2014/07/25

乳幼児嘔吐下痢の治療 ~ 小児医療今昔物語No.1

私は1973年に医師免許を取得以来40年。その間の私自身の診療内容の変化を記憶の限りに書きます。

こんなことをするきっかけはいろいろありますが、一番の動機は、そもそもいま前期高齢小児科医になった宝樹がやってる診療は、このままでいいのか?というものです。

ですから、ここの記事はあくまで宝樹真理の考えでして、貴方が、この記事を鵜呑みにして、不利益を被っても宝樹真理はその責を負いません。

こうでも書いておかないと後で「訴えてやる!」なんて言われちゃうから。

そこで、最初のテーマをどうするか?

先天性****+症候群のような極めて稀な病気を私は知らないし、見たこともないし、これからも診る機会はない、と、思う。

やっぱり良く診る病気を考えたほうがいいよね。

これは博士論文でもなんでもないので、話はあっちこっちに飛びます(笑)

そこで、「乳幼児嘔吐下痢症」。まぁ、年長者でもいいけど、ここは乳幼児に。

嘔吐、下痢。熱はあったりなかったり。ぐったりしてない。嘔吐しても飲む意欲はある。下痢は水のようだけど、真っ赤じゃない。最近海外、特にアジアとかアフリカとかにでかけたことない。家族にも似たような嘔吐下痢あったりなかったり。ロタウィルスワクチン規定回数飲んでる。

こんな子は結構外来にきます。これを40年前はどうしたか?これはあくまで私の個人的体験です。

とはいっても卒後すぐの医師の治療、指示は指導医の管理下にあるわけで、私もその指示どうりに親御さんに指導するわけです。と、言い訳がましい。

で、どうだったのか?

まず、当時はあまり海外渡航歴を問診したことはなかった。

もちろん、ロタウィルスワクチンもなかった。

白色便性下痢症とか、仮性コレラとかよんだね。いまのようにロタウィルス、ノロウィルス、アデノウィルスなどの迅速診断キットもないから、纏めて乳児嘔吐下痢症とか白色便性なんたらかんたらだった。

便の細菌培養検査は良くやった。結果出るまで抗菌薬なんか良く処方した。

外来で、診察して嘔吐回数が多いと、例えちょっと飲めても「入院、絶食、点滴」が多かった。

入院すると、まず吐くから経口禁止して、必要な水、電解質などを点滴する。その点滴の内容、量は、ネルソンのテキストにある水と電解質の章にあるとおり。

つまり、脱水で失われた分(Deficit)、現状も下痢で失われる分(Ongoing losses)、維持量(Maintenance)を計算する。

直近の健康時の体重がわからない場合は、これがほとんどだけど、脱水状態を評価して、重症(ショック)なら体重減少10%、軽度~中等症なら体重減少5%、ほとんど脱水なし~軽症なら体重減少分は無視。

よくね、サウナで汗かいて、体絞って、体重減った!って喜んでる人いるけど、、それ危険です。短時間体重減少は脱水です。サウナ好きタレントで脳梗塞の人いたね、、名前忘れたけど。

話し元に、

いまのようにごく少量の血液であっというまに検査結果がでるなんてないので、検査結果がでるまで、ショックなら体重(kg)X20mlの生理食塩水を1時間で急速点滴。その間に排尿なければ、同量追加。

だいたいが、末梢循環が悪いと採血も難しいし、点滴も難しいから、、静脈切開なんてしばしばやった。

そうこうするうちに戻ってきた検査結果を見てその後の点滴内容を変える。

そこまで重くないけど、吐くから入院がけっこうあった。ショックじゃないけど、吐くから絶飲食。絶飲食で放置すれば脱水になるから、点滴する、ということだった。

こういう子は元気だから点滴も大変な処置だ。入ったと思ったら漏れた、なんてことはしょっちゅうだった。

その処置が苦手?で小児科辞めた研修医もいたけど正解です。ちょうどインターン制度がなくなった世代なので、実際の仕事を経験する機会がなかった。

で、嘔気がなくなったところで、ほとんどが半日~1日後から少し飲ませた。

何を?

牛乳を2倍希釈して少量づつ、ついで増量、重湯開始、なんてスケジュールだから嘔吐下痢で1週間入院なんてあった。後から知ったけど、こういう食事療法を@@法と言ったらしい。名前を思い出せない。

そんな毎日を送った。

1975年に川崎市の聖マリアンナ医科大学の小児科にうつった。これで、やっとまともな給料をもらえた。

最初はまだ小児科病棟ができてないので、いわゆる小児病棟。診療科に関係なく子どもが入院する。いちおう、科ごとの定員はあるけど、、季節労働者の小児科は困る。

小児内科もあれば小児外科も耳鼻咽喉科も形成外科も同居してた。だから、点滴漏れれば、小児科が主治医でなくてもちょこちょこ点滴やら採血やら処置した、というか、させられた。

が、一方で他科の先生の話しも聞けたので、とても役にたった。

病院はどこも同じだと思うけど、管理運営会議というものがあって、各診療科の部長が出席する。部長が都合悪ければ代理が出席する。

いつだったか、就職して大部たってから部長から代理出席を頼まれて出席した。各診療科の売上を一覧にして、事務方が評論する。

何故か代理の私に意見を求められた。

私は、若気のいたりで「土曜日の退院を減らして欲しいと言われても良くなったら少しでも早く家で家族と過ごすのが小児科医の目標です。小児科の収入、点数が低いのは小児科医の責任じゃないし、入院患者数が少ないと言われても必要ない入院を指示することもないです(腹のなかで、じゃぁ,なにかい、他の診療科ではむりやり入院させてるの?)」

いまじゃ、入院したくてもベッドがないとか、、時代は変わった。

そんなこんなの日々。

が、

30数年以上も前、大学病院。冬、病棟にベルギー人の医師(WHO所属)が来院して、部長が私に小児科病棟を案内せよと命令。

私中学英語で応対。乳児室で、季節柄嘔吐下痢で点滴中の赤ん坊が大勢入院。泣いて賑やかな部屋。

WHODr「この子らは飲めないのか?」
私「いえ、飲める」

Dr.「なぜ点滴?飲めるなら点滴無用」
私「?」

Dr.「点滴を飲ませればいい」
私「飲ませると嘔吐、下痢がひどくならないか?」

Dr.「1日の維持と出る分を足して飲ませればいい」
私「その計算で点滴してる」

Dr「なぜ口からでなく、点滴する?」
私「?」、、と、∞ループ(笑)

Dr.「Nelsonのテキストはあるか?」

医局から持っていく。

Dr.「Pathophysiology of Body Fluids and Fluids Therapy 読んだか?」
私「卒後、指導医にこれを読め、分からないことがあれば質問するように、言われた」

小児科医になっていくつか専門分野先輩の講義がありました。その中でいまでも印象に残っているのは、O先生。

曰く「君たちはネルソンの教科書にあるPathophysiology of Body Fluids and Fluids Therapyを読んだか?まだなら、私の講義は君たちがそれを読んだ後にする」と。読むのに時間を要して、結局講義はなかったが、実践に役立った。

Dr.「飲めるなら、計算して点滴するものを飲ませなさい」
私「それはどこに書いてある?」

Dr.「バングラディッシュなどのコレラ治療に使ってる。さっきの子どもはコレラじゃないが、起きてることは同じ。君は自分の子どもが点滴でも自宅で飲ませても同じと知って点滴したいか?」

Dr.がその後、英語の分からない私に確か2時間以上もかけて説明。中学英語でも対応できてよかった。

WHODr.にこっと笑って、ランチを終えて、帰っていった。

そこで、小生、自分が外来で診察した嘔吐下痢の子は、入院させずに、あらかじめ作った処方を家族に作らせて飲ませることにした。私の指示する入院が減ったが外来診療時間が長引く。でも外来の看護師苦情嫌味言わない(病院経営に悪影響)。

その処方内容は、なんと味噌汁に近いNa濃度。

吐いても飲める、飲む意欲があるなら、口に点滴するイメージで飲む。

何を?

ポカリスエットでは塩分が薄すぎる。

WHOが勧めるORS(Oral Rehydration Solution)は発展途上国の下痢嘔吐脱水による死亡を減らす目的で作られた。

WHO正規のORSはこちらを参考にしてください。最初の1978年の物からより改善されてる。

感染性胃腸炎(嘔吐下痢症、ロタ、アデノ、ノロウィルスが多い)。発熱、嘔吐、下痢組合わせ。典型例突然嘔吐(数時間~1日くらい)、前後して水様下痢(米のとぎ汁様あり->昔、仮性コレラと)。体から水と電解質(塩分)が出るので補う。出る=飲むの帳尻合せ

嘔吐下痢でORS、O製薬OS-1?。

しかし安く、自宅で母親が作れるもの。食塩3g(生理食塩水の1/3)+100%リンゴ果汁200ml+砂糖25gに白湯加えて1Lにしたもの、メモ渡す。味噌汁+重湯+梅干もNa、炭水化物、クエン酸。

水分と言うだけじゃダメ

ソリタ-T顆粒2号(1包4gを白湯100mlに溶く)。電解質(mEq/L)はNa=60,K=20,Mg=3,Cl=50,PO4=10mmol/L,クエン酸=34mEq/L、13Kcal。脱水程度が軽~中等症(強い抹消循環不全がない)に、ORS飲ませている。

ORSを少しづつ、例えばスプーンやお猪口、ぐい呑なんかで、口に点滴するイメージで与える。吐いても飲む意欲があるなら、ちょっと間をおいて続ける。

40年前に入院、点滴、絶食治療が、30数年前に外来、ORSになり、更に今はロタウィルスワクチンのお陰でロタウィルス胃腸炎が激減して、入院はもちろん、外来患者も減って楽になった。

小児科医が楽になったということは子どもが楽になったということです。

ネルソンの小児科19版のPathophysiology of Body Fluids and Fluids Therapyは更に詳細な記述でカラフル。しかも、オンラインでタブレットで読める。

もう重篤な脱水を自分で処置することもないだろう、、でも、いまの知識を注入しておこう。忘れないうちにね。

最後にもうひとつ。小学校の夏、渋谷区は千葉県富山海岸の施設に臨海学校で、芝浦の竹芝桟橋から東海汽船?で行った。

恵比寿に返ってからか、はたまた船の中からだったか、確か赤痢が出たようなおぼろ気な記憶。50年前はそんな日本でした。

いまのほうが絶対にいいのだ!

2014/07/16

歯がちょっとかけた ~ 久しぶりの有楽町 ~ 普通車~ Googlewallet

スイカの種をつまみに飲むのが好きだ。

最近は糖質制限してるから、おやつもクッキー、煎餅やめて、チーズ、ナッツで、その中にスイカの種もある。

スイカの種は食べるのにちょっとこつがある。前歯で種をちょっと割って、前歯で種をこじ開けて、中身を前歯でかんで取り込む。

文字にするとなんのことかわかりにくいと思うので、絵に描いた。下手なのは自慢じゃないけど昔から(笑)。


スイカの種は数mmから、食用の物は長さ1cmくらいのもある。うちにあったのは台湾からおみやげで1cmよりちょっと大きいし、肉厚。

これを右手、利き手の親指と人差し指でつまみ、尖った方を先に縦に口に入れ、前歯上下で、先端のほう1/3くらいをぐっと噛むと、種先が割れる。

そこで、上下前歯で先端のカラをAとBにこじ開けて、前歯で身をカミ、引き出す。わかったかなぁ、、

これを繰り返す。

子どもの頃は弟と10個、どっちが先に身を出せるか競争した(笑)。

小豆を箸で摘んで左から右の器に移す競争とかね。ゲーム機なくたって楽しかったぞ!っと、強がってみる(笑)。

で、一昨日夜、だいぶ前に娘に教えられて嵌ったColplayのGhost Stories聴きながらスイカの種を摘みに緑茶割焼酎をやっていた、、国際的だ(笑)。英国の音楽、台湾のつまみ、日本の酒。

で、何個か食べたところで、カチだか、ガチだか、タイミング異なる感じがして、舌触りでまたやっちゃった!と、すぐに分かった。これ、何回もやってるけど、上の前歯の先がかけたのです。ほんの1mmくらい。

もう、何回もやってるから前はいつだったか忘れたけど、多分、去年だ。こればっかりは仕方ないので、昨日午後歯科受診。

電話が留守電になってたので、まぁ、直に行って駄目なら窓口で予約しようとでかけた。

そこは、いまの先生のお父様の時代から通った歯科で助かります。うまい塩梅に予約なかったので、すぐに処置してくれた。世間話しなんかして、またやったらお願いします!と。

くるみは割る道具があるけど、スイカの種には大げさだ。せめて、ペンチくらいにしておくかな。試してみよう。何を?いや、ペンチ(笑)。

そんなにまでして、歯が欠けるリスク!があるにも関わらず食べたいのだから、こういう人(私)はスイカの種依存症です。

で、ひとつことが片付いたので、ビックカメラ有楽町店でその場で買えるNEXUS5のSIMを買うことにした。予めMNP移行番号(有効期間14日)をとってある。

涼しい山手線で有楽町。元読売新聞社ビルだよね。iijmioのみおほんっておじさんが口にするのちょっと恥ずかしい名前、カウンターには既に先客2組。結構評判いいい。

若い店員さんが、iPad触り見せながら説明、で、これまでなら私はボールペンで記入でしょうが、iPadにタッチ、記入で終わる。運転免許証、クレジットカード。SIM引換証を受け取り、30分ほど時間待ち。

久しぶりの昼間の有楽町だ。あてはない。交差点の向かい側に有楽町ビル。

そうだ、昔行ったSTONEって喫茶店。店の表も中も岩がモチーフ。

ビル入って、実は一番手前にあったのに、表に岩らしいものが見えなかったので、入り口入ってすぐの階段で地下のマックに。100円のアイスコーヒーで時間を潰す。ドコモの電波バッチリ、無線LANも。まだ空いてる。こんなエアコン効いた場所で100円のアイスコーヒーのんびり飲めるなんて、安い!

ビックカメラに戻って、SIM入れ替えて、設定って、表示されたiijを選ぶと、あとは何もしなくても継がった。

このSIMは通話可能+LTE1Gまで(1G超えると200kbps)月1600円(税抜き)。これまで使っていたSIMはデータ通信は200kbps使い放題というものなので、今後は外でのデータ通信も改善されるでしょう。有楽町駅で試した、、早く感じる、思い込み強いから。

突然、車の話し。

いつも通勤は軽自動車アルトエコだけど、娘達が遠出するのに使いたいというので、通勤に10年以上もののボルボエステートをまたまた久しぶりに運転した。

アルトエコに比べて長さは1mくらい、幅は30cmくらい大きい。もちろんパワーは十分で、アクセルの反応も無駄に敏感。だから、とうぜん、慎重になるけど、早いので、それなりに早くなる(笑)。でも、車内はアルトエコのほうが慣れてるせいか、広く感じた。というより、きっとシートに包まれてる感じだね。どちらも捨てがたい。

最後にGoogle walletの話し。

googleサービス使い始めて、どっぷり浸かってる。特にメールとドライブ。ドライブは無料では間にあわなくなったので、有料の今は毎月USD1.99。

それが、今朝、walletのクレジットカードからの料金引き落としできなかったので、保留になってる。早急に対処しないとドライブ使えないよ!ってメールが来て、PCのChromeでメール開いたら上部にピンク色で警告でてた。

慌てて、確認したら、支払いに使っているクレジットカードの有効期限が切れてた。もちろん、手元には新しいカードはあるから、すぐに対応完了。

クレジットカード更新したら、こういう支払いも対処しないと、まずいね。2枚登録しておいて、有効期限の長いほうを使って、短い方のカードが新しくなったら、それをメインに変えればいいのか。

きっと面倒だから、また警告がきて、ドキっとくるね。予め備えるって難しいものだ

2014/07/14

エイムゲンの効果持続期間

偶然、今日、アステラス製薬の担当者が来院し、いくつか資料を貰った。

その中に「A型肝炎ワクチン Q&A」がありました。

まさかアステラス製薬のMR氏、このBlog読んでるってことはないよなぁ(笑)

そのQ4


10歳以上1回目接種4週後の抗体陽転率は筋注99.6%(270/271)、皮下注99.3%(285/287)。

2週間間隔で2回接種1ヶ月後の抗体陽転率は100%。その後、抗体は低下して1年半後で100%抗体陽性で、30ヶ月後でも93.9%は陽性だった。また36ヶ月後でも十分な抗体が維持されたという報告もある。

從って2回目接種30ヶ月後までに3回目を接種すれば追加免疫効果があると考える。

3回の接種を4週後、24週後に接種した場合に、60ヶ月(5年)後も抗体を維持したというデータがある。

別の試験では、「3回目接種を2回目から3年経過しても十分な抗体維持が認められ、その10~20年以上の長期に渡り追加接種は不要」との報告がある。

以上のとおりですが、資料下部に引用文献がでているので、この原文にあたってみます。しばしお時間をください。

2014/07/12

A型肝炎 と A型肝炎ワクチン

今年は例年になくA型肝炎患者数が多い。例年の10倍のペースだ。
http://www.nih.go.jp/niid/images/iasr/rapid/topics/a1/140708/akan2_140708.gif

A型肝炎はA型肝炎ウィルスが経口感染して発症する。日本もかって患者数が多かったが、上下水道完備など衛生環境の改善とともに患者数は減った。

A型肝炎がどんな病気か?ググればすぐに見つかります。お勧めは国立感染症研究所、横浜市衛生研究所のWebサイトなど。

しかし、今年はいつになく多い。いつになく多いと言えば、大人の麻疹、風疹も多いし、肥満糖尿病も増え続けているし。

A型肝炎に話を戻さねば、

A型肝炎の有効な抗ウィルス治療薬はないが、予防するワクチンはある。

このワクチン予防効果はともて良い。

A型肝炎ワクチン(A型肝炎ワクチンに限らないが)には国産ワクチンと輸入ワクチンがある。

国産がないけど輸入にはあるものが、だんだん減ってきたけど、それでもまだ輸入に頼る物がある。

つい、先日も、海外の髄膜炎菌ワクチンが国内製造承認された、といった塩梅だ。

国産のA型肝炎ワクチンは「エイムゲン」という不活化ワクチンで詳しくはこれ(添付文書)を読んでください。エイムゲンは長年16歳位上の接種が承認されて、15歳以下の接種は認められていなかったが、これも先日、去年だったかな、年齢制限はなくなった。WHOは1歳以上の接種を勧めてる。

エイムゲンの接種スケジュールは4週間隔で2回接種、急ぐ時は2週間隔も可、さらに長期の予防を期待するには3回目の接種が必要。

2回でどのくらい効果が続くのか?

で、いったい3回目をいつ接種したらどのくらい抗体が持続するのか?は、添付文書には記載ないので、よくわからない。一般的に不活化ワクチンは最初に1ヶ月間隔で2~3回接種後6ヶ月以上で追加する。

化血研に問い合わせればいいとは思うけど、どこを探しても見当たらないのはきっとデータがないんじゃないかな。患者さんへの説明のときに困る。ご存知の方、教えてください。

なにしろ、インフォームドコンセント、EBMの時代と言われて久しいが、なかなかデータが探せないし、末端の接種医師に伝わらない。

いっぽう、輸入の、つまり海外のA型肝炎ワクチンはどうか。

たからぎ医院で扱うEpaxalの添付文書を見てみよう。


字が小さくて読めない?それならEpaxalの製造元のWebのこちらをご覧ください。誰でも簡単に知りたい情報にたどり着ける、いい時代です。

要するに
1. 1歳以上に接種する
2. 1回接種後14日目(Webの記載では10日以内に)予防レベルの抗体ができる
3. 2回目(Booster:ブースター)接種で30年間予防効果あり
4. 2回目接種は1回目の6~12ヶ月後をお勧めだけど、成人旅行者の臨床研究によれば4年後でも良好な抗体持続が得られた

そうそう、大事なことを書き忘れた。よく聴かれることだけど、

Q1 国産のエイムゲンを1回受けたけど、2回目をEpaxalで接種した場合の持続効果はどうですか?

A1 これに対する回答は、データがないので、わかりません、です。

Q2 既に海外で1回A型肝炎ワクチンを受けましたが、2回目は同じワクチンでないと効果が無いのですか?

A2 海外のワクチンを使ってる(当たり前だのクラッカー)英国のこの資料(Guidance for the Prevention and Control of Hepatitis A Infection)によれば、次の4つのワクチンは、相互に互換性があります。すなわちHavrix, Vaqta,Avaxim and Epaxalです。

接種希望者、接種医師が知りたいことを海外の公的機関やEpaxalのメーカーは提供、公開してくれます。とても助かります。

2014/07/04

倒れない自転車 ~ 自転車乗りの練習は

倒れない自転車が話題になってる。

なんでも車輪にジャイロ効果のある新しいものをつけてるとのこと。

さっそくAMAZONで探したら、その車輪も自転車もただいま在庫無し。ちょっと前には倒れないバイクとかもあったような。

で、小さな子どもが自転車に倒れないで乗れるのはいいことだ。でも、その専用の自転車以外にも乗りたくなるだろうし。

そこで、従来の自転車初乗りの方法を思い返してみた。

私が自転車に乗れたのは、恐らく小学校の3~4年生くらいの頃、父が仕事で使う自転車を買い替えて、新しい、見た目もかっこいいものになったからだと思う。

それまで父が使っていた自転車は、最近は滅多に見かけない、なんと言うか、荷物搬送用?あるいは、ネットでみたら業務用というくくりであった。これの一番右だけど、もちろん当時は電動アシストではない。色は黒っぽい緑色。子どもは乗りたくないし、重くて、こんなの乗るくらいなら、走ったほうが楽(笑)

新しく父が買った自転車はフレームも色もモダン(響きが昭和)で、子どもにも乗れそうに見えた。

それから毎日、裏の山下公園(いまの通称タコ公園)で練習した。ほの方法とは?

当たり前のように、兄弟の一方が後ろを支えて、一人が乗って漕ぐ。で、何回か続けて、何日たったか忘れたけど、出来た。

で、先日、Youtubeで「補助輪なし 自転車 初乗り」で検索して見た。

つまり、サドルにまたがって両足が地面につくくらいの自転車で、最初は足で地面を蹴って進む。当然、進めば足が地面から離れる。

これを繰り返すと、足を離している時間が長くなり、バランス取るのが上手になる。

そして、止まり方、ブレーキの使い方、ペダルの踏み方を教えて更に進む。

これなら超短時間で乗れるようになる、と、思ったし、とにかく安い。

こういのもあったけど、親子の会話も弾むから自分でやってもいいね。

親が子のためにできること、、それは自分の時間を子のために割くことだ。

そして、ヘルメット忘れずに、交通ルールを教えてね。なにしろ朝夕通勤車の運転で一番怖いのは、自転車、歩行者の突然の飛び出し、横断だから。

2014/07/02

この歳になってファミレス大好き!

突然だけど、食べ物メッセージ続きます。話はあっちこっちに飛びます!飛びます!コント55号面白かったなぁ

家族に聞けばわかるけど、小生あまり、それほど外食好きじゃなかった。

きっと、疲れて、帰宅後外で食べるなんてまっぴらだ!と。レストラン、居酒屋、、いずれも結構音が大きい。パワーある若者の笑い声が凄い!あれで、一気にこちらは疲れる。

じゃぁ、かといって静かな、白いテーブルクロスの銀の食器で、うしろにウェイターがいるような食事は、それはそれで肩が凝るし、慣れてない。

ほんとに、食習慣って幼児体験が大きな影響を与えてると思う。私自身の幼児体験なんて思い出せないから、せいぜい思い出すのは恵比寿に引っ越してきた55年頃のことだ。

いまのたからぎ医院は、当時両親による薬局で、通りは未舗装。雨が降るとぬかる。店内は泥だらけ。裏の渋谷川も護岸工事なんかされなくて、いまの通称タコ公園で野球して、球が川に落ちると、川岸を滑り降りて拾った。

小学校は、当時うちの住所だと広尾小学校だけど、入学前の遊び仲間が長谷戸小だったので、親が区?に掛け合ってくれて長谷戸に入学した。ほんとに感謝してます。楽しい6年間。あまり記憶にない中学は鉢山だたったけど、面白くなかったのかも

朝起きると新聞と牛乳を取り、渋谷橋渡ったところにあったパン屋さんで朝のパンを買う、これが僕の仕事だった。

低学年の記憶はほとんどない。でも、学校下にあった公園でさんざん遊んで、日が落ち、腹が減って帰る。これの繰り返しだ。

両親が店番交代でするから、家族全員同じテーブルって記憶は、どうだったかな、、正月くらいかな。両親はとにかく働き者だった。8時過ぎに店をあけて、店の前の掃き掃除、夜10時過ぎに閉める。閉めてから計算、帳簿つけ。

小学校高学年になったら「釣り銭の準備」をさせられた。いちいち数えなくても10円玉10枚すっとつかむ競争を弟とやった。そのうち夜の計算、その日の売上とか。

小さな小売の薬局は、とにかく多品目。在庫管理が大変だったと思う。年末には棚卸しも手伝った。紅白歌合戦を見て除夜の鐘聞いてお休みなさい。

うちは確か56-8年頃に白黒TVが入った。うちに来る卸の人が趣味で秋葉原で部品買ってTVを組みたてていて、作ってもらったとか。父は学生時代剣道部で、TVはボクシングやレスリングが好きだった。

そのTVは店番する場所にあるので、下校後見るなんてできない。だから、だいたい暗くなるまで外で遊んだ。

月光仮面とか見た記憶があるけど、一番はっきり覚えているのは、あちらのTVドラマ。ライフルマン、拳銃無宿、ローハイド、サンセット77、うちのママは世界一、ハワイアンアイ、サーフサイド6。結局これはおやじも好きだったってことだ。こんな歌を聴いて当時の小学生の男の子はどうしたのかな(笑)

僕が橋幸夫らの歌好きにならずにあちらの歌を聞くようになり、FENなんか訳もわからずに聴いたのは、やはり親の影響ですね。

ファミレスの話しじゃないのか、、食事に戻そう。

家族全員同じテーブルにつくのが珍しかった。食事の内容の記憶がない。登下校の途中で物を買って飲み食いする習慣がない。そもそも小遣いが少ないし、そんな場所もない。小遣いは食べ物より欲しい物のために貯めた。

甘い物が周りにそんなに潤沢になかった。おやつはあられとかお煎餅。たまにお客さんが見えて、お土産のケーキなんていうと大変な騒ぎだ。

それとは逆に、祖母を訪ねる時は駅前の不二家でエクレアとシュークリームを買って行くので、とても楽しみだった。

夏は、僕と弟の仕事が増える。やかんでお湯を沸かして、麦茶を作り、洗面器に水を張って冷やす。自分も飲むから丁寧に作る(笑)。スイカを買ったら、そのままタライで冷やす。なにしろ電気冷蔵庫なんてなく、確か、氷を買って入れる冷蔵庫だったな。いまの恵比寿1丁目交差点の角、いまの携帯電話ショップのところに夏は氷、冬は炭と練炭を売る店があった。

お中元、お歳暮の時期には親が品物選びにデパートへ行くので、とにかく着いていけば、食堂で食べて、屋上の乗り物に乗れる。でも、何を食べたか記憶にない。

でも、一つだけ鮮明に覚えていることがある。それは、64年のミロのビーナスが東京にきたときのことだ。いまなら、カップルで行くだろうけど、当時、少なくとも僕の周りの高校生がカップルで、なんてありえない!なぜか小中の同級生の男女数人で見に行った。誰が音頭とったか記憶にない。少なくとも小生ではない。そんな才覚はない!

さて、ミロのビーナスが日本に来た!上野の国立西洋美術館で見たことになってる。記憶をたどると、並んだ列は確か、西郷さんの銅像付近の階段下まで伸びて、待つこと何時間。

やっと展示会場に入る、ビーナスを真ん中に螺旋階段ふうにぐるっと一周、あっと言う間に見終わる。お腹が空いたね、というわけで、文化会館の食堂にでむいた。

でね、何を注文するか?女性軍はスパゲッティなるものを注文してる。男性軍はカレー。で、なんと何を血迷ったか、僕はスパゲッティを注文したのだ。だって、食べたことなかったし、お皿の上にうどんのように見えたから。

ところが、眼の前に出されたスパゲッティを見て、まいった。なにしろフォークだ。スプーンがついていたかどうか記憶にない。スープ、サラダがついてたかな。そもそもスープ、サラダなんて馴染みがない。きっと女性軍の食べ方を見よう見まねで食べたに違いない。恥ずかしかったから、、いまでも覚えているんだな(笑)

で、高校時代の友達との外食で記憶にあるのは、新宿紀伊國屋地下の、スパゲッティコーナー(仲間うちではスパコ)。いまググったらスパゲッティ店は2つある。通りに近いほうだと思う。カウンターしかなかったな。そこで、たまに仲間と食べた。スパゲッティが流行ってたのかも。

その後、大学でも勤務医時代もそんなグルメでもなかったし、多分、いまでも味音痴かも。

そんな小生、前期高齢者になり、友人から勧められてスロージョギング始めて、更に、肥満でもないのに糖質制限食に目覚め、、蛋白質、脂質多めの食生活に変わった。

となると、外食も店を選ぶ。食べやすいのは居酒屋、ファミレスのように単品でいろいろ頼めるところ。

ファミレスはだいぶ前にこりて行かなかったけど、久しぶりに行ってみたら、かなり旨い!歩いていける所にも、車でちょっとの所にも、それぞれ特徴がある。

いずれもご飯、パスタ、うどん、そば抜きのメニュー豊富。カロリーなんか明記されてる。できれば糖質も記載されてると嬉しいけど。コンビニの品揃えでも「無糖」商品が増えてる気がする。

それから、、先日、中華の日高屋に行って、レモンサワーと単品でいくつか食べて満足だったので、その並び、並びといっても数十mだけど、王将に行った。

王将も日高屋も店内のテーブルなどの配置は似てる。似ちゃうんだね。で、ハイボール、ニラレバ炒め、海老チリ、餃子3個。奥さんと一緒だけど、既に食べてきたというので、彼女は生ビールと注文した料理をちょっと摘む。餃子2個は彼女が食べた。



この王将に行く前に自宅で血糖を測ったら、、午後6時106。歩いて数分お店。奥さんくるまで外で待つこと10分。食べ終わって、彼女は買い物に、僕はスロージョギング、足元はクロックス、数分。

食事開始後1時間強で帰宅、血糖は120,そこで、戴いた食べごろの夕張メロンを1/3平らげて1時間後血糖121。ご飯抜きなら食後高血糖はかなり回避できるね。

食べてすぐジョギングはいかがなものか?という声も聞こえてきそうだけど、まぁ、いいでしょう。久しぶりのハイボールも美味かったしね。まぁ、いいでしょう!の毎日です。

源泉徴収税納付してきたけど、それにしても今日は暑い!まぁ、しょうがないね

これから本格的な夏に向けて電力を心配する向きがあるけど、これが「でんき予報」です。


2014/07/01

気になっていたカフェ 焼き肉も好き!

去年のいつ頃だったか、秋口かな、恵比寿から渋谷へ向かう山手線の左側に石垣があるけど、その一部がえぐられて、お洒落なカフェ?ができた。




WGT http://weekendgaragetokyo.jp/about.html

その奥の鉢山中学校は母校で、線路沿いは通学路だったし、大学入学と同時に転居したけど、24年ぶりに開業をきっかけに桜丘の医師会までよく歩いたので、馴染みの道で、強烈な鉄ちゃんじゃないけど、電車は好きだ。

恵比寿と目黒の間の、今はガーデンプレイスになった恵比寿ビール工場脇の通称アメリカ橋も好きなポイントだった。何しろいろんな電車、機関車、子どもの頃は蒸気機関車も走ってた。

で、ちょうどアメリカ橋かちょっと目黒よりで線路が交差してる。これがいい。もちろん、恵比寿渋谷間の八幡通の陸橋も眺めが良いので好きだけど。いまは周りの建物の背が高くなったのでどうってこともない。

そうそう、その気になっていたお洒落なカフェだが、外装はコンクリート、恵比寿方面への一方通行に面してオープンスペースに席がある。昔パリのシャンゼリゼ通りのオープンカフェに座ったけど、なかなかいい。

恵比寿駅の改札でたとこにもオープンカフェがあるけど、あんな狭い通路に、片側にカフェの席、反対側にベンチって、狭すぎで煩そうで、歩行者の何かが飛んできそう。何かって?そりゃぁね、何かです。

だから線路沿いのオープンカフェを見たときはちょっと気になった。とにかく人通りは少ない。スペースは広い。きっと席から電車が見える。子どもみたいだな、電車が見えるなんて。

最近大きくなったから来ないけど埼京線大好きな当時3-4歳のH君はどうしてるかな。少年Hじゃないけど、、彼も鉄道が確か好きだった。

さて、そのカフェだが、週末雨の午後一人で行ってきた。と言うのも話すと長い。

気のおけない小児科仲間の納涼会を小生が案配することになり、食事はいつもの中華、流れてどこかでお茶と。

ところが予定の1週間前に研究会があり、その集まりも中華だそうだ。中華たって北京ベルリンじゃなかった、北京、上海、広東、四川とかいろいろありそう。そうそう、好物の台湾もね。

1週間前は四川らしい。それならいつもの北京でどうだ!っていうのも子供じみてる。前期高齢者のやることじゃない。

フレンチは当たり外れがあるらしい、というより小生あまり興味が湧かない。イタリアンは好き。昔子供たちともイタリアンはよく行った。イタリアンだな。流れて、あの線路沿いのカフェへ、と想定。

まだ一月もあるのに気になる。なら行ったらいいのに、と、聞こえた。昼を取るタイミング逃したので午後1時ちょっと。外は雨。

雨でも歩くの苦にならない。早めに歩く。あっという間に到着。ウィークエンドガレージ東京(WGT)。その日は15時から貸し切り。よくイベント、コンサートがあるらしい。貸し切り幾らか聴かなかった。

ランチタイムでハンバーグ、スープ、サラダ、ご飯、飲み物のセットにした。1080円。食事制限中なのでご飯を半分に頼んだ。オーソドックスなハンバーグ、サラダ美味しい。

店内には数組のカップル、女子グループがいたけど、広いし天井が高いので、解放感満点。一人で席を選ぶの簡単。線路が見えればいい。

山手線、埼京線、湘南新宿ライン、、どんどん目の前を通過するが、屋内だから音はしない。叔父さんには不明のBGMが聴こえるだけ。次回はノイズキャンセリングヘッドホン持参だな。いや、外の席なら電車の音がある。

店員さんが ご近所ですか? ええ、裏の鉢山中学校に通ってたので懐かしいけど、石垣がカフェになったので気になって。
店員さんが それじゃ地元ですね!ちょくちょく寄って下さい!
うん、また来ます。

とてもほんわか楽しかった。店内の写真とってもいいと言われたけど、、忘れた。店のWebサイトのほうがいい写真あるよね

昔通った店、そんなにないし、いわゆる微妙な味の区別もつかない。だから馴染みの店に行くより、街並みが変わって新しくできた店に寄りたい。

でも、一応昔から良く行く店は、渋谷麗郷とか、毎日通う店じゃない。ライブハウスは六本木のアビーロードだけど、ここんとこ混んでそうで行かない。気まぐれだ。

タイトルに書いた「焼き肉」だけど、、ゆるい糖質制限してる小生。肉は制限なし。そこで月曜日ランチ時に近所の一人焼肉に行った。旨い!食後の小さなラクトアイスバーは糖質あるけど許す。肉は大盛り(笑)


沖縄肉食ダイエット ~ 女性自身

並びの7-11で買った。棚にはあと一冊。


沖縄の先生お勧めのダイエット特集!私もお勧め!

といってもおじさんのお勧めじゃ説得力無いけど、
本文にでてくる先生は大勢の健康なダイエットに成功してます。

特別なお薬不要、教室に通うこともない、素晴らしい方法。コスパ高いよ