2014/04/14

週末の高尾山と自炊

週末は名古屋で学会があるのに、遅い花見に高尾山に登りました。土曜午前の診療を終えて、軽い昼食、ゆで卵、ハム、サラダ、豆乳、りんご、取って、恵比寿>新宿>高尾山口。

プラットホームから見える桜の木は満開。ちょっと遠くに緑の中にも薄いピンクというより白、あるいは肌色、いや桜色だ、山頂の様子が眼に浮かぶ。

自動販売機で500ml水ペットボトルを購入。なにしろ急に思い立ったので、靴は普通のスニーカー、Yシャツに上着で帽子もない。ちょっと散歩といった風体。でも、荷物も連れもないので、自分のペースで登る。

高尾山ハイキングコースはこちら
久しぶりに1号路を登った。ここはたまに業者の車に抜かれたりする。



山頂

高尾山頂

下山後高尾山口駅まで

そのまま新宿行きに乗り1時間、山手線混んでる。再び混雑の中に。もっとも高尾山も結構人が多く、外国語が飛び交う。夏は山頂のレストランがビアガーデンになり、遠く新宿の高層ビル街が見えるらしい。

高尾山は昼過ぎにでかけても楽しめる。これからも登るな。

恵比寿に帰って中古ノートPC(Windows7Pro:1.8万円)をイジって設定後帰宅。

あと3日間自炊で、大部慣れた。とにかく糖質制限してるので、ご飯を炊くこと無く、スーパーで肉と卵とトマトとキャベツ買ってきてとにかく単純にフライパンで焼く。週末限定でアルコールは、片付けたらでてきたチリの赤ワインハーフボトル、デコポン。チリワイン上手い。明日は焼き鳥にしようと考えたけど。

奥さん不在で自分で作ると時間も手間もかかる、かみさんの有り難みが身にしみる。2匹のマルチーズには餌、トイレ、水を、また玄関周囲の花や木には水やりを忘れずに、と、あちこちにポストイットのメモが貼ってある。言われただけでは忘れちゃうから、これはけっこういいアイデア。

昨日の夕食は、旦那が休日出勤で次女がWIndows8の使い方を知りたいと、ノートPC持参。夕食付き合ってくれてファミレスでステーキ食べた。もちろん私がご馳走した。Windows8慣れるまで時間がかかると思うけど、MS-DOSからWindows3.1だって慣れるまで時間が掛かった。慣れてしまえば、今度はWindows9?の時にまた慣れるまで、か。前期高齢者の身としては次の更新の時にどうなっているかな。もちろん、見たいし、触りたいし、試したい。なんだって慣れれば楽しい。

iPhoneでた時にスクリーンをタッチ、横にスワイプ?漢字入力も面倒なんて声もあったけど、いまはみんな慣れた。Windows8だって、Androidだって、iOSだって、画面を直接指で触れて作業できるのはマウスより簡単にターゲットを捉えられるし、それこそ慣れれば便利。もちろん、キーボード入力のスピードは重要です。音声入力の検索など試してないけど、バッテリが長持ちするなら使ってみたい。

でも、一番助かるのはGoogleMapのNAVI。これほんとに助かる。街は生き物。ランドマークのビルが突然消えたり、変わったり。この無料GoogleMapのNAVIはめちゃくちゃCP高い。

海外にでてもレンタルWifiルータでiPhone(機内モードにしてWIfiのみ設定)と僕のNexus5はLINEでチャットも無料電話もできる。凄い時代、便利で助かります。こういう物は新しいに限る(笑)

2014/04/02

渋谷区の抗体検査、ワクチン費用助成制度

この4月からの制度を書きました。写真は渋谷区報をスキャンしたものです。

平成26年4月1日から下記のとおり助成制度が実施されます。検査あるいはワクチン接種当日に渋谷区に住民登録のある方が対象です。該当される皆様にはぜひ進んで受けて戴きたいと思います。
1.風しん抗体検査費用助成制度
2.風しん抗体価の低い女性のための麻しん・風しん予防接種費用一部助成
3.子どもの任意予防接種 費用助成
詳細は渋谷区のホームページ(こちら)を参照ください。

2014/03/25

定期予防接種間隔上限廃止

静かに平成26年3月24日厚労省令が発令?公布?された(平成26年4月1日から施行)。この表現でいいのかしらないけど、とにかく変わる。と、小児感染症学会からのお知らせメールで知った。

その省令とは、まだどこにあるか知らないのでメールに添付されていたPDFを画像にして以下に貼り付けてみた。
厚生労働省令第22号
なんだか具体的にどうなるのかわからないので、予防接種実施規則と照らし合わせてみた。
予防接種実施規則はこちらから読める。

では、ひとつひとつあたってみよう。大臣が誰かは興味がないので、本文をあたる。
(宝樹の目が怪しいので、各自自分で確認してくださいね)
  • 第九条第一項中「から五十六日まで」を「以上」に改め、同条第八項を削る。

    第九条
      ジフテリア又は破傷風の第一期の予防接種の初回接種は、沈降精製百日せきジフテリア破傷風不活化ポリオ混合ワクチン又は沈降精製百日せきジフテリア破傷風混合ワクチンを二十日から五十六日まで 以上間隔をおいて三回皮下に注射するか、又は、沈降ジフテリア破傷風混合トキソイドを二十日から五十六日まで以上の間隔をおいて二回皮下に注射するものとし、、
      前各項の規定に基づき第一項に規定する間隔をおいている間に、明らかな発熱を呈していること又は急性の疾患にかかっていること等のやむを得ない事情により、予防接種を受けることができなかった者については、当該者が予防接種法施行令 (昭和二十三年政令第百九十七号。以下「令」という。)第一条の二 の表ジフテリア若しくは破傷風の項の予防接種の対象者欄第一号 に規定するもの又は百日せき若しくは急性灰白髄炎の予防接種の対象者であって当該事由が消滅した後速やかに接種したときは、前各項の規定による第一項に規定する間隔をおいたものとみなす。

    「宝樹のコメント DPT初回接種は20日以上の間隔あけて接種する(従来56日までとされた上限が撤廃されたので、なんらかの理由で70日でもよい。1年忘れていあたけどいいのか?いい~~んです!:ワクチンは回数が大事)」

  • 日本脳炎。第十四条第一項中「から二十八日まで」を「以上」に改め、同項ただし書中「あつては」を「あっては」に改め、同条第二項中「おおむね一年を経過した時期に」を「六月以上の間隔ををおいて」に改め、同条第三項を削る。

    第十四条
      日本脳炎の第一期の予防接種の初回接種は、乾燥細胞培養日本脳炎ワクチンを六日から二十八日まで 以上間隔をおいて二回皮下に注射するものとし、接種量は、毎回〇・五ミリリットルとする。ただし、接種量は、三歳未満の者にあつては あっては〇・二五ミリリットルとする。

     
     日本脳炎の第一期の予防接種の追加接種は、第一期予防接種の初回接種終了後おおむね一年を経過した時期に六ヶ月以上の間隔をおいて乾燥細胞培養日本脳炎ワクチンを一回皮下に注射するものとし、接種量は、〇・五ミリリットルとする。ただし、接種量は、三歳未満の者にあっては〇・二五ミリリットルとする。

      前二項の規定に基づき接種の間隔をおいている間に、明らかな発熱を呈していること又は急性の疾患にかかっていること等のやむを得ない事情により、予防接種を受けることができなかった者については、当該者が令第一条の二 の表日本脳炎の項の予防接種の対象者の欄第一号 に規定する者であって当該事由が消滅した後速やかに接種したときは、前二項の規定による接種の間隔をおいたものとみなす。

    「宝樹のコメント:おおむね、という曖昧な表現で混乱した。でも上限を決めると、その期限を超えると定期接種にならない、という問題が生ずる。いつまで、というと、その時までに受けないと効果がないと思われがちだが、気づいたときにとにかく回数接種すればいい。」
  • Hibワクチン
    第十七条第一項の初回接種の開始時に、、、、表で書きにくい、改正された部分を書き出す。
    方法の部分を
    生後十二月に至るまでの間に乾燥ヘモフィルスb型ワクチンを二十七日(医師が必要と認めるときは、二十日)から五十六日まで以上の間隔をおいて三回皮下に注射するものとし、接種量は、毎回〇・五ミリリットルとする。

      Hib感染症の予防接種の追加接種は、初回接種の開始時に生後二月から生後十二月に至るまでの間にあった者に対し、前項の初回接種終了後七月から十三月まで以上の間隔をおいて、乾燥ヘモフィルスb型ワクチンを一回皮下に注射するものとし、接種量は、〇・五ミリリットルとする。ただし、初回接種の開始時に生後二月から生後十二月に至るまでの間にあった者が、前項の初回接種を終了せずに生後十二月を超えた場合は、前項の初回接種に係る最後の注射終了後二十七日(医師が必要と認めるときは、二十日)以上の間隔をおいて、乾燥ヘモフィルスb型ワクチンを一回皮下に注射するものとし、接種量は、
    〇・五ミリリットルとする。

      前二項の規定に基づき前二項に規定する間隔をおいている間に、明らかな発熱を呈していること又は急性の疾患にかかっていること等のやむを得ない事情により、予防接種を受けることができなかった者については、当該者が令第一条の二第一項 の表Hib感染症の項の下欄に掲げる者であって当該事由が消滅した後速やかに接種したときは、前二項の規定による接種の間隔をおいたものとみなす。
      第一条の二第二項 に規定するところにより、Hib感染症の予防接種を受けることができなかったと認められ、Hib感染症に係る法第五条第一項 の政令で定める者とされた者については、初回接種の開始時に生後十二月に至った日の翌日から生後六十月に至るまでの間にある者とみなし、第一項の規定を適用する。

    「宝樹の感想:ヘモフィルスb型ワクチンって正確ではない。インフルエンザ菌b型、あるいはヘモフィルスb型桿菌、ヘモフィルスインフルエンザb型菌という。もっともインフルエンザの文言があいると紛らわしいからインフルエンザの文字列を省いた。そんなレベルです」
  • 小児の肺炎球菌感染症
    第十八条第一項の表初回接種の開始時に生後二月から生後七月に至るまでの間にある者の項中「生後十二月」を「生後二十四月」に改め、同項方法欄に次のただし書きを加える。ただし、生後十二月を超えて第二回目の注射を行った場合は、第三回目の注射を行わないものとする

    初回接種の開始時に生後七月に至った日の翌日から生後十三月十二月
    に至るまでの間にある者:生後十二月生後二十四月に至るまでの間に、沈降十三価肺炎球菌結合型ワクチンを二十七日以上の間隔をおいて三回皮下に注射するものとし、接種量は、毎回〇・五ミリリットルとする。

  • 第十九条第一項中「から二月半まで」を「以上」に、「から十二月まで」を「以上かつ二回目の注射から二月半以上」に改め、同条第二項を削る。

    第十九条  ヒトパピローマウイルス感染症の予防接種の初回接種は、組換え沈降二価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチンを一月から二月半まで以上の間隔をおいて二回筋肉内に注射した後、一回目の注射から五月から十二月まで以上かつ二回目の注射から二月半以上の間隔をおいて一回筋肉内に注射するか、又は、組換え沈降四価ヒトパピローマウイルス様粒子ワクチンを一月以上の間隔をおいて二回筋肉内に注射した後、三月以上の間隔をおいて一回筋肉内に注射するものとし、接種量は、毎回〇・五ミリリットルとする。
      前項の規定に基づき同項に規定する間隔をおいている間に、明らかな発熱を呈していること又は急性の疾患にかかっていること等のやむを得ない事情により、予防接種を受けることができなかった者については、当該者が令第一条の二第一項 の表ヒトパピローマウイルス感染症の項の下欄に掲げる者であって当該事由が消滅した後速やかに接種したときは、前項の規定による接種の間隔をおいたものとみなす。

    以上の他に附則についてありますが、これは本文をあたってください。

    実際に接種する医師も受ける患者もとてもワクチンを受けやすくなったと思う。もっとも渋谷区ではもともとこういう対応だったけど、そうではなく、医学的理由ではない法律の文言のおかげで定期接種を無料でできない地域など、医師のMLでは話題になっていた。全国統一された、どこで生まれても、どこで育ってもワクチンを受ける機会が失われることのないような、優しい予防接種法運用を望みます。

    次は、自治体の壁を超えて欲しい。里帰り分娩で、現住所とワクチンを受ける住所が違うと、とても面倒で、中には保護者に費用負担が生ずることがある。いまどき、若い夫婦が二人だけでお産に望むことは無理でしょう。むしろ里帰りが多い。そんな赤ちゃんにも産まれたところで全国統一のワクチンが受けられることを強く希望します。

    社会的弱者である赤ちゃん、若い夫婦に過度な負荷をかける日本がG7の中に居るのが信じられない。ぜひ、全国でワクチン接種可能な方法を作って欲しい。こんなに難しい文言の文章を作れる集団にできないことはないでしょう。

    でも、間違いはあるもので、「あつては」を「あっては」に改めた。ね、改めるに憚ることなかれです(笑)

    以上、わかる人にはわかる予防接種間隔上限廃止の省令でした。疲れた




2014/03/14

「プロモーションが薬を決める」態度はよろしくありません

感染症専門医が多く参加するMLに、神戸大学の岩田健太郎先生が投稿され、
転載自由ということなので、以下にペーストしました。迷惑電話が増えても困る
ので、電話とFAX番号は消しました。

---引用ここから---
○○先生

お世話になります。感染症内科の岩田健太郎です。かねてより肺炎に対する効果が低いとされていたドリペネム(フィニバックス)が、人工呼吸器関連肺炎の治 癒率がイミペネムより低く、死亡率が高いことを受けてFDAの警告を受けています。FDAはこの抗菌薬をいかなる肺炎にも承認していません。
http://www.fda.gov/Safety/MedWatch/SafetyInformation/SafetyAlertsforHumanMedicalProducts/ucm388328.htm

しかしながら、塩野義製薬はこのような事実について自社HPで情報提供しておりません。日本ではこの薬に肺炎に対する適応がありますが、その根拠も定かではありません。これは非常に不誠実な態度だと思います。

https://www.shionogi.co.jp /med/download.php?h=c6a10e2b7d9fd5c6bc2a624cd562140ahttps: //www.shionogi.co.jp/med/products/drug_ha/g0l2sg000000376v.html

最近、塩野義はみだりにインフルエンザの点滴治療薬(ラピアクタ)を喧伝するCMを出したり、「抗菌薬はまずカルバペネムだ」という誤った情報提供をする等、感染症家としては看過できない倫理に悖るプロモーションを行っております。感染症の専門家、青木眞先生もこれを憂慮して同社スポンサーの企画を辞退されてしまい ました。

http://www.yakuji.co.jp/entry35009.htmlhttp://www.yakuji.co.jp/entry35009.html

当院でもドリペネムの誤用が目立ちます。特にxxと△△科です。両科に悪気はないと思いますが、プロモーションに踊らされて、実際の薬理学的属性や臨床試験のデータをご存じないはずです。

ディオバン、ブロプレスのみならず、このような「プロモーションが薬を決める」態度はよろしくありません。

カルバペネムはよりよい選択肢が残っており、ドリペネムでなければ治せない患者を岩田は想定できません(使ったことありませんし)。

上記の理由から、ドリペネムの採用中止を具申します。宜しくご検討くださいませ。

岩田健太郎

神戸大学都市安全研究センター感染症リスクコミュニケーション分
神戸大学医学研究科微生物感染症学講座感染治療学分野
神戸大学医学部附属病院感染症内科
神戸大学医学部附属病院国際診療部

〒650-0017 神戸市中央区楠町7丁目5−1

Kentaro Iwata, MD, MSc, FACP, FIDSA

Professor
Infectious Diseases Risk Communication
Research Center for Urban Safety and Security
Infectious Diseases Therapeutics
Kobe University Graduate School of Medicine

Chief, Division of Infectious Diseases
Chief, Division of International Healthcare
Kobe University Hospital
Kusunokicho 7-5-2, Chuoku
Kobe, Hyogo, Japan
650-0017
---引用ここまで---

これらを町の開業医が使うことはありませんが、我々のような零細診療所
外来でもいろいろプロモーションがあります。プロモーションに惑わされずに薬を
選びたいものです。

そもそも新しい薬の名前を覚えるのが苦手。でも、一般小児科外来で
使う薬は、昔も今もあまり変わりません。それに、昔は処方した薬も
いまはほとんど処方しなくなりました。使っても使わなくても子どもの
経過に違いがないからです。

使わなくなると薬の名前も忘れる(笑)

もともと不要な薬だったのです。それはちょうど麻疹(はしか)患者が減ると
麻疹を診断できない医師が増えるのと同じ。

処方しなくなった薬、指導が変わった疾患については改めて書いてみます。

2014/03/06

年齢に応じた携帯、スマホ、お金の使い方

小学生に携帯電話はいらない。

どこをほっつき歩いてるか心配というなら、SBの見守り携帯など、
通話発信先に制限をかけて、通話受信も制限をかける。
つまり家族だけでつながればいい。

赤の他人から電話がこないほうが安全だ。

子ども同士の連絡は、学校にいる時に済ませばいいし、夜中に
小学生同士で電話しなくていい、、してはいけない。

小学生だって人に煩わされない時間が必要だ。

中学生ならプリペイド携帯で、一定額で済ませる習慣を身に付ける。
スマホは不要だ。ネットで調べたいなら、自宅のPCで親のコントロール
のもとにPC使えばいい。それだって時間制限が必要だ。

プリペイド携帯ではLINEができないとか、@@ができないとか言うだろう。
「俺の電話になぜでないのか?」「私のメールになぜ直ぐ返事をくれないの?」
なんていうのは友達でもなんでもないことを教えてあげよう。

携帯電話のなかった時代を過ごしてきた親は子どもに自分がどう友達を
作ったか、そして今もその友達関係が続いてることなど、具体的に教えて
あげよう。

高校生なら大手キャリアーのスマホと、SIMフリースマホ+格安SIM
を比べて、特にランニングコストを比べて、その子が将来スマホ以外に
小遣いを使えない人生を送らないように導くことが大切だ。

SIMフリースマホが心配なら、白ロムのドコモの中古スマホをネットで
購入、格安SIM(通話も可能なもの)を買えばいい。スマホ本体の情報
からは格安SIMのどれが使えるかはわかりにくいが、格安SIMのWeb
サイトには、そのSIMが使えるスマホの機種名が判る。

スマホ本体にSIMをさして、設定が必要だけど、そんなことちょっと
読めば簡単にできる。電球や蛍光灯、水道蛇口のパッキングの交換、
オーディオ機器の配線のように、ちょっと調べれば誰でもできる。

大人は電話番号の大切なことを知ってる。仕事ならなおさら番号を
変えられない。変える時は企業した時、倒産、夜逃げ、、だから番号を
変え難い。

でも、最近はMNPという仕組みが出来たので、最初はSBでも次はドコモ、
とか変えることもできる。変えない人は、そういう変える人のサービス分も
支払ってるのだ。

自分がどのくらいパケット通信してるか教えてくれるアプリがある。
ゲーム、youtubeなどを外で見ない、せいぜいメール、ツイッターをちょっとで、
というなら月に500MBもあれば足りると分かって格安SIM通話付きに
MNPで、SIMフリーNexus5を楽しんでる。自宅も診療所も無線LANある。

通話だけでなく、メールも使う。メールアドレスも電話番号と同じで、
滅多に変えることはない。そこで、メインに使うメールアドレスを、
例えばSBやドコモのアドレスにすると、格安SIMに変えたり、MNPで
乗り換える時に困る。だから、携帯キャリアのアドレスは避けたほうが
いい。

自宅にネット環境がないなら、簡単に契約出来て、移動も容易な
モバイルルーターを契約するといい。光ファイバー、ADSLなど、固定
回線契約すると変更、移動がとても面倒。お勧めはモバイルルーター
で、室内で無線LAN環境が便利。

無線LAN環境が室内にあればAndroidスティックをHDMI端子のある
液晶TVに繋いで、液晶TVをAndroidのPC端末として使えば、大画面でYoutubeも楽しめる。

とにかく、小さいうちから金に糸目を付けない生活を送ると、長じて
本人が辛い。現金のいらない時間の過ごし方を経験するのがいい。
例えば、家族でトランプ、ハイキング、、図書館で本を借りて読書とか。
図書館の利用方法も覚えておくといいでしょう。きっと役にたちます。

2014/02/25

大事なワクチン忘れていませんか?

感染症から身を守るワクチンは、必要な時期に、必要な回数を接種することで長期間効果を発揮します。時代とともにワクチンも進化しているので、最新の情報を確認しましょう。私のような高齢者が、昔はワクチンなんか無かったけど、こうしていまもピンピンしてるぞ、というのは、偶然の生き残りです。交通事故の起こる交差点に信号機をつけたら交通事故がなくなった、としても信号機を取外なんてことはしませんね。予防は大切です。

1 接種回数と間隔

ワクチンには不活化ワクチンと生ワクチンがあります。生ワクチンは少ない回数で予防レベルの免疫を作りますが、不活化ワクチンは複数回、更に追加接種が必要です。その回数、接種間隔、更に免疫を長期間維持するための追加接種までの間隔は、他のお薬のように研究データに基づいて決められます。

例えば1日2回投与の必要なお薬が1回では無効なように、3回必要なワクチン接種は2回では2/3の効果どころか全く無効の場合があります。またワクチンの有用性を高めるには、予防対象の感染症に感受性の高い(罹りやすい)年齢、グループに接種して、保護者や患者自身が接種を忘れずに、受けやすい日程が必要です。ワクチンは接種されなければ全く無意味ですから。

2 ワクチン接種スケジュール

ワクチン接種スケジュールを作るのは難しいことありません。日本小児科学会Webサイトの資料(こちら)を見て決めればいいのです。日本小児科学会の一部資料(2014.01.12)を以下に掲示します。最新の情報を参考にしましょう。
日本小児科学会 予防接種スケジュール

縦に同じ列にあればその時に同時接種しましょう。早く接種すれば早く予防可能になります。何も難しいことはありません。

近年、日本の予防接種事情は大きく変わりましたので、これから生まれてくる赤ちゃんはこのスケジュールに則り受ければいいのです。

しかし、これほどワクチンがない時代を過ごしてきたお子さんをお持ちの親御さんはご心配でしょう。そこで、うちの子はどうなの?既に通知も来ないけど、、という方は以下のキャッチアップスケジュール(こちら)を参考にしてください。

キャッチアップスケジュール
しかし、何らかの事情で接種の遅れた場合でも有効ですから、接種漏れ、通知も無くしたし、要らないと思っていた親御さんも、いま一度母子健康手帳の予防接種欄を確認して足りないワクチンをぜひ接種して、お子さんを病気から守ってあげてください。

不明な点があればかかりつけの先生に母子手帳持参でご相談ください。その際には必ずメモをとり忘れないようにしましょう。スマホに記録してもいいですね。

2014/02/23

東京マラソンとUNO

ジョギング

晴天、気温もそれほど上がらず、マラソン日より。知人も何人か出場、みんな完走でした。

私はにわかランナーとしてスロージョギングとウォーキングで走り始めたら結構楽しくなりました。それまで近場をうろうろだったけど、思い立って自宅から恵比寿の診療所までジョギングウォーキングした。

距離7.1km,1時間6分。環7,目黒通り、大鳥神社、山手通り、茶屋坂、ガーデンプレイス、診療所。茶屋坂で心おれて、その後はウォーキングのみ。汗グッショリ。帰りは電車で帰りました。

寒いと思ってナップザックにダウンジャケット、500mlの水を背負ったけど汗ばかり、暑くてシャツの袖をまくりあげるしまつ。町で見かけるランナーのように専用のシャツ、タイツが必須だ。真夏なら暑くて倒れそう。

UNO
月1のUNOで娘夫婦のアパートに集まった。昼過ぎから夕方までは最下位。早めの夕食を自由が丘で焼き肉。糖質制限してるのでタレより塩。家族はビールだが私は焼酎。1時間余りの焼き肉の後、戻って再びUNO。後半戦はトップで終了。前は麻雀してたけど、UNOの方が賑やかで娘夫婦も一緒に楽しめる。ずっとUNO続けるな。

話は変わって、注文したミドリ安全靴雪上用が届いた。爪先を1tの車が踏んづけても、70cmの高さから20kgの物を落としても足を守る規格。靴底は氷上でも滑りにくいと。このまま出番がなければいいとは思うけど、万一降っても大丈夫です。

ソチ冬季オリンピックも終わり、年度末の雑事をこなす時間が増えます。早く暖かくなって欲しいな。