2014/08/25

超簡単チーズケーキ ~ 糖質ゼロ

ついでに好物のチーズケーキもね。

チーズケーキと言えば、高カロリーで減量ダイエットの敵!と洗脳されてきた
http://slism.jp/calorie/200335/

でもね、材料を違うもので作ればカロリー控えめ、糖質ゼロも不可能ではない(笑)

どうしてそんなに糖質制限にこだわるのか?

それはですね、、糖質だけが太る元凶で血糖を上げるが、脂肪、蛋白質では太らないし血糖が上がらないからです。

だから糖質制限が健康の大事なキーワードなんです。

世間で言うでしょう?「@@@は健康にいいから」「***で痩せる」とか、、こんな曖昧なことより、確実な減量方法が「糖質制限」です。

なんで「糖質制限」が広まらないのか?

それはね、とっても効果ある減量法なのに、特に専門家の指導も必要なくできちゃうから、「糖質制限ダイエット」なんてビジネスにならないし、これまでの減量ダイエットビジネスが崩壊するからね。

糖質制限が当たり前になると、米、うどん、パンが売れなくなるので、、困る人大勢でちゃう。

だけど減量、血糖コントロールの必要な人にしてみれば、そんな炭水化物が売れなくて困る人のことなんかかまっちゃいられない。

そういえば、昔「宝樹先生、そんなに熱心にワクチンしてると患者が減っちゃうよ」と忠告されたこともあるな。

小児科医はワクチンで患者が減ってることを実感してるでしょう。いっぽう、生活習慣病と言われる糖尿病、高血圧、肥満、高コレステロール血症はなかなか減らないどころか増えてる、って。なんでかな?

まっ、いいか、、、COOKPADでレシピを探す。

検索キーワードは「チーズケーキ ふすま」

すると、トップに

ふすま粉の簡単ベイクドチーズケーキ

http://cookpad.com/recipe/2011054

これこれ。簡単がいい

とにかく簡単。普通の炊飯器でいい。

我が家の炊飯器、「早炊き」があったので、これでやったら、ちょっと材料がまだ緩かったので、スイッチOFFにして、再度「普通」炊きでやって正解。

次回は最初から「普通炊き」でやろう。

カロリー、糖質計算してみた。

クリームチーズ 200g
生クリーム 200g
卵 3個
シュガーカット 15g
小麦ふすま 大さじ3杯

材料の糖質は殆どゼロ。シュガーカットとふすまのカロリーは少ないので無視

クリームチーズ200gで692Cal,生クリーム200gで850Cal、卵3個で270Cal。

合計熱量 1812Cal. 8つに切ると、1個あたり226Cal.

味、風味は、我が家では好評でした。

診療所のスタッフにも食べて貰ったところ、なかなか良いと。

材料費はおよそ700円。8つ切り1個で90円。16切り1個で45円です。

幾らで売れるか(笑)





2014/08/23

久しぶりに血糖測ってみた ~ ふすまパンの朝食前後

自家製ふすまパンにして最初の検査

下書きが溜まってきた。まとめて書き上げよう

ふすまパンのレシピはCOOKPADを参考にちょっとレシピ変えて焼きました(ももりん7171さん、ありがとう)

血糖朝食前 101mg/dl

朝食

小麦ふすまパン1枚(172Cal,糖質4g,脂質8g,蛋白17g,繊維8g),
卵1個
ハム薄いの3枚
小松菜100g炒め
ミニトマト3
調整豆乳200ml
無糖アイスコーヒー
マンゴ1/2個

通勤運転20分徒歩5分診療開始前

食後1時間血糖 132mg/dl

おおまかな食事内容 770Cal,糖質 35g,脂肪 50g,蛋白45g

私の血糖値はかって食前、食後2時間値とも正常だったものの、食後1時間値が高めだったので、糖質制限食にして効果抜群。

なぜ食後高血糖じゃ駄目か?食前、食後2時間値が正常なら糖尿病じゃないでしょう?っていうじゃない?

貴方ねぇ、、糖尿病になりたいの?なったら一生大変なんですよ!

糖尿病の人のブログでも、あるいはそれこそ糖尿病専門医に聴いてごらんなさい。

私のように痩せで、早朝空腹時血糖が正常でも、食後1時間の血糖が高い人は糖尿病予備軍です。叔父二人が糖尿病でした。

糖尿病予備群って、専門家が決めた糖尿病診断基準に当てはまらないけど、体の糖質処理能力が落ちてる。

で、予備軍は、なんらかの対応を取らないと糖尿病になっちゃう。そうならないために、糖質制限しました。

なぜカロリー減らさないで糖質だけ減らすのか?

それはね、血糖を上げるのは食品の中で糖質だけなんです。この辺は誰それの意見という訳じゃなくて議論の余地のない事実です。ガリレオの発見した地球は回る!と同じです。

この辺は奥深いな。

いまの健康診断では、検査前日の夕食後は一切の飲食を禁止して、翌朝も飲まず食わずで検査します。

そこで正常と言われても、毎日の生活では夕食後も飲み食いするし、朝も食べる。そんな日常とかけ離れた条件で採血しても、日常を反映してるとは思えない。

交通違反取り締まりの「ぬずみ捕り」と同様に、日常生活の中での検査しないと貴方の本当の姿はわからない。

交通違反取締りは「ねずみ捕り」方式で、個人の健康状態を調べる健診を抜き打ちでしないのは可怪しいな。

健康診断の採血や検尿は宴会の翌日がいい。翌日はできないなら、夜間休日診療所でやったらどうだろう、、もちろん、自費ですが、より国民の健康状態を正確に把握できて、ひいては正確な情報を提供できる。

ネズミ捕り健診をやらないのはなぜ?ネズミ捕り健診の名前は良くないな、、夜間健診かな。

そでもしないと、太ってない、健診も正常と言われてる人が、ある日、突然「貴方は糖尿病です」と、言われちゃう。誰だってなりたくないね。

---その後---
昼を外で食べた。好物の焼肉だ。

スタッフ一人休暇で、代理と一緒に、焼肉定食を奢った。

これ1人前。大盛りのご飯食べない

で、私は肉大盛り(カルビ、タン、海老)、サラダ、キムチ、スープ。手伝いは肉普通でご飯も食べた。もちろん、アルコール抜き。

食後の小さなラクトアイスは食べた。小一時間の食事。話がつきないけど午後の診療がある。

ちょっと興味があって、食事開始1時間の血糖を測った。

私    143
手伝い 183

えっ!

あいつの食後血糖高い!

まずい!

糖質制限食を教えてあげた。そうだ、本も貸すことにしよう。

まだ30代でこれまでの健康診断で異常は見つかってない。家族も健康。

人生これからまだ数十年ある。

甘いもの大好き、ごはん大好きにはちょっと最初は辛いかもしれないけど、糖尿病になったらそれどころじゃない。

糖尿病って、その合併症が大きな問題だ!

あらかじめ糖尿病ハイリスクを拾い上げる方法はいくらもあるのに、どんどん糖尿病患者が増えてるのは、結局、人間ドック、健診、治療、指導が旨くいってないからだね。

旨くいかないその原因は?

とても患者だけに原因があるとは思えないな。

自己血糖検査と糖質制限食を広めればいいのだ!

糖質制限した暴飲暴食で血糖測ってみよう!

糖質制限食を導入したら、きっとご多忙の栄養士、糖尿病専門医の方々は時間に余裕ができて本当に重症の糖尿病患者の治療に専念できるか、、本当に重症の糖尿病患者って?心筋梗塞は循環器?腎症で透析は透析センター、網膜症で失明は眼科、壊疽で足切断は整形外科ですか?

糖質制限導入したら患者が減って診療収入が減るから病院の管理者会議で、もっと売上上げろ!と勧告されるかもね。小児科はワクチン、健診で患者数減ってなかなか売上上がらないもの。

栄養士の皆さん、糖尿病専門医の皆さん、大学などで栄養士を育成してる専門教授の皆さん!糖質制限食が広まると職を失いますよ。

あと数年かな。いろんな意味で変化を見たいので、2020東京オリンピックまでは元気でいたい。

初めてのホームベーカリー糖質制限用 ~ この夏休み

下書きが溜まったので、ちょっとづつ書いてみた

ちょっとしたきっかけでスロージョギングと糖質制限食を始めたことは何度も書いてから読み飽きたでしょう。

そこで、というわけでもないけど、元来パン好きの小生は、ご飯麺類無しは我慢出来てもパン無しはけっこうつらい。

そこで、ローソンのふすまパンを買ったけど、やっぱりなにか物足りない。

そうです!トースト食べたいのです。焼いたパンにバターを塗って、暑いコーヒー/紅茶とトースト。目玉焼き、ウィンナーソーセージ、アボカド、レタスサラダ、、

やっぱりトーストだ!

そこで、以前かみさんが購入したホームベーカリー(SD-BT102)を引っ張りだして、焼くことにした。

でも、糖質制限だから、強力粉など使えない。ゴパンというお米で焼ける三洋(今はパナソニック)のHBも溜まったポイントで貰ったけど、結局使わなかった。

どっちのHBを使うか?情報を仕入れないと。いまはネットで簡単。クックパッド(CP)で検索した。

キーワードは、ローソンもふすまパンという名称なので「ふすまパン」と「糖質制限」。

で、一番簡単そうに見えた、材料の品数が少なく、パナソニックのHBを使ってるらしい。それならうちのもパナソニックだし、これにした。CPのリンクはこちら

材料は

●超微粒大豆粉 70g
●小麦グルテン 70g
●小麦ふすま 50g
●塩 2g
ドライイースト 3g(CPには4gと記載。ネットで買ったのが3gずつ分包だったので)
シュガーカットゼロ 4g
オリーブ油 17g
水 170ml

作り方

●の材料をビニール袋で良く混ぜる
パンケースに水170ml。
まぜたその粉をパンケースに入れる(中央が盛り上がるように)
その粉の上にドライイースト3gとシュガーカットゼロ4gをおく。
パンケースの内側に沿ってオリーブ油17g投入
SD-BT102のドライイーストメニューを食パン早焼き(2時間)に合わせて材料投入を表示。
スタートボタンおす。
後は約2時間待つだけ。
超簡単(笑)

とっても簡単だけど、この大豆粉などの割合を決めるのが大変なはず。作者のももりん7171さんに多謝

その結果は以下のとおり、、大満足!


初めてのHBなのに、しかも糖質制限、ふすまパンなのに、簡単にできちゃった(笑)



すぐに取り出して冷ます。形が醜いか(笑)

330g


中はどんなだろう?大成功!


生クリームを激しくシェイクしてバターを作った。疲れた。バターは買う

できたてふすまパンに自作バター、旨い!

さて、ふすまパンがこれだけ簡単に美味しくできるなら、普通のレシピのパンはどれほど旨いのか?試したくなるのは当然。かみさんも普通のパンを食べたい、と。

強力粉1kgは買ったまま放置されたものを引っ張りだした。

やってみた。

材料

強力粉 250g
ドライイースト 3g
砂糖 大ざじ2
スキムミルク 大さじ1
卵 1個
塩  4g
水 180ml

で、パンケースに水を入れる。強力粉、砂糖、スキムミルク、塩を中央が山状に盛り上がるようにそっと入れる。よくといた卵を入れる。蓋を閉めて、ドライイーストをイースト容器に入れる。

食パン早焼きに合わせて、スイッチON。

2時間後。

綺麗な形(笑)


自作バターで旨い!確かにふすまパンよりいいかも

というわけで、ふすまパンと普通食パン(奥さん用)を定期的に焼くことにした。

で、気になるのは糖質量だ。

研究所に依頼して成分を分析するまでもない。だいたいで計算してみた。

小麦ふすま、大豆の粉は製造元が製品に添付してくれた成分表を参考した。この成分表は糖質制限用の食材を表にしたもので、とても参考になります。

それを参考にカロリーと糖質量を計算しました。

出来上がり1斤を7枚切りになっちゃった一枚のカロリーと糖質量です。
  • ふすまパン1枚 137Cal 糖質 3g
  • 普通食パン1枚  142Cal 糖質 30g

つまり、総カロリーに差はないが、ふすまパンの糖質は1/10です。やったね!

で、ふすまパンのメリットは、こちらにもありますが、ミネラル、食物繊維豊富で、なおかつ低糖質で血糖上がりにくい。

週に何回か決めてパン焼きすることにしました。かみさんは普通の食パン、小生はふすまパン。
パン焼きに明け暮れた訳じゃなく、かなりあっけなくふすまパン焼けた。

次回はクッキーかな(笑)

順序が逆になったけど、

この1週前には、思い立って箱根に行った。雨模様だけど、涼しくて道路もまだ空いていて、片道1時間強。

5月にも泊まった宿で気に入ったので、急遽。でも、予定があったので、翌日帰京。チェックアウトが遅くでもいいのが助かる。夕食は下まで車で下りて刺し身、天ぷらを戴いた。



これもまた、思い立って、シチリア料理と映画を銀座で楽しんだ。映画は2本たてつづけ。

カンティーナ シチリアーノ銀座4丁目

自家製メカジキのスモーク 美味かった
明るいうちからワインとシチリア料理(奥さん顔出しNO)



 マダム・イン・ニューヨークを後に見ればよかった。めぐり逢わせのお弁当はね、、インドでは弁当を配達するサービスがあるんだと、感心。映像見るとちゃんと届くほうが奇跡に見える。

そして、締めはつい先日家族でUNO大会。




家族と言っても既に嫁いだ娘たち。旦那たちも一緒に、、近所の娘宅でUNO大会。

かって、この集まりは麻雀だったけど、4組8人が卓を囲むには2卓必要だし、麻雀はけっこう静かになっちゃう。

UNOなら騒がしい、、騒がしいのがいい。「***ちゃんは小学校の頃@@@だった」とかね。そういえばそんなこともあったかなぁ、と、ふと思い出す。旦那連中も意外な一面が見えて面白そう。

そう、君たちは子育て、子どもの教育、就職、年金大変そうな時代だけど、楽しい人生を歩んでくれ!

----追加----

ふすまパンが思いの外簡単にできたので、味を良くするためにオリーブ油の代わりにバター、そして卵を入れて焼いてみた。きめも細かく旨い、上出来です。

考えてみればパン焼きは昔から行われて、秤も時計も無い時代からみんな焼いて食べたのだ。

それが、いまはHBのおかげで、更にネットのCOOKPADの情報もあり、最初から旨くできちゃう。いい時代だ(笑)




ついでにふすまパンケーキ。我々団塊世代はホットケーキと呼ぶ(笑)

レシピはやはりCOOKPADで探した糖質制限用

材料2枚分
●大豆粉(みたけ)...50g
●ベーキングパウダー(BP)...4g
●シュガーカットゼロ(砂糖なら)...大さじ1(大さじ3)
水...70㏄
卵(L)...1個

小さなフライパンがないので、大きな一枚のパンケーキというよりはホットケーキ。


大きくてひっくり返すのが難しくちょっと焦げた






懐かしい味。簡単にすぐ出来るので便利だけど、、でも、ふすまパンの方が好み



2014/07/25

乳幼児嘔吐下痢の治療 ~ 小児医療今昔物語No.1

私は1973年に医師免許を取得以来40年。その間の私自身の診療内容の変化を記憶の限りに書きます。

こんなことをするきっかけはいろいろありますが、一番の動機は、そもそもいま前期高齢小児科医になった宝樹がやってる診療は、このままでいいのか?というものです。

ですから、ここの記事はあくまで宝樹真理の考えでして、貴方が、この記事を鵜呑みにして、不利益を被っても宝樹真理はその責を負いません。

こうでも書いておかないと後で「訴えてやる!」なんて言われちゃうから。

そこで、最初のテーマをどうするか?

先天性****+症候群のような極めて稀な病気を私は知らないし、見たこともないし、これからも診る機会はない、と、思う。

やっぱり良く診る病気を考えたほうがいいよね。

これは博士論文でもなんでもないので、話はあっちこっちに飛びます(笑)

そこで、「乳幼児嘔吐下痢症」。まぁ、年長者でもいいけど、ここは乳幼児に。

嘔吐、下痢。熱はあったりなかったり。ぐったりしてない。嘔吐しても飲む意欲はある。下痢は水のようだけど、真っ赤じゃない。最近海外、特にアジアとかアフリカとかにでかけたことない。家族にも似たような嘔吐下痢あったりなかったり。ロタウィルスワクチン規定回数飲んでる。

こんな子は結構外来にきます。これを40年前はどうしたか?これはあくまで私の個人的体験です。

とはいっても卒後すぐの医師の治療、指示は指導医の管理下にあるわけで、私もその指示どうりに親御さんに指導するわけです。と、言い訳がましい。

で、どうだったのか?

まず、当時はあまり海外渡航歴を問診したことはなかった。

もちろん、ロタウィルスワクチンもなかった。

白色便性下痢症とか、仮性コレラとかよんだね。いまのようにロタウィルス、ノロウィルス、アデノウィルスなどの迅速診断キットもないから、纏めて乳児嘔吐下痢症とか白色便性なんたらかんたらだった。

便の細菌培養検査は良くやった。結果出るまで抗菌薬なんか良く処方した。

外来で、診察して嘔吐回数が多いと、例えちょっと飲めても「入院、絶食、点滴」が多かった。

入院すると、まず吐くから経口禁止して、必要な水、電解質などを点滴する。その点滴の内容、量は、ネルソンのテキストにある水と電解質の章にあるとおり。

つまり、脱水で失われた分(Deficit)、現状も下痢で失われる分(Ongoing losses)、維持量(Maintenance)を計算する。

直近の健康時の体重がわからない場合は、これがほとんどだけど、脱水状態を評価して、重症(ショック)なら体重減少10%、軽度~中等症なら体重減少5%、ほとんど脱水なし~軽症なら体重減少分は無視。

よくね、サウナで汗かいて、体絞って、体重減った!って喜んでる人いるけど、、それ危険です。短時間体重減少は脱水です。サウナ好きタレントで脳梗塞の人いたね、、名前忘れたけど。

話し元に、

いまのようにごく少量の血液であっというまに検査結果がでるなんてないので、検査結果がでるまで、ショックなら体重(kg)X20mlの生理食塩水を1時間で急速点滴。その間に排尿なければ、同量追加。

だいたいが、末梢循環が悪いと採血も難しいし、点滴も難しいから、、静脈切開なんてしばしばやった。

そうこうするうちに戻ってきた検査結果を見てその後の点滴内容を変える。

そこまで重くないけど、吐くから入院がけっこうあった。ショックじゃないけど、吐くから絶飲食。絶飲食で放置すれば脱水になるから、点滴する、ということだった。

こういう子は元気だから点滴も大変な処置だ。入ったと思ったら漏れた、なんてことはしょっちゅうだった。

その処置が苦手?で小児科辞めた研修医もいたけど正解です。ちょうどインターン制度がなくなった世代なので、実際の仕事を経験する機会がなかった。

で、嘔気がなくなったところで、ほとんどが半日~1日後から少し飲ませた。

何を?

牛乳を2倍希釈して少量づつ、ついで増量、重湯開始、なんてスケジュールだから嘔吐下痢で1週間入院なんてあった。後から知ったけど、こういう食事療法を@@法と言ったらしい。名前を思い出せない。

そんな毎日を送った。

1975年に川崎市の聖マリアンナ医科大学の小児科にうつった。これで、やっとまともな給料をもらえた。

最初はまだ小児科病棟ができてないので、いわゆる小児病棟。診療科に関係なく子どもが入院する。いちおう、科ごとの定員はあるけど、、季節労働者の小児科は困る。

小児内科もあれば小児外科も耳鼻咽喉科も形成外科も同居してた。だから、点滴漏れれば、小児科が主治医でなくてもちょこちょこ点滴やら採血やら処置した、というか、させられた。

が、一方で他科の先生の話しも聞けたので、とても役にたった。

病院はどこも同じだと思うけど、管理運営会議というものがあって、各診療科の部長が出席する。部長が都合悪ければ代理が出席する。

いつだったか、就職して大部たってから部長から代理出席を頼まれて出席した。各診療科の売上を一覧にして、事務方が評論する。

何故か代理の私に意見を求められた。

私は、若気のいたりで「土曜日の退院を減らして欲しいと言われても良くなったら少しでも早く家で家族と過ごすのが小児科医の目標です。小児科の収入、点数が低いのは小児科医の責任じゃないし、入院患者数が少ないと言われても必要ない入院を指示することもないです(腹のなかで、じゃぁ,なにかい、他の診療科ではむりやり入院させてるの?)」

いまじゃ、入院したくてもベッドがないとか、、時代は変わった。

そんなこんなの日々。

が、

30数年以上も前、大学病院。冬、病棟にベルギー人の医師(WHO所属)が来院して、部長が私に小児科病棟を案内せよと命令。

私中学英語で応対。乳児室で、季節柄嘔吐下痢で点滴中の赤ん坊が大勢入院。泣いて賑やかな部屋。

WHODr「この子らは飲めないのか?」
私「いえ、飲める」

Dr.「なぜ点滴?飲めるなら点滴無用」
私「?」

Dr.「点滴を飲ませればいい」
私「飲ませると嘔吐、下痢がひどくならないか?」

Dr.「1日の維持と出る分を足して飲ませればいい」
私「その計算で点滴してる」

Dr「なぜ口からでなく、点滴する?」
私「?」、、と、∞ループ(笑)

Dr.「Nelsonのテキストはあるか?」

医局から持っていく。

Dr.「Pathophysiology of Body Fluids and Fluids Therapy 読んだか?」
私「卒後、指導医にこれを読め、分からないことがあれば質問するように、言われた」

小児科医になっていくつか専門分野先輩の講義がありました。その中でいまでも印象に残っているのは、O先生。

曰く「君たちはネルソンの教科書にあるPathophysiology of Body Fluids and Fluids Therapyを読んだか?まだなら、私の講義は君たちがそれを読んだ後にする」と。読むのに時間を要して、結局講義はなかったが、実践に役立った。

Dr.「飲めるなら、計算して点滴するものを飲ませなさい」
私「それはどこに書いてある?」

Dr.「バングラディッシュなどのコレラ治療に使ってる。さっきの子どもはコレラじゃないが、起きてることは同じ。君は自分の子どもが点滴でも自宅で飲ませても同じと知って点滴したいか?」

Dr.がその後、英語の分からない私に確か2時間以上もかけて説明。中学英語でも対応できてよかった。

WHODr.にこっと笑って、ランチを終えて、帰っていった。

そこで、小生、自分が外来で診察した嘔吐下痢の子は、入院させずに、あらかじめ作った処方を家族に作らせて飲ませることにした。私の指示する入院が減ったが外来診療時間が長引く。でも外来の看護師苦情嫌味言わない(病院経営に悪影響)。

その処方内容は、なんと味噌汁に近いNa濃度。

吐いても飲める、飲む意欲があるなら、口に点滴するイメージで飲む。

何を?

ポカリスエットでは塩分が薄すぎる。

WHOが勧めるORS(Oral Rehydration Solution)は発展途上国の下痢嘔吐脱水による死亡を減らす目的で作られた。

WHO正規のORSはこちらを参考にしてください。最初の1978年の物からより改善されてる。

感染性胃腸炎(嘔吐下痢症、ロタ、アデノ、ノロウィルスが多い)。発熱、嘔吐、下痢組合わせ。典型例突然嘔吐(数時間~1日くらい)、前後して水様下痢(米のとぎ汁様あり->昔、仮性コレラと)。体から水と電解質(塩分)が出るので補う。出る=飲むの帳尻合せ

嘔吐下痢でORS、O製薬OS-1?。

しかし安く、自宅で母親が作れるもの。食塩3g(生理食塩水の1/3)+100%リンゴ果汁200ml+砂糖25gに白湯加えて1Lにしたもの、メモ渡す。味噌汁+重湯+梅干もNa、炭水化物、クエン酸。

水分と言うだけじゃダメ

ソリタ-T顆粒2号(1包4gを白湯100mlに溶く)。電解質(mEq/L)はNa=60,K=20,Mg=3,Cl=50,PO4=10mmol/L,クエン酸=34mEq/L、13Kcal。脱水程度が軽~中等症(強い抹消循環不全がない)に、ORS飲ませている。

ORSを少しづつ、例えばスプーンやお猪口、ぐい呑なんかで、口に点滴するイメージで与える。吐いても飲む意欲があるなら、ちょっと間をおいて続ける。

40年前に入院、点滴、絶食治療が、30数年前に外来、ORSになり、更に今はロタウィルスワクチンのお陰でロタウィルス胃腸炎が激減して、入院はもちろん、外来患者も減って楽になった。

小児科医が楽になったということは子どもが楽になったということです。

ネルソンの小児科19版のPathophysiology of Body Fluids and Fluids Therapyは更に詳細な記述でカラフル。しかも、オンラインでタブレットで読める。

もう重篤な脱水を自分で処置することもないだろう、、でも、いまの知識を注入しておこう。忘れないうちにね。

最後にもうひとつ。小学校の夏、渋谷区は千葉県富山海岸の施設に臨海学校で、芝浦の竹芝桟橋から東海汽船?で行った。

恵比寿に返ってからか、はたまた船の中からだったか、確か赤痢が出たようなおぼろ気な記憶。50年前はそんな日本でした。

いまのほうが絶対にいいのだ!

2014/07/16

歯がちょっとかけた ~ 久しぶりの有楽町 ~ 普通車~ Googlewallet

スイカの種をつまみに飲むのが好きだ。

最近は糖質制限してるから、おやつもクッキー、煎餅やめて、チーズ、ナッツで、その中にスイカの種もある。

スイカの種は食べるのにちょっとこつがある。前歯で種をちょっと割って、前歯で種をこじ開けて、中身を前歯でかんで取り込む。

文字にするとなんのことかわかりにくいと思うので、絵に描いた。下手なのは自慢じゃないけど昔から(笑)。


スイカの種は数mmから、食用の物は長さ1cmくらいのもある。うちにあったのは台湾からおみやげで1cmよりちょっと大きいし、肉厚。

これを右手、利き手の親指と人差し指でつまみ、尖った方を先に縦に口に入れ、前歯上下で、先端のほう1/3くらいをぐっと噛むと、種先が割れる。

そこで、上下前歯で先端のカラをAとBにこじ開けて、前歯で身をカミ、引き出す。わかったかなぁ、、

これを繰り返す。

子どもの頃は弟と10個、どっちが先に身を出せるか競争した(笑)。

小豆を箸で摘んで左から右の器に移す競争とかね。ゲーム機なくたって楽しかったぞ!っと、強がってみる(笑)。

で、一昨日夜、だいぶ前に娘に教えられて嵌ったColplayのGhost Stories聴きながらスイカの種を摘みに緑茶割焼酎をやっていた、、国際的だ(笑)。英国の音楽、台湾のつまみ、日本の酒。

で、何個か食べたところで、カチだか、ガチだか、タイミング異なる感じがして、舌触りでまたやっちゃった!と、すぐに分かった。これ、何回もやってるけど、上の前歯の先がかけたのです。ほんの1mmくらい。

もう、何回もやってるから前はいつだったか忘れたけど、多分、去年だ。こればっかりは仕方ないので、昨日午後歯科受診。

電話が留守電になってたので、まぁ、直に行って駄目なら窓口で予約しようとでかけた。

そこは、いまの先生のお父様の時代から通った歯科で助かります。うまい塩梅に予約なかったので、すぐに処置してくれた。世間話しなんかして、またやったらお願いします!と。

くるみは割る道具があるけど、スイカの種には大げさだ。せめて、ペンチくらいにしておくかな。試してみよう。何を?いや、ペンチ(笑)。

そんなにまでして、歯が欠けるリスク!があるにも関わらず食べたいのだから、こういう人(私)はスイカの種依存症です。

で、ひとつことが片付いたので、ビックカメラ有楽町店でその場で買えるNEXUS5のSIMを買うことにした。予めMNP移行番号(有効期間14日)をとってある。

涼しい山手線で有楽町。元読売新聞社ビルだよね。iijmioのみおほんっておじさんが口にするのちょっと恥ずかしい名前、カウンターには既に先客2組。結構評判いいい。

若い店員さんが、iPad触り見せながら説明、で、これまでなら私はボールペンで記入でしょうが、iPadにタッチ、記入で終わる。運転免許証、クレジットカード。SIM引換証を受け取り、30分ほど時間待ち。

久しぶりの昼間の有楽町だ。あてはない。交差点の向かい側に有楽町ビル。

そうだ、昔行ったSTONEって喫茶店。店の表も中も岩がモチーフ。

ビル入って、実は一番手前にあったのに、表に岩らしいものが見えなかったので、入り口入ってすぐの階段で地下のマックに。100円のアイスコーヒーで時間を潰す。ドコモの電波バッチリ、無線LANも。まだ空いてる。こんなエアコン効いた場所で100円のアイスコーヒーのんびり飲めるなんて、安い!

ビックカメラに戻って、SIM入れ替えて、設定って、表示されたiijを選ぶと、あとは何もしなくても継がった。

このSIMは通話可能+LTE1Gまで(1G超えると200kbps)月1600円(税抜き)。これまで使っていたSIMはデータ通信は200kbps使い放題というものなので、今後は外でのデータ通信も改善されるでしょう。有楽町駅で試した、、早く感じる、思い込み強いから。

突然、車の話し。

いつも通勤は軽自動車アルトエコだけど、娘達が遠出するのに使いたいというので、通勤に10年以上もののボルボエステートをまたまた久しぶりに運転した。

アルトエコに比べて長さは1mくらい、幅は30cmくらい大きい。もちろんパワーは十分で、アクセルの反応も無駄に敏感。だから、とうぜん、慎重になるけど、早いので、それなりに早くなる(笑)。でも、車内はアルトエコのほうが慣れてるせいか、広く感じた。というより、きっとシートに包まれてる感じだね。どちらも捨てがたい。

最後にGoogle walletの話し。

googleサービス使い始めて、どっぷり浸かってる。特にメールとドライブ。ドライブは無料では間にあわなくなったので、有料の今は毎月USD1.99。

それが、今朝、walletのクレジットカードからの料金引き落としできなかったので、保留になってる。早急に対処しないとドライブ使えないよ!ってメールが来て、PCのChromeでメール開いたら上部にピンク色で警告でてた。

慌てて、確認したら、支払いに使っているクレジットカードの有効期限が切れてた。もちろん、手元には新しいカードはあるから、すぐに対応完了。

クレジットカード更新したら、こういう支払いも対処しないと、まずいね。2枚登録しておいて、有効期限の長いほうを使って、短い方のカードが新しくなったら、それをメインに変えればいいのか。

きっと面倒だから、また警告がきて、ドキっとくるね。予め備えるって難しいものだ

2014/07/14

エイムゲンの効果持続期間

偶然、今日、アステラス製薬の担当者が来院し、いくつか資料を貰った。

その中に「A型肝炎ワクチン Q&A」がありました。

まさかアステラス製薬のMR氏、このBlog読んでるってことはないよなぁ(笑)

そのQ4


10歳以上1回目接種4週後の抗体陽転率は筋注99.6%(270/271)、皮下注99.3%(285/287)。

2週間間隔で2回接種1ヶ月後の抗体陽転率は100%。その後、抗体は低下して1年半後で100%抗体陽性で、30ヶ月後でも93.9%は陽性だった。また36ヶ月後でも十分な抗体が維持されたという報告もある。

從って2回目接種30ヶ月後までに3回目を接種すれば追加免疫効果があると考える。

3回の接種を4週後、24週後に接種した場合に、60ヶ月(5年)後も抗体を維持したというデータがある。

別の試験では、「3回目接種を2回目から3年経過しても十分な抗体維持が認められ、その10~20年以上の長期に渡り追加接種は不要」との報告がある。

以上のとおりですが、資料下部に引用文献がでているので、この原文にあたってみます。しばしお時間をください。

2014/07/12

A型肝炎 と A型肝炎ワクチン

今年は例年になくA型肝炎患者数が多い。例年の10倍のペースだ。
http://www.nih.go.jp/niid/images/iasr/rapid/topics/a1/140708/akan2_140708.gif

A型肝炎はA型肝炎ウィルスが経口感染して発症する。日本もかって患者数が多かったが、上下水道完備など衛生環境の改善とともに患者数は減った。

A型肝炎がどんな病気か?ググればすぐに見つかります。お勧めは国立感染症研究所、横浜市衛生研究所のWebサイトなど。

しかし、今年はいつになく多い。いつになく多いと言えば、大人の麻疹、風疹も多いし、肥満糖尿病も増え続けているし。

A型肝炎に話を戻さねば、

A型肝炎の有効な抗ウィルス治療薬はないが、予防するワクチンはある。

このワクチン予防効果はともて良い。

A型肝炎ワクチン(A型肝炎ワクチンに限らないが)には国産ワクチンと輸入ワクチンがある。

国産がないけど輸入にはあるものが、だんだん減ってきたけど、それでもまだ輸入に頼る物がある。

つい、先日も、海外の髄膜炎菌ワクチンが国内製造承認された、といった塩梅だ。

国産のA型肝炎ワクチンは「エイムゲン」という不活化ワクチンで詳しくはこれ(添付文書)を読んでください。エイムゲンは長年16歳位上の接種が承認されて、15歳以下の接種は認められていなかったが、これも先日、去年だったかな、年齢制限はなくなった。WHOは1歳以上の接種を勧めてる。

エイムゲンの接種スケジュールは4週間隔で2回接種、急ぐ時は2週間隔も可、さらに長期の予防を期待するには3回目の接種が必要。

2回でどのくらい効果が続くのか?

で、いったい3回目をいつ接種したらどのくらい抗体が持続するのか?は、添付文書には記載ないので、よくわからない。一般的に不活化ワクチンは最初に1ヶ月間隔で2~3回接種後6ヶ月以上で追加する。

化血研に問い合わせればいいとは思うけど、どこを探しても見当たらないのはきっとデータがないんじゃないかな。患者さんへの説明のときに困る。ご存知の方、教えてください。

なにしろ、インフォームドコンセント、EBMの時代と言われて久しいが、なかなかデータが探せないし、末端の接種医師に伝わらない。

いっぽう、輸入の、つまり海外のA型肝炎ワクチンはどうか。

たからぎ医院で扱うEpaxalの添付文書を見てみよう。


字が小さくて読めない?それならEpaxalの製造元のWebのこちらをご覧ください。誰でも簡単に知りたい情報にたどり着ける、いい時代です。

要するに
1. 1歳以上に接種する
2. 1回接種後14日目(Webの記載では10日以内に)予防レベルの抗体ができる
3. 2回目(Booster:ブースター)接種で30年間予防効果あり
4. 2回目接種は1回目の6~12ヶ月後をお勧めだけど、成人旅行者の臨床研究によれば4年後でも良好な抗体持続が得られた

そうそう、大事なことを書き忘れた。よく聴かれることだけど、

Q1 国産のエイムゲンを1回受けたけど、2回目をEpaxalで接種した場合の持続効果はどうですか?

A1 これに対する回答は、データがないので、わかりません、です。

Q2 既に海外で1回A型肝炎ワクチンを受けましたが、2回目は同じワクチンでないと効果が無いのですか?

A2 海外のワクチンを使ってる(当たり前だのクラッカー)英国のこの資料(Guidance for the Prevention and Control of Hepatitis A Infection)によれば、次の4つのワクチンは、相互に互換性があります。すなわちHavrix, Vaqta,Avaxim and Epaxalです。

接種希望者、接種医師が知りたいことを海外の公的機関やEpaxalのメーカーは提供、公開してくれます。とても助かります。