2014/06/29

水痘ワクチンをうけてください

水痘ワクチンの効果を日本外来小児科学会有志で調査中です。

ところが、たからぎ医院にはここんとこ水痘患者が見えない。受診患者数が減ってるからかもね。

渋谷区は一昨年度から水痘ワクチン接種費用一部助成制度を開始、そして、この4月からは、なんと全額接種費用助成制度を設けたのです。

というのも、国の水痘ワクチン定期接種制度が、この10月から始まると報道されたので、それなら無料になる10月までワクチン打つの待とう!という人が増えると困ります。そこで、渋谷区は半年前倒しで水痘ワクチン接種費用窓口負担ゼロにしたのです。助かります!ほんらい国がする仕事です。

しかし、一方で、水痘ワクチン接種したのに、うつっちゃった!ということもしばしば見かけます。そこで、実際にどうなのか?知りたいので、日本外来小児科学会では調査を開始しました。

が、うちには患者がこない。医師会ニュースを見ると、裏面にある2週毎の感染症による登園登校許可証発行数を見ると、水痘は冬場にそこそこ流行った。中学校はゼロ。多くは保育園幼稚園、たまに小学校。ちなみに渋谷区ではおたふくかぜワクチン接種費用も助成されるので、接種数が増えてるはずです。実際に、おたふくかぜ患者数は医師会ニュースによれば激減してます。ほんとに最近見ないんです。

話を水痘に戻すと

各保育園、幼稚園、学校の水痘ワクチン接種率が不明だけど、一度に数名~10名くらいでるところもあれば、1~2名で終わるところもある。接種率知りたいです。

接種歴調査がどうして個人情報うんぬんで出来ないのかなぁ?感染症管理権限もある校長や園長あるいは区長にも感染症管理に必要な情報だから調査できないのでしょうか。

これほど麻しん、風しん流行っても、また子どもでは毎年水痘、おたふくかぜが流行っているのに、その予防接種が有効だというのに接種率が不明。

せめてうちに通ってる子ども達はどうかな?そこで、うちのカルテをザクっと100冊くらい取り出して、過去1年間受診歴のある1~12歳の水痘、おたふくかぜ接種履歴と水痘、おたふくかぜ罹患について調べた。

予めお断りしておきますが、過去1年間に受診したが、その後罹患したが、たからぎ医院にこなかった、という場合は発症数に入らないので、以下に書いた数字より多いはずです。

また、ざくっと取り出したカルテの中には、受診されたけど、インフルエンザワクチンだけの10歳とか、湿疹の幼稚園児で母子手帳持ってこない、なんていう例は除外して、98例。除外したのが47例でほとんど1回の受診です。



興味深いのは、水痘ワクチンとMR(麻しん風しん混合)ワクチンやおたふくかぜワクチンとの同時接種の比率が4歳未満で高い。



7,8歳の100%は、それぞれ1名ずつがおたふくかぜワクチンと同時接種したから100%だけど。なんでもこの%に騙されちゃだめね。**支持率上がったとか下がったとかね。あるいは平均収入とか。だって収入1億円の人が1人と300万円の人が9人だと、平均年収は1270万円になっちゃう(笑)。

話がそれた。

いま4歳の子が産まれた頃に水痘ワクチン接種費用一部助成制度が渋谷区で始まり、今年度からは区との契約で窓口負担ゼロの任意接種となりました。また、B型肝炎ワクチンとロタウィルスワクチンについても渋谷区は接種費用を助成してるので、うちではほとんどの赤ちゃんが同時に受けて行きます。そこで、1歳になったらすぐにMRと水痘、おたふくかぜワクチンを受けるのが当たり前のように勧めてます。

それじゃ、これだけせっせと水痘ワクチン接種して水痘に罹らないの?

対象となった子どもの水痘罹患記録を調べて、この1年間の結果。3歳は未接種の1名が1歳で罹患済。5歳は暴露2日後接種して14日目に発症、未接種2名が2,3歳で発症。6歳は未接種1名2歳で発症、1名は1才接種5ヶ月後に発症。9歳は未接種1名2歳、1歳1回接種の2名4,5歳で発症。10歳は未接種1名1歳発症、1歳1回接種児4歳発症。11歳は未接種児3人が1,2,3歳で発症。12歳は未接種2名が2、3歳発症していた。

やっぱり水痘ワクチンを受けてない、あるいは受けても1回では年月がたつと発症する。年長児の場合は、せっかくたからぎ医院で高い金だして、痛い思いをさせたのに罹った!と、もううちに来てないかもしれないからわからないことが多い。

しかし、ここ数年の数字を見ると、中学校ではほとんど見ない水痘、多くは保育園幼稚園で、たまに小学校で見る。1回の水痘ワクチンでは有用性が低いので、日本小児科学会や米国CDCは3ヶ月の間隔で2回接種を勧めている。日本でも平成26年10月から1~2歳の子どもに2回接種を定期接種とする予定だ。流行は小学校未就学児、特に1~3歳に目立つので、幼児期に確実に2回接種をお勧めします。

水痘(水ぼうそう)は、時に命に係る感染症ですが、ワクチンで予防できます。ワクチンを受けることのできない免疫異常、あるいは癌の治療を受けている子どもたちを守るためにも、その子たちが入院している小児病院で水痘患者が発生すると入院患者の命に関わるし、しばらくの間、新規の入院制限をしなければなりません。自分自身のためにも、周りの人のためにもぜひ水痘ワクチンを受けてください。

2014/06/21

ワクチン接種を勧めるのは「ワクチンで儲けるため!」という輩がいる

それなら言わせて貰う「ワクチンしないのは特効薬もない病気にして治療と称していかにも治るような風評を流し、検査、薬で儲けるためじゃないか」。

もちろん、無料で自腹を切ってワクチン接種してるわけじゃない。

H3医師会入会して何かの宴会で隣に座ったご高齢の先生「宝樹先生、ワクチン熱心にすると患者減りますよ」って。

いろんな人がいるけど、それまで勤務した大学でも、H3に入会した日本外来小児科学研究会(いまの学会)でもそんな言葉聴いたことない。でも、こうしてSNSで耳にするってことは私は井の中の蛙ね。蛙でもいいからワクチン地道に続ける。

いちど書きたかった

動物に直に触れるのは要注意~MERS(中東呼吸器症候群)

中東呼吸器症候群(MERS)が注目されている。
予防のワクチンはなく、発病すると特効薬もない重い呼吸障害で死亡率も高い。
で、原因として新種のコロナウィルスが見つかり、WHOもサーベイランスを強化しており、日本でもハイリスクの人に検査をしている。 http://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/2013/05221052.html
どういう感染経路なのか?
最新号の医学雑誌に掲載された記事によれば、ラクダの鼻水に直接触れて感染した例が確認された、とのことです。

Evidence for Camel-to-Human Transmission of MERS Coronavirus

経過:軍役をリタイアしたサウジの44歳男性。2013年11月3日に重い呼吸困難で大学病院のICU(集中治療室)に入院した。入院の8日前、発熱、鼻水、咳、倦怠感を認め、5日後から徐々に呼吸困難が悪化した。
患者は75km南で9頭のラクダを飼っていた。患者と3人の友人は入院3日前まで毎日ラクダ小屋を訪れていた。友人の話によると、9頭のうち4頭(仮にB,F,G,I)は患者の発症1週前から鼻水をだしていた(Table 1TABLE 1
Identification of MERS-CoV RNA in Nasal Swabs and MERS-CoV Antibodies in Human and Dromedary Samples.).そして患者は発病1週前からラクダBの鼻に薬を塗りつけていた。 患者以外の友人は誰もラクダの鼻水や鼻の粘膜に直接触れてはいなかった。友人らはいずれも患者発症60日後も健康だった。
入院5日目、彼の18歳の娘に上気道炎症状がでたが、何の後遺症も残さずに3日で治癒した。
入院後も患者の病状は悪化しつづけ、11月18日(入院16日目)に亡くなった Figure 1に経過を示す。
FIGURE 1Timeline of the Main Events and Collection of Samples. 更に詳しいデータなどは Supplementary Appendix を参照のこと。
10年位前には、中国で見つかった重症急性呼吸器症候群(SARS)が、やはりコロナウィルスの一種でハクビシンという猿から見つかったとされたが、その後の調査でハクビシンの疑いははれて、蝙の一種キクガシラコウモリがSARSコロナウィルスの自然宿主とされた。
くしゃみなどでも感染するリスクもあるし、直接動物の分泌物には触れないことですね。各地のラクダの鼻風邪症状に注意だね。
SARSを思い出したのは、先日、渋谷区内のハクビシン捕物騒動の様子を友人小児科医から聴いたので、つい、ハクビシンー>SARS->コロナウィルス>MERSと思い出してしまった。いまはハクビシンがSARSコロナウィルスの自然宿主ではないと知ってちょっと安心したところです。

2014/06/10

はじめての長距離~いわて銀河100km駅伝

前期高齢者にもなって、何も長距離走ることはないじゃないか?という声も聴こえて来そうな?前にも書いたように高校時代のマラソン大会以来、長距離走ったことはない。運動苦手だ。

いや、結婚だって適齢期なんてないのと同じで、始める年齢は関係ない、運動に適齢期なんてないのだ!だいたい親同士がお見合いしてなんになる?

本人がその気にならないのはなぜ、良くも悪くも結婚にメリットがまだないと考えてるからだ。

いや、経済的には一人で暮らすより二人で暮らすほうが経済的だ(別に経済的っていっても金銭的だけでなく、、満足感、幸福感を追求するのも一緒)。

まず、なんてったって家賃、光熱費は折半。食費だって2倍にはならない。
じゃどうして結婚しないの?だから言ったでしょう!まだ、その気になれないって。
じゃ、どうしたらその気になるのか?

総理大臣は出生率をあげたいらしい。けどなかなか上がらない。そりゃそうだ、口で言うことと実行されてる政策がピンと来ないから。

偶然の出会いから、ほとんど後先考えなくとにかく一緒にいたい思いで一直線で結婚した私も前期高齢者になった。

こうして話がいつも大きく反れる。元に戻そう。話は長距離走だ。

北の友人小児科医Sの一声で始まった。何が?ジョギングです。それも、はたから見ると、それ、走ってるの?というような、スロージョギング。

誰でもできる、誰でも続けられるという触れ込みのスロージョギングのCDを教えてもらってすぐに買って、そのランニングペース用の音楽を携帯プレーヤーにコピーして、そのペースを守って走る。

ただ走るのではなくスロージョギング60秒ウォーキング30秒をひたすら繰り返す。これで、理屈の上からは東京青森間だって時間さえ許せば自分の足で行けるのだ。

このインターバル走法?を上手くやるコツは、ペースを守ることだ。何を偉そうに!とおっしゃることなかれ。

走り始めはまだまだ行ける!と、つい飛ばす、60秒以上走る、行けるとこまで走る!これではダメ。余裕がない。いいとしして、そんな分別のないことでどうする!とにかく60秒スロージョギング、30秒ウォーキングを死守すれば行ける!

そんな、半年前、暮れの忙しい最中に、運動苦手の前期高齢者が人生初めての長距離を走る話がでた。

実際やってみるとなんのことはない。すぐできた(笑)。あたりまえだのクラッカー

でも、どれくらいの距離できるかな?

いわて銀河100km駅伝の5区6.8km担当。6.8kmなら自宅と恵比寿の距離だ。一度やっつけて見よう。

やった。だけど茶屋坂で心折れてペース壊れた。でも1時間10分で着いた。暑い汗ぐっしょりだったけどいけた。自信が着いた。

まるで、はじめてのお使い?いや、はじめての長距離(笑)。そうそうスピードを競うことなく自分のペースで、いや、インターバルを守ってやればできるのだ。

そう、若者も、何も親が煩く結婚結婚って言うけど、一人一人タイミングはバラバラなんだから、好きにしなさい。でもね、結婚でなくても二人で暮らすとお金は浮きます(笑)

またそれた。

土曜日午後東北新幹線で北上へ。久しぶりだなぁ、新幹線。隣が変な奴だったら嫌だなあ。隣はスーツきっちりの30代男性。


私は窓側なので、彼は上着を畳んで上の荷物棚に置こうとするので、窓際のフックに掛けるようにすすめた。上着の裾が僕の左膝に当たるけど、そんなの関係ない!1日一膳いや一日一善

仙台過ぎて急に乗客減る。雲行きは怪しい。北上に着いた。それが面白いことに、予め約束したわけじゃないけと、走者六人中四人が同じ新幹線だった。それも、車中でFacebookやってわかった。デジタル高齢者(笑)

ホテルは北上駅前のコンフォート。S先生が予約してくれた。チェクインで、お名前は?ここでS先生の名前をだしてしまった。居酒屋じゃないんだから、自分の名前だ。う~む、、思い込み激しい。



先にS先生の部屋に行って駅伝グッズを受けとる。れいの胸と背中に着けるゼッケンね。これで気分はいっちょまえのランナーです(笑)。かっこは大事だね♪普段はファッションわからないけど。



ファッション気にしないってことじゃなく、わからないのだ、こればっかりは。で、わからないならアドバイスを聞けばいいのにこれをやらない。ファッションはひとつの才能だ。それが僕には欠けてる。

今さらどうでもいいけど。髪をジョンレノンのようにしてる50年来の親友がいる。彼の頭を思い出して心の中で独り納得(笑)

部屋は清潔、ネットも完備。なかなか良かった。明日の準備、駅伝初めての僕はなかなかイメージ沸かないから、メモ書いた。

問題は荷物。大会に預けるキャリーバッグ、走るまで中継所での雨風対策、走り終えた時に必要な物、これは次区間走者に預ける。なかなかピント来ない。とにかくやった(こればかりでいつも準備不足だな。結局大きめのデイパックで良かったのだ)。

夕食は北上の小児科医のお世話でおいしい和食。駅から歩いて。これが旨い。盛岡から友人小児科医も加わってあっという間の二時間。9時を過ぎて、いつものお休み時刻。



明日はロビーに2時!風呂に入って、なかなか寝つけ無かったけど、少しは寝た。荷物確認してロビーに。チェックアウト、駅向こうのバス乗り場に。霧雨

3:00左上2人は100km、右上の小生眠い

大会スタート会場。あたりまえだけど大勢。駅伝控室で場所を確保してひたすら時間を待つ。

一区スタートは4時。暗闇の中を吉本の大助花子二人のトーク。あ、その前に岩手県知事の挨拶。

4:00スタート直前

カウントダウン、号砲一発、スタート!

控室に戻り、5区中継所までのバス出る6時まで2時間待つ。バス一時間、夜があけて、中継所66.5km地点。霧雨。テント下のブルーシートに陣取り、借りた毛布にくるまり待つ。

小生担当5区 66.5-73.3km

4区のT先生から黒い襷を受けとり走り出す。9:45。雨で寒いから途中で脱げばいいと雨具を来て走り出した。初心者はこれだから困る(笑)。4区の走者のスタイル見れば短パンとTシャツでいいのにね。予定は一時間。

ICレコーダーにコピーしたインターバルのリズムを守って、つまり60秒スロージョギング、30秒徒歩、これを繰り返す。

40分くらいで雨は上がり、時にうっすら日差しが。当たり前だけど気温が上がり、雨具の中も暑くなり、雨具を脱ぐ。勿論、抜かれることはあっても抜くことはない!なんとかペース保っていたけど、腰が痛くなって中継所が見えてとうとう完全歩き。

頭に水をかけてもらいやっと女性ランナーK先生に襷を渡した。同じ医師会で、彼女は東京マラソンで完走。後で聞いたら、トレーニング開始は昨年10月頃。凄い!学生時代にやってたらしい。

荷物持ってバスでゴール会場の雫石運動公園まで一時間。途中で運転手さんに、場所はここですかね?と、聴かれたけどわかるはずもなく、黙っていた。

ゴール会場には1,2区の青森のS先生、3区静岡のS先生、4区埼玉のT先生。まずはシャワー、着替え。食券貰ってビール、焼肉弁当、鍋?、お握り(半分残した、なんちゃって糖質制限につき)。半分でも旨い。


急に日差しが強くなり、肌がジリジリする。しまった日焼け止め塗ってない。人には予防接種を勧めるのに、自分の日焼け止めは忘れる。日焼け止めは皮膚ガンの予防なのに。残り走者二人を待つ。

最終走者は、この会場近所のM先生。ゴール付近へ移動、M先生と一緒に手を繋いで全員でゴール!

100km駅伝男女混成部門48グループ中29位。10時間8分29秒。チームの平均は時速10kmで、僕は時速6km位だから、他のメンバーのお陰で僕にも駅伝できた(笑)




帰りは予定よりかなり早くなったので、入る予定のサウナは止めて、新幹線早めに替えて、グランドクラスを奢って、次の新幹線それしか席が残ってなかったし、疲れた体には良かった。横になって、すぐにうたた寝。静かな2時間。



いつもの喧騒と雑踏の東京に戻ったけど、山手線はガラガラ。

全くの別世界、東京離れて30時間。1時間6.8kmなんとか走り歩くために。待機時間合計9時間。これは、友人との時間を共有するためのものだ。

とても優秀なツアーコンダクターというか旅行代理店の青森のS先生、本当にありがとう!また、こんな私に最後まて付き合ってくれた五人。感謝してます。そして沿道で応援してくれた地元の方、ありがとう。

そうそうS先生のお父さんは国鉄マンで、彼は時刻表と地図が大好きで、旅行準備フェチだって。僕も時刻表、地図は好きだなぁ。きっと他にも似てるとこがあるに違いない。あまり詮索するのはやめよう。

とにかくみんな、ありがとう!来年ですか?待ち時間長いのがチョッチね(笑)

2014/06/01

井戸を掘った人を忘れない

いま僕は1週間後のいわて銀河100kmマラソン大会駅伝部門5地区の6.8kmを楽しく走るために練習している。これまでこんなに長く走ったことはない。

記憶に残る長距離は、高校のマラソン大会だ。マラソンといっても勿論マラソンじゃない。たぶん1~2kmくらい。季節は冬だと思う。その練習に校門出て明治通を南に、北参道交差点を千駄ヶ谷方面に左折、千駄ヶ谷を四谷四丁目へ、左折して新宿御苑横を校門まで。

どのくらい時間かかったか忘れたけど、いまのようなしっかりしたランニングシューズもないけどなんとかなるもんです。

この高校のマラソン大会で記憶に残ることは、同級のH君だ。彼は剣道部で、なんと防具をつけて、面はつけてなかったけど、竹刀を片手に時々手拭いで汗を拭いて走る姿が眼に焼き付いている。

そのH君を含む仲間で毎日トランプのナポレオンしたり、休日には麻雀したり、話ながら歩いて帰宅することも。その仲間はそもそも1年夏休みを控えたある日、それまで余り交流のなかったT君が、週末に雲取山に一緒に行こうと誘ってくれた。

T君は一年生部員二人の山岳部。ちなみに私は工芸部、名前は間違ってるかもしれない、これも1年生の部員は私を入れて3人。運動苦手、あの運動部の汗くさいのが苦手。
で、そのT君から声かけられて、数人。雲取山に登った。コースは、鴨沢バス停から登り、七ツ石小屋で1泊、翌日、雲取山、三条の湯によったかな。

このメンバーはその後も高水三山、尾瀬ヶ原、八ヶ岳、学生村のようなところで夏休みを過ごした。高校卒業後も、疎遠なメンバーもいたけど、新宿の中村屋のパブで飲み会なんかしてた。
去年の晦日に久し振りに奥さん同伴で食事会をした。

男どもは、いまでもジョンレノンばりのK君、多分いちばん社会人らしいH君(剣道部ではなくてテニス部の)、東大卒後に筑波で医者になった優秀なK君、それに小生、いつもの話、奥さん連中は数年ぶりでも全く関係ない、まるで毎日会ってる友人のように。あっという間に時間が過ぎる。

こんな仲間作りも、最初はT君だ。彼には感謝してる。僕の記憶に残る楽しい高校生活も彼が声をかけてくれたから。運動嫌いの僕が大きなキスリングを背負って、ただ黙々と登る。山歩きから離れた時期があったけど、また近くの低い山に登ってる。

話を元の駅伝に戻す。全国の小児科医仲間のML、これも10年以上続いてる。Line,twitter,facebookもなかったけど、今は死語となったBBSからメーリングリストに変えてずっと続いてる。

南は沖縄、北は北海道の小児科医、いずれも日本外来小児科学会のメンバーで、年次集会のWSの続きをしたい、毎日気楽にメールのやり取り、テーマは何でも、みんな顔見知りで、心から信頼してる仲間です。日本外来小児科学会がなければ、今の仲間にはあえなかった。

そのメンバーにはフルマラソン走るおっさんおばさんがいて、その一人、青森県のS君が、いわて銀河100kmマラソン大会の駅伝のメンバーを募った時に、誰でもいいと言うので、長距離初心者、前期高齢者でも大丈夫?と、聞いたら、OK、6.8kmの区間が最短。これに決めた。

さて、長距離走った経験もないけど、練習をどうするか?そんな時に、スロージョギングとヲーキングを短時間で繰り返すのが楽でいいとMLで知って、試した。

毎分180歩のジョギングを1分、120歩のウォーキングを30秒、これをセットに繰り返す。これだと1時間行ける。きっともっと行ける。なかなか毎分180歩は難しいけど、要は歩かずに小刻みに、いわゆる小走り。

実際に行けるかどうか、近所の公園まで1km,公園一周1.2km。これで4周するとなんとちょうど6.8km。この駅伝の区間のためにあるみたい。これを1時間くらいで行けた。

スロージョギングウォーキングインターバル走法だとずっと何処までも行けそうな気がする!(天津木村のように)。24時間マラソンの城島くんもこれでやれば簡単。

でも番組上は簡単じゃダメ、辛くないとね、たぶん。どうも辛いこともあったけど克服した英雄か。簡単に楽にこなしてはテレビドラマ的にはダメなんだ。

50年前の東京オリンピックのマラソンで優勝したエチオビアのアベベが、ゴールした後も 俺まだ走れるよ!的な動きはとても印象強く記憶にある。

勿論アベベとは雲泥の差だけど、いつかこれで100km突破したいな。途中脱落した時は電車で帰れる東海道なんかどうだろう。