。こんな歌を聴いて当時の小学生の男の子はどうしたのかな(笑)
僕が橋幸夫らの歌好きにならずにあちらの歌を聞くようになり、FENなんか訳もわからずに聴いたのは、やはり親の影響ですね。
ファミレスの話しじゃないのか、、食事に戻そう。
家族全員同じテーブルにつくのが珍しかった。食事の内容の記憶がない。登下校の途中で物を買って飲み食いする習慣がない。そもそも小遣いが少ないし、そんな場所もない。小遣いは食べ物より欲しい物のために貯めた。
甘い物が周りにそんなに潤沢になかった。おやつはあられとかお煎餅。たまにお客さんが見えて、お土産のケーキなんていうと大変な騒ぎだ。
それとは逆に、祖母を訪ねる時は駅前の不二家でエクレアとシュークリームを買って行くので、とても楽しみだった。
夏は、僕と弟の仕事が増える。やかんでお湯を沸かして、麦茶を作り、洗面器に水を張って冷やす。自分も飲むから丁寧に作る(笑)。スイカを買ったら、そのままタライで冷やす。なにしろ電気冷蔵庫なんてなく、確か、氷を買って入れる冷蔵庫だったな。いまの恵比寿1丁目交差点の角、いまの携帯電話ショップのところに夏は氷、冬は炭と練炭を売る店があった。
お中元、お歳暮の時期には親が品物選びにデパートへ行くので、とにかく着いていけば、食堂で食べて、屋上の乗り物に乗れる。でも、何を食べたか記憶にない。
でも、一つだけ鮮明に覚えていることがある。それは、64年のミロのビーナスが東京にきたときのことだ。いまなら、カップルで行くだろうけど、当時、少なくとも僕の周りの高校生がカップルで、なんてありえない!なぜか小中の同級生の男女数人で見に行った。誰が音頭とったか記憶にない。少なくとも小生ではない。そんな才覚はない!
さて、ミロのビーナスが日本に来た!上野の国立西洋美術館で見たことになってる。記憶をたどると、並んだ列は確か、西郷さんの銅像付近の階段下まで伸びて、待つこと何時間。
やっと展示会場に入る、ビーナスを真ん中に螺旋階段ふうにぐるっと一周、あっと言う間に見終わる。お腹が空いたね、というわけで、文化会館の食堂にでむいた。
でね、何を注文するか?女性軍はスパゲッティなるものを注文してる。男性軍はカレー。で、なんと何を血迷ったか、僕はスパゲッティを注文したのだ。だって、食べたことなかったし、お皿の上にうどんのように見えたから。
ところが、眼の前に出されたスパゲッティを見て、まいった。なにしろフォークだ。スプーンがついていたかどうか記憶にない。スープ、サラダがついてたかな。そもそもスープ、サラダなんて馴染みがない。きっと女性軍の食べ方を見よう見まねで食べたに違いない。恥ずかしかったから、、いまでも覚えているんだな(笑)
で、高校時代の友達との外食で記憶にあるのは、新宿紀伊國屋地下の、スパゲッティコーナー(仲間うちではスパコ)。いまググったらスパゲッティ店は2つある。通りに近いほうだと思う。カウンターしかなかったな。そこで、たまに仲間と食べた。スパゲッティが流行ってたのかも。
その後、大学でも勤務医時代もそんなグルメでもなかったし、多分、いまでも味音痴かも。
そんな小生、前期高齢者になり、友人から勧められてスロージョギング始めて、更に、肥満でもないのに糖質制限食に目覚め、、蛋白質、脂質多めの食生活に変わった。
となると、外食も店を選ぶ。食べやすいのは居酒屋、ファミレスのように単品でいろいろ頼めるところ。
ファミレスはだいぶ前にこりて行かなかったけど、久しぶりに行ってみたら、かなり旨い!歩いていける所にも、車でちょっとの所にも、それぞれ特徴がある。
いずれもご飯、パスタ、うどん、そば抜きのメニュー豊富。カロリーなんか明記されてる。できれば糖質も記載されてると嬉しいけど。コンビニの品揃えでも「無糖」商品が増えてる気がする。
それから、、先日、中華の日高屋に行って、レモンサワーと単品でいくつか食べて満足だったので、その並び、並びといっても数十mだけど、王将に行った。
王将も日高屋も店内のテーブルなどの配置は似てる。似ちゃうんだね。で、ハイボール、ニラレバ炒め、海老チリ、餃子3個。奥さんと一緒だけど、既に食べてきたというので、彼女は生ビールと注文した料理をちょっと摘む。餃子2個は彼女が食べた。
この王将に行く前に自宅で血糖を測ったら、、午後6時106。歩いて数分お店。奥さんくるまで外で待つこと10分。食べ終わって、彼女は買い物に、僕はスロージョギング、足元はクロックス、数分。
食事開始後1時間強で帰宅、血糖は120,そこで、戴いた食べごろの夕張メロンを1/3平らげて1時間後血糖121。ご飯抜きなら食後高血糖はかなり回避できるね。
食べてすぐジョギングはいかがなものか?という声も聞こえてきそうだけど、まぁ、いいでしょう。久しぶりのハイボールも美味かったしね。まぁ、いいでしょう!の毎日です。
源泉徴収税納付してきたけど、それにしても今日は暑い!まぁ、しょうがないね
これから本格的な夏に向けて電力を心配する向きがあるけど、これが「でんき予報」です。
家族に聞けばわかるけど、小生あまり、それほど外食好きじゃなかった。
きっと、疲れて、帰宅後外で食べるなんてまっぴらだ!と。レストラン、居酒屋、、いずれも結構音が大きい。パワーある若者の笑い声が凄い!あれで、一気にこちらは疲れる。
じゃぁ、かといって静かな、白いテーブルクロスの銀の食器で、うしろにウェイターがいるような食事は、それはそれで肩が凝るし、慣れてない。
ほんとに、食習慣って幼児体験が大きな影響を与えてると思う。私自身の幼児体験なんて思い出せないから、せいぜい思い出すのは恵比寿に引っ越してきた55年頃のことだ。
いまのたからぎ医院は、当時両親による薬局で、通りは未舗装。雨が降るとぬかる。店内は泥だらけ。裏の渋谷川も護岸工事なんかされなくて、いまの通称タコ公園で野球して、球が川に落ちると、川岸を滑り降りて拾った。
小学校は、当時うちの住所だと広尾小学校だけど、入学前の遊び仲間が長谷戸小だったので、親が区?に掛け合ってくれて長谷戸に入学した。ほんとに感謝してます。楽しい6年間。あまり記憶にない中学は鉢山だたったけど、面白くなかったのかも
朝起きると新聞と牛乳を取り、渋谷橋渡ったところにあったパン屋さんで朝のパンを買う、これが僕の仕事だった。
低学年の記憶はほとんどない。でも、学校下にあった公園でさんざん遊んで、日が落ち、腹が減って帰る。これの繰り返しだ。
両親が店番交代でするから、家族全員同じテーブルって記憶は、どうだったかな、、正月くらいかな。両親はとにかく働き者だった。8時過ぎに店をあけて、店の前の掃き掃除、夜10時過ぎに閉める。閉めてから計算、帳簿つけ。
小学校高学年になったら「釣り銭の準備」をさせられた。いちいち数えなくても10円玉10枚すっとつかむ競争を弟とやった。そのうち夜の計算、その日の売上とか。
小さな小売の薬局は、とにかく多品目。在庫管理が大変だったと思う。年末には棚卸しも手伝った。紅白歌合戦を見て除夜の鐘聞いてお休みなさい。
うちは確か56-8年頃に白黒TVが入った。うちに来る卸の人が趣味で秋葉原で部品買ってTVを組みたてていて、作ってもらったとか。父は学生時代剣道部で、TVはボクシングやレスリングが好きだった。
そのTVは店番する場所にあるので、下校後見るなんてできない。だから、だいたい暗くなるまで外で遊んだ。
月光仮面とか見た記憶があるけど、一番はっきり覚えているのは、あちらのTVドラマ。ライフルマン、拳銃無宿、ローハイド、サンセット77、うちのママは世界一、ハワイアンアイ、サーフサイド6。結局これはおやじも好きだったってことだ。こんな歌を聴いて当時の小学生の男の子はどうしたのかな(笑)
僕が橋幸夫らの歌好きにならずにあちらの歌を聞くようになり、FENなんか訳もわからずに聴いたのは、やはり親の影響ですね。
ファミレスの話しじゃないのか、、食事に戻そう。
家族全員同じテーブルにつくのが珍しかった。食事の内容の記憶がない。登下校の途中で物を買って飲み食いする習慣がない。そもそも小遣いが少ないし、そんな場所もない。小遣いは食べ物より欲しい物のために貯めた。
甘い物が周りにそんなに潤沢になかった。おやつはあられとかお煎餅。たまにお客さんが見えて、お土産のケーキなんていうと大変な騒ぎだ。
それとは逆に、祖母を訪ねる時は駅前の不二家でエクレアとシュークリームを買って行くので、とても楽しみだった。
夏は、僕と弟の仕事が増える。やかんでお湯を沸かして、麦茶を作り、洗面器に水を張って冷やす。自分も飲むから丁寧に作る(笑)。スイカを買ったら、そのままタライで冷やす。なにしろ電気冷蔵庫なんてなく、確か、氷を買って入れる冷蔵庫だったな。いまの恵比寿1丁目交差点の角、いまの携帯電話ショップのところに夏は氷、冬は炭と練炭を売る店があった。
お中元、お歳暮の時期には親が品物選びにデパートへ行くので、とにかく着いていけば、食堂で食べて、屋上の乗り物に乗れる。でも、何を食べたか記憶にない。
でも、一つだけ鮮明に覚えていることがある。それは、64年のミロのビーナスが東京にきたときのことだ。いまなら、カップルで行くだろうけど、当時、少なくとも僕の周りの高校生がカップルで、なんてありえない!なぜか小中の同級生の男女数人で見に行った。誰が音頭とったか記憶にない。少なくとも小生ではない。そんな才覚はない!
さて、ミロのビーナスが日本に来た!上野の国立西洋美術館で見たことになってる。記憶をたどると、並んだ列は確か、西郷さんの銅像付近の階段下まで伸びて、待つこと何時間。
やっと展示会場に入る、ビーナスを真ん中に螺旋階段ふうにぐるっと一周、あっと言う間に見終わる。お腹が空いたね、というわけで、文化会館の食堂にでむいた。
でね、何を注文するか?女性軍はスパゲッティなるものを注文してる。男性軍はカレー。で、なんと何を血迷ったか、僕はスパゲッティを注文したのだ。だって、食べたことなかったし、お皿の上にうどんのように見えたから。
ところが、眼の前に出されたスパゲッティを見て、まいった。なにしろフォークだ。スプーンがついていたかどうか記憶にない。スープ、サラダがついてたかな。そもそもスープ、サラダなんて馴染みがない。きっと女性軍の食べ方を見よう見まねで食べたに違いない。恥ずかしかったから、、いまでも覚えているんだな(笑)
で、高校時代の友達との外食で記憶にあるのは、新宿紀伊國屋地下の、スパゲッティコーナー(仲間うちではスパコ)。いまググったらスパゲッティ店は2つある。通りに近いほうだと思う。カウンターしかなかったな。そこで、たまに仲間と食べた。スパゲッティが流行ってたのかも。
その後、大学でも勤務医時代もそんなグルメでもなかったし、多分、いまでも味音痴かも。
そんな小生、前期高齢者になり、友人から勧められてスロージョギング始めて、更に、肥満でもないのに糖質制限食に目覚め、、蛋白質、脂質多めの食生活に変わった。
となると、外食も店を選ぶ。食べやすいのは居酒屋、ファミレスのように単品でいろいろ頼めるところ。
ファミレスはだいぶ前にこりて行かなかったけど、久しぶりに行ってみたら、かなり旨い!歩いていける所にも、車でちょっとの所にも、それぞれ特徴がある。
いずれもご飯、パスタ、うどん、そば抜きのメニュー豊富。カロリーなんか明記されてる。できれば糖質も記載されてると嬉しいけど。コンビニの品揃えでも「無糖」商品が増えてる気がする。
それから、、先日、中華の日高屋に行って、レモンサワーと単品でいくつか食べて満足だったので、その並び、並びといっても数十mだけど、王将に行った。
王将も日高屋も店内のテーブルなどの配置は似てる。似ちゃうんだね。で、ハイボール、ニラレバ炒め、海老チリ、餃子3個。奥さんと一緒だけど、既に食べてきたというので、彼女は生ビールと注文した料理をちょっと摘む。餃子2個は彼女が食べた。
この王将に行く前に自宅で血糖を測ったら、、午後6時106。歩いて数分お店。奥さんくるまで外で待つこと10分。食べ終わって、彼女は買い物に、僕はスロージョギング、足元はクロックス、数分。
食事開始後1時間強で帰宅、血糖は120,そこで、戴いた食べごろの夕張メロンを1/3平らげて1時間後血糖121。ご飯抜きなら食後高血糖はかなり回避できるね。
食べてすぐジョギングはいかがなものか?という声も聞こえてきそうだけど、まぁ、いいでしょう。久しぶりのハイボールも美味かったしね。まぁ、いいでしょう!の毎日です。
源泉徴収税納付してきたけど、それにしても今日は暑い!まぁ、しょうがないね
これから本格的な夏に向けて電力を心配する向きがあるけど、これが「でんき予報」です。
2014/07/01
気になっていたカフェ 焼き肉も好き!
去年のいつ頃だったか、秋口かな、恵比寿から渋谷へ向かう山手線の左側に石垣があるけど、その一部がえぐられて、お洒落なカフェ?ができた。
その奥の鉢山中学校は母校で、線路沿いは通学路だったし、大学入学と同時に転居したけど、24年ぶりに開業をきっかけに桜丘の医師会までよく歩いたので、馴染みの道で、強烈な鉄ちゃんじゃないけど、電車は好きだ。
恵比寿と目黒の間の、今はガーデンプレイスになった恵比寿ビール工場脇の通称アメリカ橋も好きなポイントだった。何しろいろんな電車、機関車、子どもの頃は蒸気機関車も走ってた。
で、ちょうどアメリカ橋かちょっと目黒よりで線路が交差してる。これがいい。もちろん、恵比寿渋谷間の八幡通の陸橋も眺めが良いので好きだけど。いまは周りの建物の背が高くなったのでどうってこともない。
そうそう、その気になっていたお洒落なカフェだが、外装はコンクリート、恵比寿方面への一方通行に面してオープンスペースに席がある。昔パリのシャンゼリゼ通りのオープンカフェに座ったけど、なかなかいい。
恵比寿駅の改札でたとこにもオープンカフェがあるけど、あんな狭い通路に、片側にカフェの席、反対側にベンチって、狭すぎで煩そうで、歩行者の何かが飛んできそう。何かって?そりゃぁね、何かです。
だから線路沿いのオープンカフェを見たときはちょっと気になった。とにかく人通りは少ない。スペースは広い。きっと席から電車が見える。子どもみたいだな、電車が見えるなんて。
最近大きくなったから来ないけど埼京線大好きな当時3-4歳のH君はどうしてるかな。少年Hじゃないけど、、彼も鉄道が確か好きだった。
さて、そのカフェだが、週末雨の午後一人で行ってきた。と言うのも話すと長い。
気のおけない小児科仲間の納涼会を小生が案配することになり、食事はいつもの中華、流れてどこかでお茶と。
ところが予定の1週間前に研究会があり、その集まりも中華だそうだ。中華たって北京ベルリンじゃなかった、北京、上海、広東、四川とかいろいろありそう。そうそう、好物の台湾もね。
1週間前は四川らしい。それならいつもの北京でどうだ!っていうのも子供じみてる。前期高齢者のやることじゃない。
フレンチは当たり外れがあるらしい、というより小生あまり興味が湧かない。イタリアンは好き。昔子供たちともイタリアンはよく行った。イタリアンだな。流れて、あの線路沿いのカフェへ、と想定。
まだ一月もあるのに気になる。なら行ったらいいのに、と、聞こえた。昼を取るタイミング逃したので午後1時ちょっと。外は雨。
雨でも歩くの苦にならない。早めに歩く。あっという間に到着。ウィークエンドガレージ東京(WGT)。その日は15時から貸し切り。よくイベント、コンサートがあるらしい。貸し切り幾らか聴かなかった。
ランチタイムでハンバーグ、スープ、サラダ、ご飯、飲み物のセットにした。1080円。食事制限中なのでご飯を半分に頼んだ。オーソドックスなハンバーグ、サラダ美味しい。
店内には数組のカップル、女子グループがいたけど、広いし天井が高いので、解放感満点。一人で席を選ぶの簡単。線路が見えればいい。
山手線、埼京線、湘南新宿ライン、、どんどん目の前を通過するが、屋内だから音はしない。叔父さんには不明のBGMが聴こえるだけ。次回はノイズキャンセリングヘッドホン持参だな。いや、外の席なら電車の音がある。
店員さんが ご近所ですか? ええ、裏の鉢山中学校に通ってたので懐かしいけど、石垣がカフェになったので気になって。
店員さんが それじゃ地元ですね!ちょくちょく寄って下さい!
うん、また来ます。
とてもほんわか楽しかった。店内の写真とってもいいと言われたけど、、忘れた。店のWebサイトのほうがいい写真あるよね
昔通った店、そんなにないし、いわゆる微妙な味の区別もつかない。だから馴染みの店に行くより、街並みが変わって新しくできた店に寄りたい。
でも、一応昔から良く行く店は、渋谷麗郷とか、毎日通う店じゃない。ライブハウスは六本木のアビーロードだけど、ここんとこ混んでそうで行かない。気まぐれだ。
タイトルに書いた「焼き肉」だけど、、ゆるい糖質制限してる小生。肉は制限なし。そこで月曜日ランチ時に近所の一人焼肉に行った。旨い!食後の小さなラクトアイスバーは糖質あるけど許す。肉は大盛り(笑)
![]() |
WGT http://weekendgaragetokyo.jp/about.html |
恵比寿と目黒の間の、今はガーデンプレイスになった恵比寿ビール工場脇の通称アメリカ橋も好きなポイントだった。何しろいろんな電車、機関車、子どもの頃は蒸気機関車も走ってた。
で、ちょうどアメリカ橋かちょっと目黒よりで線路が交差してる。これがいい。もちろん、恵比寿渋谷間の八幡通の陸橋も眺めが良いので好きだけど。いまは周りの建物の背が高くなったのでどうってこともない。
そうそう、その気になっていたお洒落なカフェだが、外装はコンクリート、恵比寿方面への一方通行に面してオープンスペースに席がある。昔パリのシャンゼリゼ通りのオープンカフェに座ったけど、なかなかいい。
恵比寿駅の改札でたとこにもオープンカフェがあるけど、あんな狭い通路に、片側にカフェの席、反対側にベンチって、狭すぎで煩そうで、歩行者の何かが飛んできそう。何かって?そりゃぁね、何かです。
だから線路沿いのオープンカフェを見たときはちょっと気になった。とにかく人通りは少ない。スペースは広い。きっと席から電車が見える。子どもみたいだな、電車が見えるなんて。
最近大きくなったから来ないけど埼京線大好きな当時3-4歳のH君はどうしてるかな。少年Hじゃないけど、、彼も鉄道が確か好きだった。
さて、そのカフェだが、週末雨の午後一人で行ってきた。と言うのも話すと長い。
気のおけない小児科仲間の納涼会を小生が案配することになり、食事はいつもの中華、流れてどこかでお茶と。
ところが予定の1週間前に研究会があり、その集まりも中華だそうだ。中華たって北京ベルリンじゃなかった、北京、上海、広東、四川とかいろいろありそう。そうそう、好物の台湾もね。
1週間前は四川らしい。それならいつもの北京でどうだ!っていうのも子供じみてる。前期高齢者のやることじゃない。
フレンチは当たり外れがあるらしい、というより小生あまり興味が湧かない。イタリアンは好き。昔子供たちともイタリアンはよく行った。イタリアンだな。流れて、あの線路沿いのカフェへ、と想定。
まだ一月もあるのに気になる。なら行ったらいいのに、と、聞こえた。昼を取るタイミング逃したので午後1時ちょっと。外は雨。
雨でも歩くの苦にならない。早めに歩く。あっという間に到着。ウィークエンドガレージ東京(WGT)。その日は15時から貸し切り。よくイベント、コンサートがあるらしい。貸し切り幾らか聴かなかった。
ランチタイムでハンバーグ、スープ、サラダ、ご飯、飲み物のセットにした。1080円。食事制限中なのでご飯を半分に頼んだ。オーソドックスなハンバーグ、サラダ美味しい。
店内には数組のカップル、女子グループがいたけど、広いし天井が高いので、解放感満点。一人で席を選ぶの簡単。線路が見えればいい。
山手線、埼京線、湘南新宿ライン、、どんどん目の前を通過するが、屋内だから音はしない。叔父さんには不明のBGMが聴こえるだけ。次回はノイズキャンセリングヘッドホン持参だな。いや、外の席なら電車の音がある。
店員さんが ご近所ですか? ええ、裏の鉢山中学校に通ってたので懐かしいけど、石垣がカフェになったので気になって。
店員さんが それじゃ地元ですね!ちょくちょく寄って下さい!
うん、また来ます。
とてもほんわか楽しかった。店内の写真とってもいいと言われたけど、、忘れた。店のWebサイトのほうがいい写真あるよね
昔通った店、そんなにないし、いわゆる微妙な味の区別もつかない。だから馴染みの店に行くより、街並みが変わって新しくできた店に寄りたい。
でも、一応昔から良く行く店は、渋谷麗郷とか、毎日通う店じゃない。ライブハウスは六本木のアビーロードだけど、ここんとこ混んでそうで行かない。気まぐれだ。
タイトルに書いた「焼き肉」だけど、、ゆるい糖質制限してる小生。肉は制限なし。そこで月曜日ランチ時に近所の一人焼肉に行った。旨い!食後の小さなラクトアイスバーは糖質あるけど許す。肉は大盛り(笑)
2014/06/29
水痘ワクチンをうけてください
水痘ワクチンの効果を日本外来小児科学会有志で調査中です。
ところが、たからぎ医院にはここんとこ水痘患者が見えない。受診患者数が減ってるからかもね。
渋谷区は一昨年度から水痘ワクチン接種費用一部助成制度を開始、そして、この4月からは、なんと全額接種費用助成制度を設けたのです。
というのも、国の水痘ワクチン定期接種制度が、この10月から始まると報道されたので、それなら無料になる10月までワクチン打つの待とう!という人が増えると困ります。そこで、渋谷区は半年前倒しで水痘ワクチン接種費用窓口負担ゼロにしたのです。助かります!ほんらい国がする仕事です。
しかし、一方で、水痘ワクチン接種したのに、うつっちゃった!ということもしばしば見かけます。そこで、実際にどうなのか?知りたいので、日本外来小児科学会では調査を開始しました。
が、うちには患者がこない。医師会ニュースを見ると、裏面にある2週毎の感染症による登園登校許可証発行数を見ると、水痘は冬場にそこそこ流行った。中学校はゼロ。多くは保育園幼稚園、たまに小学校。ちなみに渋谷区ではおたふくかぜワクチン接種費用も助成されるので、接種数が増えてるはずです。実際に、おたふくかぜ患者数は医師会ニュースによれば激減してます。ほんとに最近見ないんです。
話を水痘に戻すと
各保育園、幼稚園、学校の水痘ワクチン接種率が不明だけど、一度に数名~10名くらいでるところもあれば、1~2名で終わるところもある。接種率知りたいです。
接種歴調査がどうして個人情報うんぬんで出来ないのかなぁ?感染症管理権限もある校長や園長あるいは区長にも感染症管理に必要な情報だから調査できないのでしょうか。
これほど麻しん、風しん流行っても、また子どもでは毎年水痘、おたふくかぜが流行っているのに、その予防接種が有効だというのに接種率が不明。
せめてうちに通ってる子ども達はどうかな?そこで、うちのカルテをザクっと100冊くらい取り出して、過去1年間受診歴のある1~12歳の水痘、おたふくかぜ接種履歴と水痘、おたふくかぜ罹患について調べた。
予めお断りしておきますが、過去1年間に受診したが、その後罹患したが、たからぎ医院にこなかった、という場合は発症数に入らないので、以下に書いた数字より多いはずです。
また、ざくっと取り出したカルテの中には、受診されたけど、インフルエンザワクチンだけの10歳とか、湿疹の幼稚園児で母子手帳持ってこない、なんていう例は除外して、98例。除外したのが47例でほとんど1回の受診です。
興味深いのは、水痘ワクチンとMR(麻しん風しん混合)ワクチンやおたふくかぜワクチンとの同時接種の比率が4歳未満で高い。
7,8歳の100%は、それぞれ1名ずつがおたふくかぜワクチンと同時接種したから100%だけど。なんでもこの%に騙されちゃだめね。**支持率上がったとか下がったとかね。あるいは平均収入とか。だって収入1億円の人が1人と300万円の人が9人だと、平均年収は1270万円になっちゃう(笑)。
話がそれた。
いま4歳の子が産まれた頃に水痘ワクチン接種費用一部助成制度が渋谷区で始まり、今年度からは区との契約で窓口負担ゼロの任意接種となりました。また、B型肝炎ワクチンとロタウィルスワクチンについても渋谷区は接種費用を助成してるので、うちではほとんどの赤ちゃんが同時に受けて行きます。そこで、1歳になったらすぐにMRと水痘、おたふくかぜワクチンを受けるのが当たり前のように勧めてます。
それじゃ、これだけせっせと水痘ワクチン接種して水痘に罹らないの?
対象となった子どもの水痘罹患記録を調べて、この1年間の結果。3歳は未接種の1名が1歳で罹患済。5歳は暴露2日後接種して14日目に発症、未接種2名が2,3歳で発症。6歳は未接種1名2歳で発症、1名は1才接種5ヶ月後に発症。9歳は未接種1名2歳、1歳1回接種の2名4,5歳で発症。10歳は未接種1名1歳発症、1歳1回接種児4歳発症。11歳は未接種児3人が1,2,3歳で発症。12歳は未接種2名が2、3歳発症していた。
やっぱり水痘ワクチンを受けてない、あるいは受けても1回では年月がたつと発症する。年長児の場合は、せっかくたからぎ医院で高い金だして、痛い思いをさせたのに罹った!と、もううちに来てないかもしれないからわからないことが多い。
しかし、ここ数年の数字を見ると、中学校ではほとんど見ない水痘、多くは保育園幼稚園で、たまに小学校で見る。1回の水痘ワクチンでは有用性が低いので、日本小児科学会や米国CDCは3ヶ月の間隔で2回接種を勧めている。日本でも平成26年10月から1~2歳の子どもに2回接種を定期接種とする予定だ。流行は小学校未就学児、特に1~3歳に目立つので、幼児期に確実に2回接種をお勧めします。
水痘(水ぼうそう)は、時に命に係る感染症ですが、ワクチンで予防できます。ワクチンを受けることのできない免疫異常、あるいは癌の治療を受けている子どもたちを守るためにも、その子たちが入院している小児病院で水痘患者が発生すると入院患者の命に関わるし、しばらくの間、新規の入院制限をしなければなりません。自分自身のためにも、周りの人のためにもぜひ水痘ワクチンを受けてください。
ところが、たからぎ医院にはここんとこ水痘患者が見えない。受診患者数が減ってるからかもね。
渋谷区は一昨年度から水痘ワクチン接種費用一部助成制度を開始、そして、この4月からは、なんと全額接種費用助成制度を設けたのです。
というのも、国の水痘ワクチン定期接種制度が、この10月から始まると報道されたので、それなら無料になる10月までワクチン打つの待とう!という人が増えると困ります。そこで、渋谷区は半年前倒しで水痘ワクチン接種費用窓口負担ゼロにしたのです。助かります!ほんらい国がする仕事です。
しかし、一方で、水痘ワクチン接種したのに、うつっちゃった!ということもしばしば見かけます。そこで、実際にどうなのか?知りたいので、日本外来小児科学会では調査を開始しました。
が、うちには患者がこない。医師会ニュースを見ると、裏面にある2週毎の感染症による登園登校許可証発行数を見ると、水痘は冬場にそこそこ流行った。中学校はゼロ。多くは保育園幼稚園、たまに小学校。ちなみに渋谷区ではおたふくかぜワクチン接種費用も助成されるので、接種数が増えてるはずです。実際に、おたふくかぜ患者数は医師会ニュースによれば激減してます。ほんとに最近見ないんです。
話を水痘に戻すと
各保育園、幼稚園、学校の水痘ワクチン接種率が不明だけど、一度に数名~10名くらいでるところもあれば、1~2名で終わるところもある。接種率知りたいです。
接種歴調査がどうして個人情報うんぬんで出来ないのかなぁ?感染症管理権限もある校長や園長あるいは区長にも感染症管理に必要な情報だから調査できないのでしょうか。
これほど麻しん、風しん流行っても、また子どもでは毎年水痘、おたふくかぜが流行っているのに、その予防接種が有効だというのに接種率が不明。
せめてうちに通ってる子ども達はどうかな?そこで、うちのカルテをザクっと100冊くらい取り出して、過去1年間受診歴のある1~12歳の水痘、おたふくかぜ接種履歴と水痘、おたふくかぜ罹患について調べた。
予めお断りしておきますが、過去1年間に受診したが、その後罹患したが、たからぎ医院にこなかった、という場合は発症数に入らないので、以下に書いた数字より多いはずです。
また、ざくっと取り出したカルテの中には、受診されたけど、インフルエンザワクチンだけの10歳とか、湿疹の幼稚園児で母子手帳持ってこない、なんていう例は除外して、98例。除外したのが47例でほとんど1回の受診です。
興味深いのは、水痘ワクチンとMR(麻しん風しん混合)ワクチンやおたふくかぜワクチンとの同時接種の比率が4歳未満で高い。
7,8歳の100%は、それぞれ1名ずつがおたふくかぜワクチンと同時接種したから100%だけど。なんでもこの%に騙されちゃだめね。**支持率上がったとか下がったとかね。あるいは平均収入とか。だって収入1億円の人が1人と300万円の人が9人だと、平均年収は1270万円になっちゃう(笑)。
話がそれた。
いま4歳の子が産まれた頃に水痘ワクチン接種費用一部助成制度が渋谷区で始まり、今年度からは区との契約で窓口負担ゼロの任意接種となりました。また、B型肝炎ワクチンとロタウィルスワクチンについても渋谷区は接種費用を助成してるので、うちではほとんどの赤ちゃんが同時に受けて行きます。そこで、1歳になったらすぐにMRと水痘、おたふくかぜワクチンを受けるのが当たり前のように勧めてます。
それじゃ、これだけせっせと水痘ワクチン接種して水痘に罹らないの?
対象となった子どもの水痘罹患記録を調べて、この1年間の結果。3歳は未接種の1名が1歳で罹患済。5歳は暴露2日後接種して14日目に発症、未接種2名が2,3歳で発症。6歳は未接種1名2歳で発症、1名は1才接種5ヶ月後に発症。9歳は未接種1名2歳、1歳1回接種の2名4,5歳で発症。10歳は未接種1名1歳発症、1歳1回接種児4歳発症。11歳は未接種児3人が1,2,3歳で発症。12歳は未接種2名が2、3歳発症していた。
やっぱり水痘ワクチンを受けてない、あるいは受けても1回では年月がたつと発症する。年長児の場合は、せっかくたからぎ医院で高い金だして、痛い思いをさせたのに罹った!と、もううちに来てないかもしれないからわからないことが多い。
しかし、ここ数年の数字を見ると、中学校ではほとんど見ない水痘、多くは保育園幼稚園で、たまに小学校で見る。1回の水痘ワクチンでは有用性が低いので、日本小児科学会や米国CDCは3ヶ月の間隔で2回接種を勧めている。日本でも平成26年10月から1~2歳の子どもに2回接種を定期接種とする予定だ。流行は小学校未就学児、特に1~3歳に目立つので、幼児期に確実に2回接種をお勧めします。
水痘(水ぼうそう)は、時に命に係る感染症ですが、ワクチンで予防できます。ワクチンを受けることのできない免疫異常、あるいは癌の治療を受けている子どもたちを守るためにも、その子たちが入院している小児病院で水痘患者が発生すると入院患者の命に関わるし、しばらくの間、新規の入院制限をしなければなりません。自分自身のためにも、周りの人のためにもぜひ水痘ワクチンを受けてください。
2014/06/21
ワクチン接種を勧めるのは「ワクチンで儲けるため!」という輩がいる
それなら言わせて貰う「ワクチンしないのは特効薬もない病気にして治療と称していかにも治るような風評を流し、検査、薬で儲けるためじゃないか」。
もちろん、無料で自腹を切ってワクチン接種してるわけじゃない。
H3医師会入会して何かの宴会で隣に座ったご高齢の先生「宝樹先生、ワクチン熱心にすると患者減りますよ」って。
いろんな人がいるけど、それまで勤務した大学でも、H3に入会した日本外来小児科学研究会(いまの学会)でもそんな言葉聴いたことない。でも、こうしてSNSで耳にするってことは私は井の中の蛙ね。蛙でもいいからワクチン地道に続ける。
いちど書きたかった
もちろん、無料で自腹を切ってワクチン接種してるわけじゃない。
H3医師会入会して何かの宴会で隣に座ったご高齢の先生「宝樹先生、ワクチン熱心にすると患者減りますよ」って。
いろんな人がいるけど、それまで勤務した大学でも、H3に入会した日本外来小児科学研究会(いまの学会)でもそんな言葉聴いたことない。でも、こうしてSNSで耳にするってことは私は井の中の蛙ね。蛙でもいいからワクチン地道に続ける。
いちど書きたかった
動物に直に触れるのは要注意~MERS(中東呼吸器症候群)
中東呼吸器症候群(MERS)が注目されている。
予防のワクチンはなく、発病すると特効薬もない重い呼吸障害で死亡率も高い。
で、原因として新種のコロナウィルスが見つかり、WHOもサーベイランスを強化しており、日本でもハイリスクの人に検査をしている。 http://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/2013/05221052.html
どういう感染経路なのか?
最新号の医学雑誌に掲載された記事によれば、ラクダの鼻水に直接触れて感染した例が確認された、とのことです。
Evidence for Camel-to-Human Transmission of MERS Coronavirus
経過:軍役をリタイアしたサウジの44歳男性。2013年11月3日に重い呼吸困難で大学病院のICU(集中治療室)に入院した。入院の8日前、発熱、鼻水、咳、倦怠感を認め、5日後から徐々に呼吸困難が悪化した。
患者は75km南で9頭のラクダを飼っていた。患者と3人の友人は入院3日前まで毎日ラクダ小屋を訪れていた。友人の話によると、9頭のうち4頭(仮にB,F,G,I)は患者の発症1週前から鼻水をだしていた。(Table 1TABLE 1
入院5日目、彼の18歳の娘に上気道炎症状がでたが、何の後遺症も残さずに3日で治癒した。
FIGURE 1
Timeline of the Main Events and Collection of Samples. 更に詳しいデータなどは Supplementary Appendix を参照のこと。
10年位前には、中国で見つかった重症急性呼吸器症候群(SARS)が、やはりコロナウィルスの一種でハクビシンという猿から見つかったとされたが、その後の調査でハクビシンの疑いははれて、蝙の一種キクガシラコウモリがSARSコロナウィルスの自然宿主とされた。
くしゃみなどでも感染するリスクもあるし、直接動物の分泌物には触れないことですね。各地のラクダの鼻風邪症状に注意だね。
SARSを思い出したのは、先日、渋谷区内のハクビシン捕物騒動の様子を友人小児科医から聴いたので、つい、ハクビシンー>SARS->コロナウィルス>MERSと思い出してしまった。いまはハクビシンがSARSコロナウィルスの自然宿主ではないと知ってちょっと安心したところです。
2014/06/10
はじめての長距離~いわて銀河100km駅伝
前期高齢者にもなって、何も長距離走ることはないじゃないか?という声も聴こえて来そうな?前にも書いたように高校時代のマラソン大会以来、長距離走ったことはない。運動苦手だ。
いや、結婚だって適齢期なんてないのと同じで、始める年齢は関係ない、運動に適齢期なんてないのだ!だいたい親同士がお見合いしてなんになる?
本人がその気にならないのはなぜ、良くも悪くも結婚にメリットがまだないと考えてるからだ。
いや、経済的には一人で暮らすより二人で暮らすほうが経済的だ(別に経済的っていっても金銭的だけでなく、、満足感、幸福感を追求するのも一緒)。
まず、なんてったって家賃、光熱費は折半。食費だって2倍にはならない。
じゃどうして結婚しないの?だから言ったでしょう!まだ、その気になれないって。
じゃ、どうしたらその気になるのか?
総理大臣は出生率をあげたいらしい。けどなかなか上がらない。そりゃそうだ、口で言うことと実行されてる政策がピンと来ないから。
偶然の出会いから、ほとんど後先考えなくとにかく一緒にいたい思いで一直線で結婚した私も前期高齢者になった。
こうして話がいつも大きく反れる。元に戻そう。話は長距離走だ。
北の友人小児科医Sの一声で始まった。何が?ジョギングです。それも、はたから見ると、それ、走ってるの?というような、スロージョギング。
誰でもできる、誰でも続けられるという触れ込みのスロージョギングのCDを教えてもらってすぐに買って、そのランニングペース用の音楽を携帯プレーヤーにコピーして、そのペースを守って走る。
ただ走るのではなくスロージョギング60秒ウォーキング30秒をひたすら繰り返す。これで、理屈の上からは東京青森間だって時間さえ許せば自分の足で行けるのだ。
このインターバル走法?を上手くやるコツは、ペースを守ることだ。何を偉そうに!とおっしゃることなかれ。
走り始めはまだまだ行ける!と、つい飛ばす、60秒以上走る、行けるとこまで走る!これではダメ。余裕がない。いいとしして、そんな分別のないことでどうする!とにかく60秒スロージョギング、30秒ウォーキングを死守すれば行ける!
そんな、半年前、暮れの忙しい最中に、運動苦手の前期高齢者が人生初めての長距離を走る話がでた。
実際やってみるとなんのことはない。すぐできた(笑)。あたりまえだのクラッカー
でも、どれくらいの距離できるかな?
いわて銀河100km駅伝の5区6.8km担当。6.8kmなら自宅と恵比寿の距離だ。一度やっつけて見よう。
やった。だけど茶屋坂で心折れてペース壊れた。でも1時間10分で着いた。暑い汗ぐっしょりだったけどいけた。自信が着いた。
まるで、はじめてのお使い?いや、はじめての長距離(笑)。そうそうスピードを競うことなく自分のペースで、いや、インターバルを守ってやればできるのだ。
そう、若者も、何も親が煩く結婚結婚って言うけど、一人一人タイミングはバラバラなんだから、好きにしなさい。でもね、結婚でなくても二人で暮らすとお金は浮きます(笑)
またそれた。
土曜日午後東北新幹線で北上へ。久しぶりだなぁ、新幹線。隣が変な奴だったら嫌だなあ。隣はスーツきっちりの30代男性。
仙台過ぎて急に乗客減る。雲行きは怪しい。北上に着いた。それが面白いことに、予め約束したわけじゃないけと、走者六人中四人が同じ新幹線だった。それも、車中でFacebookやってわかった。デジタル高齢者(笑)
ホテルは北上駅前のコンフォート。S先生が予約してくれた。チェクインで、お名前は?ここでS先生の名前をだしてしまった。居酒屋じゃないんだから、自分の名前だ。う~む、、思い込み激しい。
今さらどうでもいいけど。髪をジョンレノンのようにしてる50年来の親友がいる。彼の頭を思い出して心の中で独り納得(笑)
部屋は清潔、ネットも完備。なかなか良かった。明日の準備、駅伝初めての僕はなかなかイメージ沸かないから、メモ書いた。
問題は荷物。大会に預けるキャリーバッグ、走るまで中継所での雨風対策、走り終えた時に必要な物、これは次区間走者に預ける。なかなかピント来ない。とにかくやった(こればかりでいつも準備不足だな。結局大きめのデイパックで良かったのだ)。
夕食は北上の小児科医のお世話でおいしい和食。駅から歩いて。これが旨い。盛岡から友人小児科医も加わってあっという間の二時間。9時を過ぎて、いつものお休み時刻。
3:00左上2人は100km、右上の小生眠い |
一区スタートは4時。暗闇の中を吉本の大助花子二人のトーク。あ、その前に岩手県知事の挨拶。
![]() |
4:00スタート直前 |
カウントダウン、号砲一発、スタート!
控室に戻り、5区中継所までのバス出る6時まで2時間待つ。バス一時間、夜があけて、中継所66.5km地点。霧雨。テント下のブルーシートに陣取り、借りた毛布にくるまり待つ。
![]() |
小生担当5区 66.5-73.3km |
ICレコーダーにコピーしたインターバルのリズムを守って、つまり60秒スロージョギング、30秒徒歩、これを繰り返す。
40分くらいで雨は上がり、時にうっすら日差しが。当たり前だけど気温が上がり、雨具の中も暑くなり、雨具を脱ぐ。勿論、抜かれることはあっても抜くことはない!なんとかペース保っていたけど、腰が痛くなって中継所が見えてとうとう完全歩き。
頭に水をかけてもらいやっと女性ランナーK先生に襷を渡した。同じ医師会で、彼女は東京マラソンで完走。後で聞いたら、トレーニング開始は昨年10月頃。凄い!学生時代にやってたらしい。
荷物持ってバスでゴール会場の雫石運動公園まで一時間。途中で運転手さんに、場所はここですかね?と、聴かれたけどわかるはずもなく、黙っていた。
ゴール会場には1,2区の青森のS先生、3区静岡のS先生、4区埼玉のT先生。まずはシャワー、着替え。食券貰ってビール、焼肉弁当、鍋?、お握り(半分残した、なんちゃって糖質制限につき)。半分でも旨い。
最終走者は、この会場近所のM先生。ゴール付近へ移動、M先生と一緒に手を繋いで全員でゴール!
帰りは予定よりかなり早くなったので、入る予定のサウナは止めて、新幹線早めに替えて、グランドクラスを奢って、次の新幹線それしか席が残ってなかったし、疲れた体には良かった。横になって、すぐにうたた寝。静かな2時間。
全くの別世界、東京離れて30時間。1時間6.8kmなんとか走り歩くために。待機時間合計9時間。これは、友人との時間を共有するためのものだ。
とても優秀なツアーコンダクターというか旅行代理店の青森のS先生、本当にありがとう!また、こんな私に最後まて付き合ってくれた五人。感謝してます。そして沿道で応援してくれた地元の方、ありがとう。
そうそうS先生のお父さんは国鉄マンで、彼は時刻表と地図が大好きで、旅行準備フェチだって。僕も時刻表、地図は好きだなぁ。きっと他にも似てるとこがあるに違いない。あまり詮索するのはやめよう。
とにかくみんな、ありがとう!来年ですか?待ち時間長いのがチョッチね(笑)
登録:
投稿 (Atom)